朱の徒然

変形性股関節症の76歳

桜が咲いた。 東の孫②がやって来た💛

2021年03月28日 | 日記

  こんなコロナ禍でも 東から 孫がやってきてくれました♥

 今までなら、兄弟3人揃って来るところですが、ダメダメ、そーっと御近所に目立たぬように・・・・、でも GI&BAも二人っきりの いつまで続くか分からない自粛生活には もう飽き飽き・・・。どうか、孫よ一人で やってきて年寄りに刺激をくれー って心境でした。

 12年前、長い里帰り出産でしたね。娘と孫との幸せな毎日でした♡

 ギョオ! 小学入学と、卒業間近の姿。すらりと 大きくなったねー💛

 初めて一人で やって来たのは、東の次男坊12歳。 甘えん坊なので、一人寝は まだ無理とのことで、GIと毎晩手をつないで寝ましたね。   でも、一年ぶりですが スマホのお蔭か?物静かで 随分と 大人な感じになってましたよ・・。

         GIとのLINE交換。120通ぐらい来るとか‥忙しいね。

 案内した桜の「秋月」と「久留米城」は、GIBAにとっても 忘れられない大切な思い出になりました。

BAは、涅槃の心境を教えました。気持ち良いよね。

 

まさかの 秋月の人出の多さに、ビックリ。

 

 BAの心の中では、山本譲二の「夜明け前」。

 作詞千秋哲也・作曲浜圭介   (咲いた 桜が咲いた 咲いた桜なら やがて静かに散ってゆく 風に潔く) が、ずーッと 聞こえる 桜尽くしの 孫との楽しい一週間になりました。

初めての久留米城址。今は、神社になってるんだね。自然の菜の花の黄色と桜は合うね・・・。

 

 多分、孫の一人旅・目的の一つが、親の目の光らないゲームセンターで思いっきり遊ぶことだろうと先回り推測で、毎日ゲームセンターとランチ外食へ・・。

 BAがビックリしたのが、久しぶりに見たゲームセンターにいるのは殆ど大人。それも、若いご夫婦等で赤ちゃん連れが幾組も・・。なんか さみしい光景でした。 かってのように 不良っぽい中学生達の姿の方が ホッとしますよね・・・。彼らは いなかった・・・。時期もある?

  これも時代がそうさせるんでしょうか? コロナ禍で若い心が蝕まれなければよいけど・・・。

 

 ゲームセンター5ヶ所。

 

 のこぎりで、木も切ってくれましたよ。林業も いいんじゃない?



 

チー子ちゃん(高2)、今年も遊んでくれて 有難う♥

お揃い好きのBAの一番嬉しかったこと!GI,孫とお揃い着れたね💛

GIの一番好きなことは背比べ。ホント 好きねー💛 友 達みたいなお二人さんで、イイネ 孫一人旅も・・♡

     楽しい楽しい 幸せな 孫との一週間でした♡ もうすぐ中学生の少年の姿が見れて、嬉しかったよ💛

    勿論、孫を引き受ける時は、秘かにコロナ感染も覚悟していましたよ! 

 こんなに長引くと、もうコロナ死を意識して 好きなことをして過ごさなきゃ、何もせず呆け死よりましでしょ?

新装なった福岡空港は、たくさんの人でごった返してました。皆、覚悟の上さね! 特に、60代から上は・・・。仕方ない、これも時代さ。死の恐怖におびえて楽しまないより、笑う人生を選ぼうよ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・中宮寺の国宝「菩薩半跏思惟像」・・太宰府・九州国立博物館

2021年03月20日 | 日記

 久しぶりの博物館・観覧には、オンラインでの日時指定の事前予約が必要と、大々的に宣伝してましたので、それなら 行かんわ!と 思ってましたが、段々と当日券もありと言い出しましたので 最後の平日に出かけてきました。

