朱の徒然

変形性股関節症の76歳

シンガポールで  古希の宴

2016年04月29日 | 日記

 4人で ひとつの家族が、3つの家族に分かれて、15年が経ち12人になりました。そこで、ちと早いけど、シンガポールで古希の祝いを催しました。喜び事は、盛大に!

 

 チャンギ空港には、愛しの息子が 、迎えに来てくれていました。お嫁様や孫達ともTV電話で、いつも話していますので、みんな元気 元気!!

                   

 翌日は、お嫁様の案内で、まず「インターナショナル・ミュージアム」へ。ここでは、アートは絵や彫刻という概念より、建物そのものがアートって感じ。圧倒的でした。5階のデッキからのすばらしい風景一望も、勿論 無料。

        

 次は、オーチャードの「高島屋」へ。高額ブランド品ばかりで、何にも手が出ず・・。噴水を見て、隣のMホテルの「チャターボックス」の中華へ。とても美味しかったけど、食べきれなかったら、きちんと持ち帰りに包んでくれてのサービスに感心しました。   

 初めての、お嫁様と3人だけの歩きで、BAは彼女から指輪を買ってもらいました。もう、彼女とも15年ものお付き合いとなると、娘同様の仲ですね。 気遣いの心優しいお嫁様とは、ここで、しばしの別れ。(彼女は、幼稚園児のお迎え)                  

    

 GIと二人っきりのオーチャード。もうブランド街をウロウロする気にもならず、「Pホテル」を目指してみました。ところが、ここの十字路、道路は車のみの通行横断で 歩道は無いので、渡れません。二人で複雑で広ーい地下をうろうろ。辿り着いた「Pホテル」のハイティー(アフタヌーンティー)のオーダーに間に合わず残念!シンガポールでは、ハイティーが流行ってるってのにー。

 夕暮れて、娘家族がホテル到着。 残念ながら、急きょ、3男の肺炎で婿殿と3男は、用心の為に日本に居残り。  ゴメンナサイね。5人家族を離れ離れにしてしまって・・。でも、娘母子3人は、元気にシンガポールへ集結。

 1年ぶりの従弟会は、すぐに楽しそうに、DSゲームへ・・。お嫁様のシンガポール手料理を頂いて、彼ら母子はホテルへ戻り、翌日は、午前中シンガポール観光ツアーへ。

     

 GIとBAは、息子の家にお泊り。異国での日常を知るために、隣のスーパーを孫達と探索。やっぱ、高いね。でも、日本の食品、何でも売ってるんだね。

 

 そして、いよいよ、古希の宴は、水に浮かぶ「フラトンベイホテル」のレストラン「ラ ブラッセリー」で。

          

 ベイサンズの対岸の、マーライオン公園を含めてのウオーターフロントの再開発で生まれた一帯は、今や注目のスポット!(これらの全てが香港のひとつの企業の所有ですってさ!)整備された美しすぎる遊歩道からのベイサンズの借景。 もしかしたら 今後は こっちが もてはやされるのでは?と思わせました。

 ここまでゴージャスでラグジュアリーな場所に足を踏み入れたのは 生まれて初めて!

 すごい!それも、思いもしなかった、天井の高い落ち着いた雰囲気の漂う 個室!広い屋外テラス付きで。ベイサンズの光のショーも素敵! こんな思い出に深く深く残る場所でだなんて。    ありがとう!お嫁様。貴方のもてなし心のおかげよ。

  絵のような場所での特別のディナータイムの始まり。

 ここでも、まだ来星1年の孫が「エクスキューズミー チャイルドメニュー プリーズ」と さりげなく云ったので、ファーアッツと 一同 びっくり!

