朱の徒然

変形性股関節症の76歳

秋を探しに 一泊二日の旅

2016年10月30日 | 日記

 もう秋のはずなのに、ちっとも 秋めかない。

 そこでGIと二人で、唐津の秋を探す旅に出ました。

 やっぱ、唐津は すごい!        山や海が、複雑で 深くて 人が どこにでも 住んでいる。

 まず、目指したのは、宣伝力抜群の 呼子の「イカ刺し定食」で、新鮮イカの踊り食いの昼食。 長い長い曲がりくねった山道を通り抜けて着いた港は、思ったよりもずっと小さな港でしたが、人も食事処も多かった。それも、若いカップルの観光客が平日なのに多かったね。

 

 それから「名護屋城」へ。  すごいすごい! 秀吉の夢の跡が、ここまで大きく、きちんと残されているなんて・・・。

   

            

 420年前、唐津市鎮西町の高台17万㎡に、九州の大名たちに命じて わずか5か月で築城の「肥前名護屋城」。城の周りを囲んで160以上もの諸大名の陣屋が出来、20万人もの巨大な城下町へ。 それが秀吉の62歳の死で、たった7年での 廃城。

 朝鮮出兵の拠点として生まれた都市が、秀吉の死で パッと消え去るなんて・・。これは、幻?

 

 二度と作られないように 石垣の四隅は崩したという大名たちの怨念?

 その城の絵図面もなく、描かれた屏風絵のみで知ることができる天守台付きの大きな城・・。隣に、立派な建物の「名護屋城博物館」がありました。日本と朝鮮半島の友好がテーマの博物館だそうで、韓国語でも書かれ 韓国の方々も来られていましたね。

 朝鮮半島から伝わったという唐津焼や有田焼。連れてこられた陶工の方々の事を思うと、申し訳ない気がしますね。

 

 この頃、大麻草誘引で、脳が 身勝手な主張の犯罪を正当化する事件が起きましたが、桃山文化の奇抜な秀吉の陣羽織や、勝男山への強引な築城跡を見ると、殿、ご乱心だったのかな?と思わずには おられません。誰も止めに入れず、この城も引き継がず、一気に、  元の山麓に帰っている不思議さ・・・。「文禄・慶長の役」って何だったんだろう? 一人の関白に、これほどの事を許した時代があったとは・・。

 

 今、CGをふんだんに使って、ここまで、考えさせ、整備されている施設で、無料とは!   やっぱ、唐津は、スゴイ!

  宿泊は、「いろは島」へ。 翌早朝は、海の声を聴きながら散策。朝風呂で、お日様にご対面。

                    

   帰り道の「平木場ダム」を歩く気温は、23度。

 

 

                ようやく 秋めいてきましたかね でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「何者」 原作・朝井リョウ  監督・脚本 三浦大輔 

2016年10月24日 | 日記

  原作は、直木賞受賞作。就活して、何者かになろうとする物語。

                                                            作者は、1989年生まれの27歳。

 

  

前半。ふーん、どうなるのかな?的、ドータバタ。 漂ってくる痛々しさ。

 繰り返される「あなた自身を1分間で表現してください」 見ているこちらが、苦しい! 可哀相すぎて・・。

 後半、どこにも受からず就活2年目!と知らされてからの、見てる側のショック! を、追い打ちかけるような、スマホ・ツイッターの暴露!

 友人がスマホで内定もらい、スマホで自分を実況中継していないと立っておれない就活の精神的過酷さ、スマホでの心の二重生活。

 もう後半は、舞台仕立ての回想に、ドキドキ感が ずーっと続く。 そうか、5年生だったのか・・。 内定もらえない辛さが身に染みる。がんばれ、がんばれ。  こんな、筋運び手法があるのか、新鮮だね。若いのーという面白さ。(監督は、1975年生まれの41歳)

 ツイッターで分析でもしていなければ、自分じゃない誰かにならなければ、  苦しすぎる・・・。「就活の馬鹿野郎!」て、BABAが代わりに叫んであげるよ!   主題歌は、上手くてグッときて 終わったね。   良い青春映画でした。

(スマホ持ってないし、ツイッターもよく知らんし、他人にあんまし興味ないしのBABAですので、なんで孤独に耐えないのかな グループ組むなんて、より惨めになるだけでしょ 一人が一番楽なのにと思ってしまいますね。  皆スマホ中毒じゃないの? スマホいじっている若者は、自信無げにみえるし、年寄りは、より貧相に見えるね)

 

   パープルアラマンダ  花言葉は楽しい思い出                          

 秋のテレビドラマ。「砂の塔」初回視聴率9・8%。「地味にスゴイ!校閲ガール」12・9%。前者には、岩ちゃんが、後者には鬼ちゃんが出るので、どちらも見ました。  多分、比較すると終わりまで視聴率が高いのは、「校閲ガール」では?