 なんと、私の今までの博物館入場で 一番多かった人出。 でも、中は混雑ってほどはなかったね・・・。

 奈良の斑鳩の地で聖徳太子の母を祀ってる尼寺「中宮寺」。

 本尊の 『菩薩半跏思惟像(伝如意輪観音』は、飛鳥の 品の良い優し気な微笑みで 素晴らしかった💛

 1300年という歴史を感じさせない 今風の 美しい 慈悲深さを湛えられた細身のお姿でした。

 でもね、仏像誕生の地・ガンダーラ(現パキスタン)→中国→朝鮮→日本へと伝えられても、半跏(左脚の膝に右足を乗せる)は、日本人は決してしないよね(江戸末期 全国を旅した伊能忠敬像は、半跏してるけど・・)そぐわない気が・・・。 明治まで誰も椅子にも 座ってないものね・・・。胡坐なら納得ですが・・・。

 だから、仏像が伝わって来たときに、日本人仏師は、坐り方に違和感を持って胡坐にするか それとも半跏もイイネ、椅子ってイイネとか思わなかったのでしょうか?  

 だって、材料は、木材で、楠等どこにでもある木よ・・。真似して作るのが、修行だったのでしょうか?にしては、メチャ変遷してるよね。 それがよく分かった様々な半跏思惟像展でした。


 BA一人かな?こんな疑問・・・。賢い学者くんたちは、こんな原点のアホなことは 考えないのかな?

 右指を頬にあて、ハーイ、これが思惟のポーズよー。これは今もやってるので、納得。 

                漆黒の半跏思惟像♥ を グルリと巡って考えたことでした。

 認知症が出始めてから、ピークまでは、15年ぐらいかかるそうですので、こうして ゆるりと脳で遊びながら より ゆっくりと進むように 呆け速度減速に 励みますね。

 

 外に出ると、知らなかった桜並木が・・・・満開でした💛

 平日だけど多い人出は、これもあって?  でも、残念ながら、側のホテル・レストランが無くなってました。春まで待てたら良かったのに・・・。九博休業中は、家賃取らないとか保証はしたのかしら?国は・・・。気の毒・・。

 工事のピンクもほっこり❤

  中宮寺菩薩像記念に、香炉を買いました。私は、中国の渦巻きお香が定番でしたが、今は どこで売ってるのでしょうか?前は、天神でしたが まだあるかしら?

九博のガチャは すごい!300円とは、思えない迫力!





 





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嫁様から・「いかなご」とスイス菓子と紅茶(BAは、呆けてない?)

2021年03月17日 | 日記

 一人息子は、結婚して20年。   初めて、「僕の結婚したい人」って 紹介された冬以来、20年間 変わらない 嫁の優しさと微笑みと美しさ・・・・ホント・私の息子は幸せ者です♡

 偏らない グローバル思考の彼女のお蔭で、2回の海外赴任と3人の子育ても 何の心配することもなく、ちゃっかりと訪問して こちらも一緒に 楽しませてもらいましたね。ありがとう♡ 息子の今ある 明るい人生の 全てがあなたの お蔭ですよ♡

                    

 今日は、料理上手でもある彼女から、初めての手作り「いかなご」が、孫たちの手紙と一緒に送られてきました。私好みの少し甘味で美味しい! それに、ビンの器はシールで可愛く工夫されていて、これも嬉しいね💛 お見事♡

 こちらも 丁度、そろそろ柑橘類も終わるから、熊本産「はるか」と一緒に、「クルミ入り佃煮」(今冬、BAが一番凝った、いかなごに似ている)でも送ろうかな‥と ぼんやりと考えてる時でしたよ。

 早速、「いかなご」は、GIのご飯のお供に(柔らかくって美味しいって)、それから食後に、久しぶりに来客用のカップを出して、高価なクッキーと紅茶で お嫁様の心配りの有難さを・・・GIと嚙み締められて、幸せです♡

     

 紅茶の箱には、「ありがとう!を、言いたくて・・の紅茶」と書かれていて、側面にも「いつもありがとう・・って想う心の中にはなにもなく、ただ、その想いだけなのです」等と ムスレナさんの言葉が書かれていて・・・。

   誰じゃい。ムスレナって?  「やさしく生きてゆこうではありませんかぁ?」と、泣かせる言葉の数々・・・。

 ほんと、コロナ下でも、GI&BAを 振り返ってくれる人がいることが 有難い♡

 

 でもね、実は、BAは、もう はっきりと自分で認知症の自覚をする出来事がありました!

