朱の徒然

変形性股関節症の76歳

小説「江戸開城」海音寺潮五郎 と Tくんからの接待ゴルフ

2021年02月27日 | 日記

 コロナ禍2年目の春を迎えようとしています。

 73歳お転婆BAの心は、「オラ オラ オラ 江戸城・開城じゃー」って、心境ですぞ!

 世界中が不埒にザワザワしてる・・・そこへ突然・神がコロナを ぶっ投げた・・・・。海外の事を知らない呑気な鎖国の日本では、ワクチン位日本が世界中の皆様に供給できる大国と思っていたので、ハーッ?  マスクや、注射針すら 他国に頼ってきたの?信じられなーい!  いつから思考しない小国になってたの?

 そこへ、もう一つオリンピック問題。いい加減にしろ!止めたら金がかかる?そんなことで、国を混乱させてどうする! 一体 誰のための何の競技なの? 生き死によりも、運動競技が重要なの?

   無血革命ですって・・。

 それって、鎖国、開国での「江戸開城」海音寺潮五郎著 の混乱 と一緒じゃんー。賢い西郷は いないの?

 BAは、自宅自ら軟禁で、コロナがなければ、決して読む事はなかったであろう「海は甦る」江藤淳著を、去年 読みだしましたが すぐに断念。 どうしても、私の知的・能力では読み進めることは ムリでした。

 今年になって「江戸開城」(慶応4年は明治元年ですって)をー。

 せめて知識として、庶民にとっては徳川さんでも良かったのに、何で江戸東京から朝廷西京になったのか、知りたいと思って本を選びましたが、これも私には…ムズかった・・・。

 にしても、私が思ってた以上に幕末って他国との接点が多かったのですね・・・。国を動かす人たちは、いつの時代も大変だなーと思い知らされました。 今の方々も、大変ですねー。  リアル政治力と思った 歴史小説でした。

 

 今日は、TくんからGIへのゴルフ接待。夜は、BAからのお返し接待♥

 で、お持たせ一番に この本を・・。読みたくなかったら捨ててね。きっと、サラリーマンにも役に立つと思うよ。渋沢栄一も何回か出てくるし、上司・慶喜の性格を考えながら、NHKを観るのも面白いかも?暇つぶしに・・・。

吉沢亮。文句なしイケメンね。

今、首相のロン毛の長男の接待攻勢が行政を歪ませた・・と、処罰されましたが・・。

 たかりの公務員・皆が情けなくってガースーも気の毒ねー。70歳にもなって、息子に足引っ張られて・・・。

 身内同士の我が家の場合でも、接待はウインウインですよ。

ゴルフ有難うって、お返し接待することによって、GI&BAが T君から 心の元気さをもらってますよ💛

     今や「Tくんゴルフ・DAY」は、我が家の コロナ下での一番の イベント行事です!

雪柳、クリスマスローズ、水仙(雪中花)早春の花よ有難う。

     散り始めた我が家の梅。(GIの花粉症も盛りです)

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち寄り湯①  糸島・二丈温泉きららの湯

2021年02月23日 | 日記

 今、子供たちの間で「うっせぇー うっせぇー うっせーわー  貴方が思うより健康です♪」という歌が流行ってるという。  かっての、小島よしおの「そんなの関係ねー オッパッピー」のような感じ・・・。

 分かるわー   BAちゃんも そんな気分・・・だよー。

 うっせー、うっせえー、気を付けて、気を付けて、コロナに隠れるように そこまでして寿命伸ばして暮らすことにどんな意義があるの?   年寄りは、流行り病にかかりやすくて、死にやすい!  だからどうした うっせーよー♪ の気分 分かるー。  でも、アメリカでは、コロナでの死者50万人だという! やっぱ怖いねー。


この、コロナ禍人生の隙間で楽しむために、いつものようにGIを小さな旅に誘いました。  誘い文句は「貴方の好きな はるかちゃんの故郷・糸島へ行こう!」です。

 奇跡のミカン・はるか直売所「福ふくの里」へ。  

 直売所にしては 思ったより、はるかも野菜も安くなく、やっぱ我が家の近くのスーパーのように 野菜にも競争が必要ね と思いました。でも、はるかは、どっさり買いして GIを安心させました。

ここで4万本の菜の花と河津桜を堪能しましたが、平日の午前中でも 若いご夫婦の幼子連れの方々が多かったね♥

 

 次は、ランチ。 何しろ、初めての地。畑ばっかり・・・海は見えない・・・。

 探さずに、立ち寄り湯の ランチにしよう!