 10人の宴は、孫たちの将来の夢を語ってもらうことで、より明るく楽しく未来へ弾みました。

 1番目(小4)は、弁護士(この間まではサッカー選手だった)。2番(小4)は、プロのテニスプレイヤー(野球をあきらめて、来星でテニスを始めた)。3番(小2)は、すし屋(蝶ネクタイを口に持っていって、どうやらコナンの真似らしい)4番(年長)も、テニスプレーヤー(来星1年で、英単語はBAより豊富)。5番(年中)は、欠席(パパと2回も映画観に行ったらしい)。6番(年少)は、宴中静かに寝ていてくれました。

    

    

 10人の家族から、カードやプレゼントをもらって嬉しい幸せに浸りましたが、なんと、サプライズが!  この超一流の「フラトン ベイ ホテル」から!  驚きました!

 すばらしーいタイミングで、ローソクの7本付いた大きなケーキと、メッセージカード。そして、ペアのぬいぐるみ人形まで。こんなにもエレガントな空間で、最高のおもてなしを受けました。

   思わず、落涙しそうな有難いサプライズでした。 有難うございました!

 

 この夜は、娘とGIBA3人で、久しぶりにホテルの一室で宿泊。翌日は、3人でアラブストリートへ。ここも、面白かったね。GIは、14年も前に嫁に行った娘との買い物が嬉しくってね。

 昼には、息子のマンションのプールで泳いでいる孫達と合流。ラクサやアラビアホッドドックやナチョスを、プールで 皆で食べるのって美味しいね。 ありがとう!お嫁様。晩御飯も・・。料理上手っていいね。

 

  

 そして、お嫁様に おにぎりを握ってもらって、夜遅く、娘母子は帰国。                       3男と婿殿によろしくね。

 翌日は、シンガポール在住5500人の日本人会の図書館や、小学校を観ました。

 次の日の、ラストランチは、息子夫婦とGIBAと4人だけで、Mホテルの「プール グリル」へ。

 白とブルーのお洒落な南欧風のプールの隣。風が吹きぬけるシティーホテルのレストラン。日本人カードで割引されるので、お嫁様は時折、友人と来るそうで、生活を楽しんでいることに一安心。        で、この日の 深夜便で 我々も帰国しました。

    

                                  気分は GU3人組なんですが・・。

 

   娘によると、物悲しさのない明るい緑の国シンガポール。

 私が思う唯一のシンガポールの欠点は、ウオシュレットがないこと。息子の家も4つもトイレがあるのに、ウオッシュレットがない。 なんで、ゴージャス5つ星のフラトンにもないのよ。街のトイレですら、自動流水なのに・・。何で、ウオシュレットがないの? ひどいよ。

 

  今回の古希の祝いは、BAの夢、希望の実現でした。12人の輪(絆)の中で過ごしたいという、現役生活者の10人にとっては、迷惑な話だったでしょうね。

                 みんな、集まってくれて、ありがとう!

 古希になっても、人生で一番大切なものは、やっぱり   巣立って行って もう二度とは戻ってこない君達なのよ。

 今回も「兄ちゃん」「ブーちゃん」と兄妹仲良しで、からかい合ってる姿が、一番 嬉しかったわ。

 未だに地震で揺れる我が家に帰って、ふたりぼっちの小さな輪を増々自覚した疲れた老人二人。

 それは、ある意味、夫婦、親子として背負ってきた余計な諸々の感情を 心から降ろす宴でもあったことが分かりました。これからの下り坂は、自分達の老い、病、そして死を見据えながら、生きていくんだね。

 自分で選びとっていく君達のそれぞれの人生の幸せを この地で いつまでもGIBAは祈っていますよ!

  大きな幸せイベントでした・・。ん?12人の輪のはずだったのに、2人足りない。よし、また、来年やるよー。だって、楽しいことは、何回やってもいいじゃん。今度は、どこにする?

 

  こんなに呑気に言えるのも、全てに行き届くお嫁様と懐深い婿殿のお蔭。息子と娘を幸せにしてくれて有難う! その親の私達の幸せも、お二人様のお蔭。これからも、息子と娘を頼みますね!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール 麗しのスタイル 福岡市美術館

2016年04月19日 | 日記

 「熊本・大分地震」   お見舞い申し上げます。

 いまだに、震度5の余震が続く。   21年前の「阪神大震災」の時は、大阪在住でしたが、こんなにひどい揺れが続くことはありませんでした。

 今の地震は、震源地から遠く離れている私宅ですら、グラグラ揺れ、家がつぶれるのではという不安に襲われています。寝不足なのか 頭も痛く 重い。 それを、震災地の方々は、何百回もの恐怖で、お気の毒すぎます。

 近くの91歳と87歳の叔父様ご夫妻の様子見舞いに果物持参で出かけてきました。家はちっとも揺れないとのお話・・。

 老いることで、苦痛が軽減されるのでしょうか?

( 私は、小学4年の時、水害で家が流されましたが、ランドセルも何もかも全てが無になったはずなのに、今は全く覚えてない!多分残念なものもなかったんでしょう。家族も無事でしたしね。  夏休み中、学校の教室での避難生活でしたが・・。)

 子供の心も、急な変化には 何もかも忘れるようになっているのでしょうか?

 一刻も早く、地震が止んで 復興が進むように、祈っています。

 

 

 こんな時にですが、福岡市美術館「サロンクバヤ・シンガポール 麗しのスタイル展」にGIと出かけました。  (福岡市美術館は、9月から2年半も建て替えのため休止予定)

    

 ポルトガル領だったシンガポールが、1819年、ジョホール王朝スルタンの許可とラッフルズの尽力でイギリス領になり、

 1826年、ペナン、マラッカと共に、小さな漁港から関税のない自由港として発展の歴史。

 海峡都市として、多様な文化を創り上げた。そのひとつが、プラナカン。

 プラナカンは、マレー系の地元の人と結婚した中華の人の子孫。

 リー家の所蔵品140点(50点を福岡に寄贈)とのことで、ジュエリーに期待しましたが、ちと物足りませんでした。バティック(更紗)は、たくさん見ましたよ。

 

 草間弥生の黄色いかぼちゃの前を通って、隣の大濠公園へ。外国の方らしい方々も多くって、ちょっと一安心。熊本、大分って九州有数の観光地ですものね。ここで、遊んでってね。

 GIは、「もしかしたら学生時代以来かも?」と聞いてビックリ。ならばと、公園内のレストランで、鴨や鷺を見ながら、のんびりランチ。それから、昭和2年に作られた小橋を3ッつ渡って「皐月橋」を渡って、日本庭園へ。  

 心の底からは 楽しめない日でした。何だか震災が頭から離れず、被災者の方々に悪いような気がして・・。

 それにしても、地震は川内原発に近いのに、原発を止めることはできないの?リスクをかけてまで、動かすのは何故?エネルギーって何? 大切なものは、命じゃないの?

 

  9000歩歩きました。股関節の可動域は、屈曲が130度。外転が40度。どんな非常時にも、忘れないように行動しよう!

      

     もう初夏なんですね。庭園では、あやめが咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村おこしセンターで オールディーズ・コンサート

2016年04月11日 | 日記

 初めての 町?村?。

 白壁土蔵の家々が並び、その長い通りにはカラフルなフラワースタンドが設置され、さすが国の「伝統的建造物群保存地」と選定されるだけのことはあるーと 期待を持って、降り立ちました。

 えっつ、町並み保存はされているけど、店ではない!どこも閉まっている。 ネットで見た「町並み交流館」は、雨漏りで休止中。  ここまできて、お昼のランチも食べれずに、ウロウロ後戻り・・。

 惜しいねー。滋賀県の「北国街道」にも負けないくらい、いえ、それ以上の規模があるのに、発展する気がないノ?

  

         河童が住んでいるの?          

 で、今日の目的。 村おこしセンターでの、コンサート。

 50年以上前の中学生時代から踊り続けてきたツイスト。術後2年ぶりに踊れるかな?と不安でした。

 効き足の右足を、左右、前後と骨盤ガタガタいわせて、反対に動かすのだから、股関節に悪いのは、分かっています。ハイ。(映画「ラブソングができるまで」でも、いってます)

 でも、踊りたかったあ!の。     バカでしょ?

 オールディーズは、私の青春そのもの。

 村おこしホールには、懐かしの「ケントス」のロゴ入り服装の50歳前後の男女がいっぱい。へーッ、だから、民謡ではなく、ここでオールディーズですね。と納得。

 踊れたあ!  楽しかったあ!   幸せだったあ!

 でもさあ、ホントは、私は、フレアスカートで ジルバなんだよね。

「ダンスパーティーの女王」と称していた学生時代は、ジルバ命だよ!これらの曲で・・。

 ケントスの皆さんの踊りは、グループで合わせて・・。きっと時代が若いのね。

 思い出しました。最後に踊ったジルバは、6年前。友達と熱海のホテルのパーティーの前に、特別に講師の方が踊ってくださったことを・・。楽しかったわ。ああ、また踊りたいよー、ジルバのステップでね。

 でも、今は、2時間もツイストを踊ったことを後悔・反省中。

     筋肉痛なのか右の股関節周辺の全て、尻も腿も腰も股関節も痛くて、 うんざり。

 でも、でも、GIには、感謝!こんなバカ女に、つきあってくれる夫がいればこそ!ハハッツと笑って、生きていけるんですものね。 ありがとう!

          

   もう、新緑の美しさが、我が家にも・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雨の後は、花むしろ・花いかだ

2016年04月07日 | 日記

 久しぶりに、電車でGIとお出かけ。 若い人が多くって、GIは、座れなかったね。

 まず、ランチに久しぶりのフランス料理のお店に。少し、インテリアが変わっていたような・・。

              紅茶がおいしく 器が素敵でしたあ。

 そして、今回のメインは「医療講演会」。GIと二人で机付きの講義は初めてかな?気分は学生。

 医者ではなく、企業人の説明が長々続く 新聞社の会場。 

 1時間30分が過ぎたころ、小さな声で「手遊びのネタがなくなったので帰りたーい」とささやくと、多分GIは『鉛筆回しでもしてろ』 のつもりでしょうか、鉛筆を渡してきました。   えっ、鉛筆回しは、やったことない!

 ホント、難しい話や勉強苦手の私。面白くなきゃ 机になんか 黙って座っておれないよ。

 で、鉛筆回しが出来る人は、勉強好きな人って初めて思ったのですが どうでしょう?私は、首ひねったり、肩上げ下げしたりの運動系ですわー。3時間もだなんて、勘弁してよ。

 それから、昨夜の雨で 桜は 散ったらしい福岡城跡の舞鶴公園へ。

 やっぱやっぱ、御濠は、花筏で埋まってました。

 坂道も、花筵。  晴れた日の御濠に枝を伸ばす満開の桜もいいけど、春の雨の後の散る桜も、ある意味華やかで いい。 ちと、宴の後の もの悲しさの雰囲気も・・・いい ね。

 十代の初々しいカップルに声をかけて、写真を撮ってもらい「今度は 貴方たちね」と勧めると、若い二人は はにかみながらも嬉しそう。こんな時、おせっかいBAで良かったと思いますよ。だって、これからの彼らの人生の中で、二人が写っているペア写真て多分そうないんじゃないの?  10代で 散る桜を愛でるなんて、おつだね!

   

 そして、前期高齢者の我らの帰りは バラバラに別れて。

  ん?GIはどこへ?知らん。詮索せず、自由なのが仲良しの秘訣かな?互いを縛らない!

 私はもちろん、隠れ家・喫茶店へ。ホントは、お腹いっぱいでコーヒーだけでいいのだけど、週刊誌2冊読みますので、今日は、800円のフルーツパフェを。これって、店への秘かな仁義。

 週刊誌読んで一番良かったのは(かって、キャバレー太郎として盛んにTVに出演されていた福富太郎氏はもう84歳で、作家でもあるんですって・・。また、TVの夜の番組で司会をされていた石川次郎氏75歳も、あんなにアフロが似合うインテリはいないって思ってましたが、今もお元気)とのことで 良かったよかったと 縁もゆかりもない方の消息ではありますが、ある一定の時期に活躍された方々に触れて 安堵しました。

 週刊誌ほど現在、過去全てを網羅した情報源はない!と、思います。それを、喫茶店で読むってことに、意味があるって・・・馬鹿でしょう ね。 ガンバレ 我らの 純喫茶よ!

            

 順調な足の具合ですが、3年ぶりの外出用の靴を履いて歩きだしましたが、あれ、違和感。

 急いで、履きなれた靴に履き替えました。ヒールが少しあってもダメって つまんないの。

 フォーマルの靴は、みんなヒールなので、ぺったんこに買いなおさなきゃね。

 結局、7,200歩歩いていました。疲れました。 夕飯は、遅くなったけど、かつ丼を作りました。

     まあ、楽しい桜散らしの日でした。

    庭に咲いた春の花々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版不況って?

2016年04月02日 | 日記

 角川書店の月間読書情報誌(PR誌)「本の旅人」の巻頭エッセイに、「出版不況と言うのをやめませんか運動」というのが載っていました。

 (景気と同じで「景気が悪い」とアナウンスされると人は購買を控える。本のイメージアップに、本を読むのは格好いい、というのを広げるといい・・・)えっ、作家がそれ云う?  

 本 て、印刷小説のことでしょうか? タブレットで読んじゃダメ?

 今、本を取り巻く時代状況が変わりつつあると思います。

 かって、角川春樹が登場した時、映画と小説は同時並行で、大いに盛り上がりましたよ。

 又、数年前、太宰の「人間失格」の表紙カバーを劇画チックなイラストに変えてヒットしてから、どーっと劇画タッチの文庫の本が増えたように感じるんですが・・・。どうでしょう?

 私も、山口恵以子の「月下上海」は、加藤木麻莉の素敵なイラストに惹かれて買いましたものね。

 

 今は、「僕だけがいない街」に象徴されるように、原作コミックで始まり、テレビでアニメ化でDVD。それを、スピンオフ小説として本へ。それを実写映画へと、私たちの世代には考えもしなかった重層的売り方。 で、今が本の大転換期ではないでしょうか?

 またこれらを変化させて、PCゲームにする。そのための作家までいる。という具合に、とことん読者というか、購買者へ届く至れり尽くせりの仕組みになっているんですね。

 

 出版社のPR誌は、いろんな出版社の独自の読書案内ですので、いつも楽しみに本屋さんで無料でもらいます。

 帚木蓬生氏の「国銅」のPR表紙。新潮社の「波」です。額に入れて私の宝物になってます。         

                 

 

 今、読んでいる本は、友人から私。そして娘と嫁にの リレー方式で廻ります。

 〇「アーモンドチョコレートのワルツ」 森 絵都

  この短編集は、中学生のいとこ同士の夏の話もあり・・。それに、クラッシックが筋の根幹なので、より楽しめるのでは?

 〇「ラブレス」 桜木 紫乃

 私より少し上の世代の暗い家族の話でしたが・・。若い彼女たちの感想はどうでしょ?

 活字紙・本って、読者にとっては、単に読む楽しみ以上の役割ってあるんですよ。ちょっとした言葉の中に、生きるヒントをもらったりね。 廻し読みで家族をつなげるものだったり・・。

 

      玄関の今。               風呂場も気分転換に新しい花で。

    

        鉢植えの「花海どう」と「長寿桜」。 花が終わったら、地植えしてみよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする