goo blog サービス終了のお知らせ 

心にうつりゆくよしなしごと / 小嶋基弘建築アトリエ

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし

化粧火打と化粧方杖

2013年06月08日 | 日記・エッセイ・コラム

水平材が火打(ひうち)、斜材が方杖(ほうづえ)。差鴨居同様、軸組を固める方法です。
092
立体トラスの幾何学的構成があたかもオブジェ。(それもイメージして設計しました。)
方杖は(頬杖ほほづゑ)とも。古い木造駅舎でよく見る事が出来ますね。

火打は全自動プレカットでも出来ますが、方杖は出来ません。
手加工併用プレカット工場の真骨頂。もちろん柱の断面欠損には配慮しています。

建て主さんにお手伝い頂きながら、組み立てました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

化粧火打ち、化粧方杖の金物を隠す、シンプルなデザインもあります。

 

隠し金物工法、設計(意匠・構造)承ります。

2016年7月14日【隠し金物工法、設計(意匠・構造)承ります。】を参考まで。

 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