 近くの 二丈温泉「きららの湯」にしました。勿論、ここも初めて・・。

 思ったより小さめのラドン天然温泉でしたが、食堂も入浴客も多かったね。ここは、多分近くの年配者・常連?ばかり・・。 「きらら御膳」は、本格的な美味しさでしたよ。お雛飾りも嬉しかったわ。

 露天風呂から、外を覗き見てビックリ!海♥と山。 斜め向こうは、美しい松と漁村の風景。いいねー。

 和室の休憩室がありましたので、GIは少し横になって昼寝・・・。のんびりする午後を過ごしてから、海を見て・・・。アーアー、来て良かったね♥(きらら産直売場の「きな粉よもぎ餅」美味しかった。でも、八女の製品でしたよ)

 

 漁村だあ。気持ちの良いポカポカ陽気。

 最近の糸島は、福岡の湘南と呼ばれてるそうですが、今回帰りの、西九州道に乗ろうと、南風台を通り、2014年の7月訪れた「山海」レストランを思い出し、調べて、もう前原市はなく、糸島市に変わってると初めて 知りました。

 2014年7月のブログを懐かしく読み直してみると、7年前もJA伊都菜彩から「山海」ランチして、イオン志摩「まねきの湯」に入って帰ってました。(今は まねきの湯は、閉鎖されているようですが・・。)

    人間の行動や思いって、変わらないんですね。オッパッピー。うっせー、うっせえ。

    股関節の時も、コロナでも、BAに「いいよ」と付き合ってくれるGIに感謝♡ それと、車にもね!

車の中からの空。車に乗ると 心が開放されますね。

      もしも、車がなかったら、もっと もっと コロナ禍に るっせーな!とストレス感じたかも!

と思ったら、ロッカー鍵まで、丁寧に消毒して下さってるスパの方々にも感謝! ありがとうございます!

 私の周りの 働いてくださっている皆さんのお蔭で、今日も 鬱にならずに 元気出てます!

(鬱って、気分が沈んで楽しめないことだそうなので、全部・自分次第ってことですね。頑張ろ!)

我が家の「しだれ梅」と「魚柳梅」と「撫子」色を合わせてみました。

裏に生えてた ふきのとうもイイネ。

2月18日は、雪でした。

 

お雛様を飾ったよ。

お風呂の花。長持ちするね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもりと巣ごもりの中での 詩への想い

2021年02月15日 | 日記

 55年前、大学を、安易に考えて、近くの短大にしました。入ってすぐから、こんなはずじゃなかった退めたいと自分の浅はかさに気づきましたが、両親や友人等、誰にも打ち明けられず、心は内側に引きこもってました。だって、18歳では、ここから出てゆく他のどんな世界も思い浮かばないんですもの・・・。あるのは、今あるこの空しい空間だけ・・・。

 悩みながら、たどり着いたのは、取りあえず、ここを卒業しよう!           無知な自分の生きる糧に、この大学の図書館にある本を全読破しようと思いました。が、それには時間が足りず、無理なので、図書館内の全詩集読破にしました。

 こつこつと、一人夢中で読み、選んで作り上げた自分だけの有名作家の好きな詩の数々・・。題名を「さびしき心の友」としてます。

「この世に生まれいでて 20年。

 これからは 一人で 歩いてゆく

             心の支えとなっておくれ!」 昭和43・3・3 (3月8日は卒業式)

 なーんて、今までひた隠しにしてきた 若き日の心の道程。死にたいと思うほど、苦しかった。なのに、周りからは明るく天真爛漫と言われてたっけなー。

 今では、このノートは、宝物♡

あれから52年が経ちました!  細菌コロナとの戦いでの 巣ごもり1年。

 大好きだった街歩きは、近くの川散歩に変わっています。

 GIとの二人っきりの巣ごもりの毎日。我が町が現代詩を募集していましたので、生まれて初めて詩を考え応募してみました。2席に入選!  