 だってTVで、タワーマンションの格差いじめなんて、誰も見たくはないよ。それよりも、ファッションと仕事でしょ?面白いのは・・。、娯楽ドラマでしょ?  かって、松島菜々子の「やまとなでしこ」は、一人ぼっちの介護で、うつ気味の私を、楽しい気分にさせてくれましたよ。今は、あんなドラマが見当たらないね。残念です。ドラマで視聴者を励ましてくださいよ!

 でも、そこには、若さと健気さが必要よ。ドラマの主人公の校閲ガールには、ひたむきさが見えなくって・・・。

 

          門扉にパンジーを。

 

 実は、わたくし「校閲ガール」でした。ホント、ホント。

 30年前、子供たちが小学生になって暇が出来ましたので、少し通信教育で「校正」を学びました。 しばらくしたら、出版社の校正者募集がありました。30歳までという年齢制限でしたが、その時私は38歳。スマーして履歴書を送りました。

 なんと、書類選考で受かって筆記と面接へ。男女機会均等法が出来たばかりでしたが、男はいなかったね。若くて美女ばかりの中で、真っ黒日焼けの所帯やつれのおばはん私一人。 まあ、街にこれただけでもいいかなと思って帰ったら、採用通知が!この地方都市で3人目の校正者に選ばれました。

 でも、しばらくしたら夫が大阪に転勤。

 出版社の大きな大阪本社ビルに出かけたら、10階の南向きのずらりと並んだ机の一番前は、新聞社の校閲を退職された男性のベテランの方々がズラリ。私の席は、北の一番後ろ。それも繁忙期だけ姫路から通ってくる方との相机。

 ああ、子供の教育費用を稼ぎたい、でも割り当て制で仕事が少ない。おまけにラーメンすすりながらの若い編集者に、叱られる。クッソ 辞めてやる!と すぐに辞めました。一応引き留められたけどね。  この時の『女は度胸』 という経験で 迷うことなく   次へTRY・・。

 私が考える仕事って、芝居やゲームみたいなもの。どれだけ、らしく出来るか、楽しめるかでしょう?  

 専業主婦よりも、働く主婦の方が楽だよ。と、経験上思います。 働いているからって言い訳も出来るしね。

 だから、仕事は何だってやるのが人生面白く生きる道。仕事に貴賤はないよ。好きか嫌いか・・。金が稼げるか・・。

 就活で苦労するのも、アルバイトするのも、転職するのも、起業するのも、人生の糧だし 自分の思い出になるしね。

 だって、BAは、校正をかじっていたから、今、校閲ドラマが より興味を持って見れるものね。

 

             

              ピラカンサスは、冬かと思っていたわ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書会の秋の旅   「あたらしい家族」佐川光晴 解説・斎藤美奈子 

2016年10月20日 | 日記

 今回は、秋みーつけ のバス旅をしながらの、長崎県東彼杵郡波佐見町での 読書会となりました。

 まず、高速道路側の「コスモス園」へ。

                      

 それから1時間で、2年前にオープンした古民家レストラン「LUNA&SOL」へ。(明太子コロッケ・すごく美味しいよ)

 幸いに、私達だけの半個室となりましたので、ゆっくりと美味しいバイキング・ランチの後、ケーキとコーヒーで、くつろぎながらの「あたらしい家族」の合評会が出来ました。

 佐川光晴の描いた主人公は、北大中退で青テント出身とか藤女子大とか出てきましたが、どうやら実在するらしい。でも、皆の感想は「読みやすい作品だったけど、これは、おとぎ話ね」でした。 私達って シビアでしょ? 

 作者が40歳のころに書かれた10年前の作品でしたが、今となっては、グループホームって結局流行らなかったのかしら? グループホームには強力なリーダーシップが必要ですものね。それよりも老人が求めたのは、企業経営の介護福祉施設としての縦安定でしょうか? 

 読書会のメンバーのそれぞれの10年後の姿は「決めてないし、決まらないわ」でしたが、私には、描いている構想があります。

 (10年後は、嫁と娘が交替で月に1度は、お仕事のように訪問してくれると嬉しいな。彼女達が忙しい時は、二十歳になった孫達が・・。そうなると、金銭の事そして自分の事全てをひっくるめて頼れるでしょう? ああ、楽しみだな10年後の老いたる心寂しいGI&BA!)

 佐川光晴「あたらしい家族」は、養女や結婚で再生しながらのような示唆でしたが、やっぱり人の暮らしって次第に滅びていくのが自然ではないかしら?  私にとって子供達は、もう別の巣です。私の家族は、老いたるGIだけ。トッホッ。滅びるだけ・・。

 

 読書会は、早めに終わりましたが、参考新聞切り抜きの回し読みは、バスの中だから ゆっくりと出来ました。特に92歳と94歳の女の友情の厚さを書かれた投稿に、一同感心しましたね。

 

 

 まだまだ続くバス旅は、秋日和というよりも、無性に 暑かった。

                        

 次の立ち寄り場所は、カフェや雑貨店が集結したおしゃれスポットとのパンフでしたが、1軒も店は開いていませんでした。

 次の「のんのこの郷」のツヴィンガー宮殿はバブルの名残りで鈍色でしたが、それでも好きですよ。褪せた風景って、のんびりしますものね。                  ラストは、観光リンゴ園でした。

 

 

 どこに行ったというよりも、読書会の仲間と楽しく時を過ごす思い出作りが 大事なんだよね。

 

   家に帰ったら、GIが秋の和菓子で迎えてくれました。

 

 

 今日からGIは2泊3日の旅。

 団塊親父は、皆さん活動的で、陶芸展のお誘いもありました。 T様、行けなくて ごめんなさいね。

 GIの今夜は、H様の別荘に泊まって、明日は一緒にゴルフ。その夜はホテルに泊まって、明後日は、ウオーキング大会。と、今がGIの人生後半の華の時。  自分の過去とつながりつつ 自由に好きな事をする 本当の大人時間 だね。

             頑張れGI 後10年! 健康と友情を大切にね!

 

 

       のんびりと ひとりぼっちの日には、冬眠前の元気なメダカと花が癒してくれます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋月・着て民祭&チャンバラ劇場

2016年10月16日 | 日記

 

 

                 

 古処山の麓、筑前の小京都・秋月。 城跡を中心に歴史が生き続ける、水の澄んだ 人口1000人の静かな城下町。

 ここで、チャンバラ芝居が催されると聞いて、GIと出かけました。

 まず、1年前に開店した、土日だけ営業の江戸前手打ち蕎麦の「源粋」で、おそばと稲荷寿司で昼食。

 それから、ろまんの道の芝居小屋へ。

 

 

 「SAMURAI MATCH 洋楽ロックのパフォーマンス活劇」  面白かったあ! 楽しかったあ!

  久しぶりのおひねり投げ。もう役者も観客も わーわー 楽しんで、良かったあ! 

 英語と日本語が飛び交う、初めて経験した国際交流劇でした。みんなが知っているジャッキーチェンの仕草とかも取り入れて、それも、やっぱり上手いから皆 拍手喝采! 椎名林檎風の女の子の踊りも良かったよ! 全員がプロでした。

 お見かけした沢山の着物姿の外国の方々・・。田園風景と相まって モダンでお似合いで、日本人より新鮮な美しさでした。

 山奥にこんな世界が広がっているなんて!   全てが 期待以上でした。

 

                      

 最後に半年前に開店した広々とした「秋月カフェ」。

 抜群の美味しさのガトーショコラとコーヒーで、のんびりして秋の風景に浸って 帰路につきました。

 

  蘭を見ると、穏やかに流れる時の大切さを思いますね。

 

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田満寿夫・版画ビエンナーレ展

2016年10月13日 | 日記

 

 

                         

        版画ビエンナーレ展が、ひっそりと 開かれていました。

 ビエンナーレとは、隔年開催の美術展の事だそうで、もう10回目とのことですが、会場内は 私一人でした。

 この建物の初代館長の池田満寿夫(1934~1997 63歳で心不全での死去)は、版画家であり陶芸家でもあり、小説「エーゲ海で死す」で芥川賞受賞の マルチに活躍する 時代の寵児でした。

 その彼の作品も無料で鑑賞できるのに・・。 花一輪ない暗い館内は、静まりかえっていました。

 一人じっくり見ながら、版画の技法や表現て、たくさんあるんだなあと 初めて知りました。

 私が、気に入ったのは「さんぽ」吉浦綾。 白鳥の静かな姿が銅版画エッチングの凹版で描かれていました。

 また、「パンパスグラス」落合正治のシルクスクリーン孔版で描かれたもの・・が、分かり易かったけど、池田満寿夫大賞には どちらも選ばれていませんでした。 ど素人目には、版画らしいと思ったのですが・・。

  もしかしたら、今も池田満寿夫が存命なら 文化振興の拠点として、このホールや版画芸術は もっと栄えていたのでしょうか?

 3年ぶりに訪れた町も、人は多いのに なーんだか前よりも 雑然として活気がなく・・。地方の庶民の空気って より沈んでいってるような気がしますね。

  

       GIがとってきた烏瓜でリースを。

 

  GIが69歳になりました。孫たちから お手紙とお祝いが送られてきました。ゴディバチョコも・・。

   いつもありがとう!覚えていてくれるのが嬉しいんだよ!

  「GI,いくつになったの?」って・・。彼らにとっては、69歳って 思いもよらない年月なんでしょうね。

 BAの願いは、ただ一つ このままの暮らしが続きますように・・・・。今日は、GIは、JRのウォーキングに行ったね。BAは近くのスパで、久しぶりに岩盤浴➡入浴➡ビップルーム休憩➡入浴と、スパ・フルコースを半日楽しみました。

 それぞれの健康作り。  あわてて帰った夕飯は、メインにブリの漬け丼。青胡椒のみそ炒め(昨日から作っていたの)を、茄子と豚肉炒めのソースに。少し辛かったけど、季節もので美味しかったね。それに、イカのバター炒め。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする