アメリカのように、お金が余っているなかで米国債の中央銀行(FRB)直受けをやれば、その余ったお金は投資に向かいバブルを引き起こす。
今もバーナンキはジャブジャブとお金を刷り続けている。
それは非常に不健全な金融政策であり一種の禁じ手である。
ところが日本の事情はそれとは違う。
3.11後の日本経済はお金が不足している。
政府予算は枯渇している。
つまり復興資金が足りないのである。
こういうときこそ国債の日銀引き受けをやって、通貨量を増大させるべきである。
増大した通貨はアメリカと違って投資には向かわない。
被災地域の復興に当てられる。
余ったお金が株や土地に向かえば、1980年代のバブルの再来になるが、今の日本は当時とは全く違った条件下にある。
政府はお金を刷ってその資金で被災地域へ向けて公共投資を行うべきである。
株や土地への投資とは違って、道路・港湾・橋・電気・水道・通信回線・行政施設などへの投資に始まり、民間企業への低利融資や、個人向け住宅ローンの低利融資を行えば、それだけ日本の復興は早くなる。
このような公共投資や資金援助は投資へは向かわない。
そのための資金が今緊急に必要なときである。
日銀法でも緊急な場合の国債の日銀引き受けは禁止していない。
今が緊急事態でなければいつが緊急事態なのであろうか。
今日本の被災地は社会資本が壊れたのであるから、その壊れた社会資本をもとに戻すための融資(資金)が緊急に必要なときである。
政府が資金使途をしっかりと管理して、、政府自ら生産関連社会資本の復興へ向けて公共投資をし、思い切って必要な人に融資することに力を注げば、それだけ被災地の復興は早くなり、日本全体の生産力は向上する。
被災地には今ものすごく大きな実物経済の需要がある。そのための資金が必要である。
その資金が実体経済を離れた株や土地などへの投機資金に流れることはない。
日本は3.11の大震災によって莫大な国富を失った。
その失われた国富を取り戻すための資金が必要である。
国民からの増税によってその資金を集めることは現在の不況を考えれば非常に危険である。
景気がますます停滞する恐れがある。
こういうときこそ国債の日銀引き受けを行うべきである。
政府も日銀も余剰資金が投機に流れてバブルを引き起こすことを恐れているようであるが、そのような心配は無用である。
政府がつくり出したお金を政府が管理し、しっかりと資金使途を明示して思い切った復興対策をやるべきである。
アメリカに貸し付けた800兆円ともいわれる米国債の売却ができない以上、そういう手段で政府自らがアメリカに貸し付けたまま塩漬けにされた資金の穴埋めをするしかないのだ。
今の日本にはかつてないほどの復興需要がある。
ないのはそれを実行に移すためのお金である。
そのお金は政府の責任でつくるべきである。
管理通貨制度ではそのような権限が国に与えられている。
バブルが起こることは決してない。
バブルが起こることを心配すべきなのは金余りのなかでジャブジャブとお金を刷り続けているアメリカである。
それと比べたら日本の財政ははるかに健全である。
無能な菅直人が退陣を表明した今、政府はそういう思い切った金融政策を決断すべきである。