 かって義兄に教えてもらい、いつも作っていた「折り紙」が、出来なくなっていた! ショック!

      チラシで作った箱と折り鶴。まさか忘れるとは‥とっホホー。

 ピーナッツの皮やミカンの皮捨て用のチラシで作るゴミ箱。 毎回 気楽に作り重宝してきましたが、久しぶりで作ろうとしたら、作れない!  エッツ 思い浮かばない!ショック! 試しに、鶴は?エーッつ、これも思い浮かばない! ショックで打ちのめされました!

 脳トレは、いつもGIと二人で、クロスワードパズルとかしてきたけど、ゲーッツ、これこそが人生で一番必要な脳トレじゃん! 色塗り絵?いらんわ そんなもの。 

 色覚、眼覚、そんなものじゃない!触覚連れのホントの脳トレ。脳の中だけの記憶だから、究極! ショック、ショック。 認知症の兆候じゃん!  公では、100-7=93-7=とか、花の名前を20あげるとか聞くけど、それよりも素早い脳の記憶がグシャン・壊滅?

 母は、87歳の頃「この頃 頭がおかしいって思う時があるのよ」と言ったけど、私は、母の嘆きより15年も早いじゃない!  ショック!  

 不安だったので、側にいる 厳しいGIからの𠮟責に耐えながら教えてもらいなおした折り紙。繰り返して 手指での記憶を回復しつつありますが・・。

              嫁よ、娘よ。アーアー、BAの73歳が分かれ道だったネ と覚えていてね!

 呆けるってことは、今までの経験の中で(おしゃべりしながら、何で、そんなに「マイナスの部分へのこだわり」をされるの?どうして?と疑問に思い、それも何回もの つまらないことへの繰り返しの こだわり・・・もしかして鬱?…思っているうちに、ああー認知症だったんだ・・と分かった)という方を何人も見てきました。 
   だからこそ、気を付けて いつもプラスだけを見ていたい!

 BAが マイナスにこだわりだしたら、注意してね!   頼むよ、嫁と娘のお二人さん!

  それには、いつもおしゃべりしてなきゃあね! 君たちと話すのは、BAにとっては ボケ防止だよ!

 Mちゃんは「アートセラピー」に通っていて、菜の花を描いて送ってくれました。

  裏で満を持して、春を待っていたカイドウ? 陽光桜?

 今年の水仙は、頑張るね。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 令和3年3月13日・・・股関節症の右足手術から7年が経ちました。

2021年03月13日 | 日記

 2021年の今、コロナの感染者数は、世界で1憶7400万人。死者の数は、260万人。

  10日付で、国内では、感染者数 44万2418人。死者数は、8379人。     そんな皆が大変な時代に、自分の人生で一番悲しかった7年前の振り返りなんて浅すぎ・・・ですが・・・。

 8年前の秋、なんか歩くと痛いなー、足が曲がりづらいなー、太ももが上がりづらいなー運動のやりすぎかなと思ってました。念のために、整形外科病院で診てもらい、紹介された大きな病院のレントゲンでは、まだ大丈夫ですよとのことでした。

 ところが、年末になると歩くのが苦痛に変わり、ただ寝てるだけで、ギャー、キャーと ナイフで刺されまくるような悲鳴の痛みに変わり、こらえきれずに大病院に予約し、年明け3月13日に手術を受けました。  もしかしたら、13日の金曜日?  いつもは手術患者がズラッと一列に並んでの同時手術が多かったそうですが、その日は私だけの肌寒い日でした。  手術室でふわりと温かいバスタオル?をかけて下さったのが 有難かったですね・・・。

 手術して下さった先生、リハビリの先生、お世話して下さった看護師さんはじめ、皆さん 有難うございました。

 7年経って、今は、飛んだり走ったり、手術したことを忘れてる 元気な73歳の日々ですよ。 特に、傷口は、本人の私ですら ケロイド体質なのに どこ?というくらい 薄れていますよ。

 

 でもでも、実は

 未手術の左足が、時折・1年に数回、痛いかなー、いやこれは痛みではないよ、何となくの違和感! が前触れもなしに、アレ なんかいつもと違うよーと やってきます。

 何せ、元々 無神経ですから、多分右足も本人が思う以前から こんな違和感が時折あったのでは? それを気にしていなかったのでは? そう思って、今は 微かな異和感に 大事を取ります。塞ぎたくなる気分にもなりますが。

 まず、5000歩以上は、なるべく歩かない!(かっては、20000歩なんてザラでした。健康の源は、歩くことと信じてました。たくさん歩いたことで、痩せて 糖尿病が悪化しなかったのでは? でも無知でやりすぎは、ダメね)

 今は、股周りに少しでも違和感感じたら、触って 股のリンパ腺が腫れてる感じがする!リンパがプクッと腫れてる!気のせいかもしれませんがー。

 そんな時は、風呂上り、股のリンパの上に貼り薬「トクホンE」を貼ります。 安くて小さくて丁度いい大きさ!(「トクホンE」は、時々痛い右肩にも、時々ひきつる右ふくらはぎにも、重宝します。)
 気休めかもしれませんが、私の一番納得できる治療法です。  すると、いつの間にか違和感を忘れ、元の元気さに戻っています。

 (医学界の貴方! リンパと股関節症は関係ない? 塗薬は? ん-、微妙な場所だものね)

 
 これからもっと痛くなったら?と、時々8年前の恐怖を思い出して、暗い気持ちにもなります。布団すら重くて痛いと思った 辛かった冬を・・・。

 今では、あんな痛みが襲ってきたら、手術すればいいもん とも、思って 元気を出します。

    そんな3月13日。手術したことでの たくさんの良いこともありました。

 でも、こんな老人になっても、股のなんとなくの不調への恐れで、時折・鬱的な気持ちにもなりますよ。

 だから、コロナで世界全体が閉ざされたことの 閉そく感に、若い世代が陥るのは、当たり前。よく我慢してる!

 漫画、劇画が流行って 本当に良かったって思いますよ。現実とは、若干別世界。  君たちの時代は、まだまだ始まってないよ。  コロナが収束したら、きっとアニメのような青春を若者皆が謳歌できるよ💛 それまでの今は、準備段階。 家の中で のんびり遊んで、自分たちの時代を もう少し待って!

 

香港やミャンマーは、どうなって行くんでしょうか? 争いは、コロナ細菌だけにして。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち寄り湯②・・西区小戸「ヒナタの杜」

2021年03月11日 | 日記

 海を見ながら、ホテルランチを食べよう!と、久しぶりに西区小戸に出かけました。

 残念。「マリノアホテル」のレストランは、休業中でした。でも、ホテルの方の対応の素敵さで、また来まーす♥

 で、アウトレット側のレストラン通りへ。若者いっぱいで、みんな並んで待ってましたよ。コロナでも盛況なのに安堵。とろろの「とろ麦」で食べました。初めてでしたが、美味しくいただきました。

 アウトレットも、コロナにしては、平日でも 若者が多かったのでは? GI&BAは、欲しいものがなくって‥ゴメン。

 ラストは、初めての 新しい・小戸の湯処 「ヒナタの杜」へ。

 こじんまりとした、清潔な温泉でした。床も温泉も露天の木々も 全てに 品が良かった💛

               やっぱ、地域性って、温泉にもあるんでしょうね・・。羨ましい。

土産の桜くず餅と桜餅。同じ? 安いけど・・。

 

 東日本大震災から10年が経ちました。陸前高田では、市花の椿が植えられました。我が家の椿は、25年経って 狭い庭には大きすぎるほどになりましたので 抜くことにしました。

 この10年、福島原発・脱原発(核のゴミ処理)を 皆が考えないようにしてきたのは何故?私もですが・・。

 Uちゃん、電話での久しぶりのお喋り 有難う♥ 



 



 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする