goo

▲不耕起農業の見学をしてきました

■新城市の「福津農園」へ行ってきました。

 福津農園の松沢さんとは、10年ほど前からのお知り合い。7月27日、名古屋の友人である阪野さん、津島高校の恩師の平先生、そして地元で一緒に活動している仲間と一緒に見学に伺いました。

 農園の広さは、3町歩(1町歩=10反=3000坪)。60種類の野菜と40種類の果物を栽培。

 
↑松沢さんと

↑農業に使われている湧き水。飲めます!飲みました!おいしかった!

↑250羽の鶏が平飼いに。卵のおいしさは天下一品!

○エネルギーと農業

 松沢さんは、エネルギーと農業の話しをしてくれました。「地球規模の問題として、CO2や資源、地球温暖化など問題がある。農業にも関連があるのに、論じられていない。ハウスでのエネルギー消費は大きく、ピーマンは露地栽培の30倍、ナスは20倍のエネルギーがかかる。ハウスへの補助金を無くしたり、天日干しの米作農業の推進をせねば・・・」と。また、就農支援資金が無利子で借りることができるが、その使い道の条件がエネルギーとか環境負荷のことが加味されていないことも問題です。

○農業の生産効率


↑草がはえたまま作物をつくる農法

 松沢さんの農業は、草は生えたままで、種を撒くところだけを掘っる。作物に直接邪魔にならない草は、土壌表面に被わせて、地中に根を這わせるようにしている。 草は、土壌中の微生物が利用できない無機の肥料分を吸い取り、微生物の餌として利用できる有機物に変わり、枯れていく訳であり、結果として、土壌を良くしていくという。

 春草を刈らずに残すことにより、夏草が生えにくくなるそうで、畑の隅にはドラム缶が転がっていました。「あれは何?」と聞くと、転がして草を倒すのだそうです。私たちは、秋にこどもたちに芋掘りをさせてあげようと、3年前から畑の草取りと悪戦苦闘している。夏場の草取りボランティアは集まらず、悩みの種だったので、この農業をみて、これならできると思いました。早速実践してみようと、1昨日、ドラム缶を2個購入し、畑を楽しく転がし初めました。

 全国的に、セイダカアワダチソウが生い茂った畑など休耕畑がめにつきます。お年寄りだけで農業を支え、たいへんな負担になっています。松沢さんの農業は、高価な農機も使わず、身体も楽な農業だと思いました。今の日本の農業の現状から、単位面積当たりの生産量を上げる必要があるのか、ますます疑問に感じました。

○生態系を利用した農業と環境問題


↑ツバメが電線にぎっしりと

 草が生えていたり、枯れ草が敷かれているとクモなどの生き物が棲息します。そのクモは、野菜についたアブラムシなどの害虫を捕らえて食べます。生態系が豊かになると、鳥もたくさんやってきます。鳥が、大きな虫を食べます。松沢さんの農園の上の電線には、ぎっしりとツバメがとまっていました。そして、松沢さんの里芋は、虫一つつかず、きれいな葉をしていました。

 農薬に依存せず、生態系をよく知り、天敵で害虫を駆除する農業が増えれば、農業地域でのこどもたちの健康問題は大きく改善されると思いました。


↑水田の水面には、ぎっしりと水草が浮いていました。光を遮断することにより、草が生えるのを防ぐそうで、除草剤を使わず、自然の知恵を生かしての米作りがされていました。この水草は、最後は、稲の肥やしになるそうです。

↑山羊。

↑ウコッケイです。帰りに卵を頂いてしまいました。デパートでは、1個500円ですが、松沢さんは50円で売っていらっしゃるそうです。漢方にも使われるとか。

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ▲廃棄物の『捨... ▲今週も予定が... »
 
コメント
 
 
 
いろんなやり方 (てらまち)
2006-08-07 21:07:54
こんにちは。



松沢さんのところは源流で、ゆったりしていい所ですね。

暮らしも農法もゆったりして。



私の農業は、やるときは短期集中、あとは何もしない型。



手を掛けない農法は、なかなか難しいです。

極意をつかまないと(笑)
 
 
 
そうですね (みつこ)
2006-08-09 02:02:40
てらまちさん こんばんは



農法はいろいろですね。

やってみて、地形とか、気候にあった自分のやり方を探していかねばなりませんね。



> 手を掛けない農法は、なかなか難しいです。

> 極意をつかまないと(笑)



やっぱりそうですか・・・。

ドラム缶転がしで、しばらく草と闘ってみます(笑)。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。