 誰に一番褒められたい? と考えたら、それは、亡き父と母からなの。びっくり!  心は、あの18歳の心のままなのね。

 小さな表彰式には、保護者然のGIが、勿論 付いてきてくれましたよ♡ コロナ禍の中での初体験の一日でした。

 ケーブルテレビの取材を受けましたが、自分の詩を覚えてませんでした。

 

 

     ◎この町で

 川沿いを歩く  マスクをして歩く  時折 マスクを外す     フーッと 嘆息がもれる

 空は青い 飛行機が高く飛んでいく   見上げた空に白い月   白い月の母さん

 こんな時代が来るなんて   世界中が不安で包まれる時代が来るなんて

 もう いいっかね  もういいかね

 でも こうして川沿いを歩くのは    少しでも  笑顔でいられるように

                    少しでも  明るい気分になるように

                    悪しき時が かけ足で過ぎるように

         ゆっくりと 時を待つ この町で

      母さん   もう少し  この町で生きていくよ

 ようやく しだれ梅が咲きました。

 

10年前の東日本大震災の余震で、震度6の揺れが・・。幸い死者は出なかったけど、まだ油断はできないという。

  栗原のS様。どうか 気を付けてお過ごしくださいね。

                                                               皆に憂いのない本当の春が来ますように。 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のバレンタインは、GIと息子と婿殿は 同じチョコだよ💛

2021年02月13日 | 日記

 コロナ禍も何のその「思いっきり、焼き肉が食べたいねー」と、元気な老夫婦は、ランチに出かけました。

 近場で最高の肉が出されると評判の高級焼き肉店へ。平日の午後ですが、やっぱ、車もいっぱい。中もいっぱいの人。外の喫煙所もいっぱい。1時間以上待ちとか・・・。「どうしても、焼き肉を 今日食べたいね」と また車を走らせて、全国展開・焼き肉「キング」へ。

 

  念のために「100分食べ放題ではなく、普通の焼き肉ランチはありますか?」と、感じの良い女性の店員の方に確認してから坐り、GIは、肉多目のランチを注文しました。  久しぶりのたんぱく質は、やっぱ老人にも必要ね。制服の女子高生にも会いましたので、今は女子でも、放課後 焼き肉って有りなんだ・・・。ふーん。

アイスも美味しかったよ♥

トングも2種類で・・。怖いことが起こりませんように・・みんな頑張れ!

 

 満足したランチの後は、GIのバレンタイン・チョコ買いに・・・。これで 同じもの、三度目買い?

 下戸のGIですが、バレンタインの時だけは、ウヰスキー・ボンボンに 夢中になります♥

 かっては、ナガサキヤ。求め求めて、ダイエーの店舗巡りや尼崎の商店街へ・・懐かしい想い出チョコ・ボンです。

 

 今年のお気に入りは、「夢タウン」のバレンタインチョコの特設会場にありました。息子よ、婿よ、また来年会えるかは覚束無いGIの好きなウイスキーボンボン♥  どお?お味は? 覚えていてあげてね。

 

          

 アンスリウムは、葉っぱも花もハート形なので、バレンタイン花にと・・・。(赤い花のように見えるのは、仏炎苞で、花は側のとんがり・・だそうです)
 様々な行事が、コロナのせいで開かれなくなったので、そこに飾るはずだった花が売れないという・・・なら、バレンタインは好機では?  それなのに、アレンジ花束にして 安くは売ってないのよね。いつも花屋覗いて ガッカリ。買いたいのにー。花に癒されたいのに・・♥ 何で一工夫して売ろうと努力しないの?面倒くさい?

     きりっとした最後の水仙。松とも合うねー。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気配

2021年02月08日 | 日記

 

 GIの車で出かけた大型スーパーへの途中の、見事な菜の花畑💛

 早速夕方の一人散歩。もう、コートは脱いで手に持つくらいの春の陽気。しっかり 春を楽しみました。

 

 

 

 

 首都圏の不動産会社にお勤めの方との電話でのおしゃべりで、コロナ禍の今、富裕層では、都心から伊豆や葉山などの近場の不動産購入が多くて、 会社から大入り袋がでるくらい多忙な毎日・・・・とのこと。分かりますねー。

 コロナは、下火にはなっても消滅は難しい・・・と考えると、やっぱり、都会から地方への移住・脱出は、賢い選択と思えます。リモートワークって、もっと根本的な生活向上をと日本全体で考えると コロナは,好機では?

   だからでしょうか? 川と山と畑のある私の住む町は、家がドンドン出来ていて 活気づいてますよ!

高島野十郎の描いた菜の花畑を居間に飾ってます。春っす。

武蔵野の菜の花らしい・・・。

「久々に 筑紫の野辺に 来てみれば 菜の花夢に さむ雨のふる」と、詠んだらしい・・うまいね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする