心にうつりゆくよしなしごと / 小嶋基弘建築アトリエ

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし

消防隊員が4名も亡くなる事故

2012年07月29日 | 日記・エッセイ・コラム
前回記事【構造材現わしでの金物使用方法2012.07.27 の続編。

神戸新聞Web News より。

平成15年6月2日深夜、神戸市西区伊川谷小寺で発生した民家火災で、突如2階が崩落し、消防士4人、家人1人が亡くなった痛ましい事故がありました。


私は市井の1建築士兼大工として、事故再発防止策と構造材現わしの家の発展とを考え、前回記事【隠し金物2本引き工法】を考案したいきさつがあります。


『火災という最悪事態を想定した場合、木が金物を火災から守る事で材の接合が外れて崩れ落ちる事が無く、住人の避難のみならず消化活動を担う消防士の安全も保つのです。』の私なりの根拠です。


①中・大断面木材の燃焼メカニズム。表面は燃えて炭化するが、炭化層が転じて保護層となり、内部迄は燃え尽きない特性がある。


②建築士なら全員知っているはずの鉄骨造の耐火被覆の必要性。
 解決方法:①により金物を木材内部に隠す事で、耐火被覆化を実現させる。


③凸オス木側の荷重と材の拘束(上下・左右・ねじれ)を考慮。


④凹メス木側の材(通し柱など)の断面欠損を考慮。
 解決方法:メス木側の材の寸法や差し口の数や位置で、簡易木組みの技法を使い分ける。


④で、通し柱の場合の、最も欠損量の少ない簡易木組み技法が下の画像。
  (注:但しこの画像、大壁構造+天井を貼る仕様なので、金物は木材内に隠していない。)

【凸オス木側(梁側)】
2007_07070013

ほぞを省略して、”大入れ:おおいれ”のみ。上下も3分割にする。


【凹メス木側(通し柱)】
2007_07070018

ほぞが無いので、大入れ用の穴のみ。3分割により中央部にも肉が残る。


通し柱で、最も断面欠損の多い4方向から梁が差さる場合でも、①②③④を考慮した私なりの最善の解決策。


よく『金物工法は通し柱の断面欠損が無いから強い』といった意見がありますが、耐火被覆をせずに金物を現わしにしてしまうと、②の問題をクリア出来ないので、私は100%賛同は出来ません。


火災のメカニズムにはド素人の私ですが、現わし金物の方が木部よりも早く高温に達し、周囲の木部を巻き込む形で接合部の燃焼スピードを加速させるのではないか? つまり、崩落を加速させるのではないか? と思ってしまうからです。


最悪を想定した場合、地震だけではダメですね。火災での消化活動を担う消防士の安全まで想定した木造建築の在り方をディテール迄含めて追求しなければ、この事故で亡くなられた方々に申し訳が立ちません。


この事故、神戸市消防局による事故調査のやり直し陳情があったらしく、神戸市会議員(北区)高山こういち氏のブログに記事を見つけました。記事はこちら【2007年06月28日     (注:ちなみに私は高山こういち氏の後援者ではありません。)


前回記事 と【今回記事】が、何らかの形で事故再発防止に役立てられる事があれば、幸いです。


この痛ましい事故でお亡くなりになられた方々のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







最新の画像もっと見る

コメントを投稿