はてなばばあ

気まぐれに自分メモ的に書いてます。

古家のリフォーム再開しました。

2017年12月21日 | つぶやき・・・
有田に帰ってきて1週間後には再び実家へ戻り父の三回忌を済ませる。猫を留守番させていたので二泊三日ですぐに帰宅。

は〜!長かった今年の色々な事が終わったぞ〜!
引っ越しは完全には終わってないけど(まだ仕事の材料などは屋久島に置いてある)、一応有田での暮らしは落ち着きつつあります。自宅のリフォームもずーっと中途半端で終わっていたので少し手を加えることにした。

ずっと張り替えなかった障子や襖を張り替えて新年を迎えたいなあ。と、重い腰を上げて、まずは古びてツギハギだらけの色あせた障子を破り捨てた。こべりついた糊を取るのがちょっとめんどくさかったけどスポンジに水を付けてゴシゴシこすって剥がせば意外と楽に取れた。



そして、ネットで検索して知恵を拝借して障子紙の代わりに通称プラバン(プラスチック製の段ボール)を貼ってみることにした。

プラバンにも色々種類があって、1番安いものは養生シートといって工事の時などに養生の為に使うような使い捨てのモノが1枚200円弱で買える。2階の和室にはこれを使ってみた。カッターナイフで簡単に切れて貼るのも両面テープで簡単!障子紙より安い。しかも透光性があり、猫も破らない。紙より暖かいかも?



そして、この養生シートの切れ端を捨てるのも勿体無いから何かしら利用できないか?と考えた。

無駄に窓が多い古家は冬が寒くてたまらない。換気する必要がない窓の窓枠にガムテープでプラバンを貼ってみた。要するに二重窓だ。ちゃんとした二重窓にするほどの家でもないし、隙間テープで隙間は覆い気密性を高める作戦に出たら!あら!ちゃんと効果が出てるじゃないか!すごいぞ!君!養生シートくんが大活躍してくれて多少なりとも暖かい気がします。ガラスにプチプチみたいな断熱シートも貼ってたけど、効果は断然こっちが上ですね。ホームセンターではサッシ内側に内窓として取り付けられるように枠も売ってるから枠を買ってきてプラバンをはめ込んで開け閉めできるようにしたら最適なんだろうけど。開け閉めしない場所はガムテープでオッケー!

で、ちょっと値段が高いけど、透明のもうちょい丈夫なシートもあるので、それを1階の居間に使ってみた。ガラスっぽくてなかなかイケる。閉塞感が多少減ったかな?古家って、真ん中の部屋は窓が無いので昼でも暗いんですよね?と、そんな感じで少しずつ手を加えて自己満足しております。



欲を出せばキリがないので最低限のリフォームです。さて、次は襖かな?





最新の画像もっと見る

コメントを投稿