goo

▲一般質問のご報告「小学校で給食のでるシルバースクールの実施を!」

歩いて通学し、給食を食べ、
地域の高齢者と子どもの接点を持つ交流の場を!

 歩いていたら、市民の方から声をかけられ「東郷町の友人がとっても楽しいと言っているの。愛西市でも取り組みをしてほしい」、そんな声を頂き、早速、日進市と東郷町に視察に行き、この議会で取り上げました。

 東郷町では、男性が3割を占める企画になっていました。
 男性は、なかなかサロンへ行きづらいようですが、学ぶ場へは足が向きそうです。

東郷町のこの写真と、カリキュラムを見ただけでも楽しいと思いませんか?







東郷町の取り組み、もう一つ紹介
市民参加ポイント手帳!

 高齢福祉課のイベントだけではなく、生涯学習課の講座、保健センターのイベント、スポーツ課、そして、NPOなどの市民団体の行事も対象とし、参加するとポイントがいただける事業です。ポイントが15コたまるごとに500円のクオカードがもらえます。

 シルバースクールは、教育部局との連携、ゴミ出しは環境課との連携、そして、この社会参加ポイント手帳は、様々な組織との連携です。高齢社会です。今までの仕組みにとらわれず、取り組みをお願いしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲一般質問のご報告「高齢者世帯がゴミ出しで困っている!」

高齢者が少しでもながく
自宅で暮らし続けられるために!

 市は「共同共同」と言う。「共同」はもちろん大切だが、市は市民に責任を負わせすぎではないか。市民にも限界がある。市もできることはすべきではないか。

ゴミ出しで困っている世帯が増えている!

質問❶ 75歳以上の「高齢者夫婦世帯」と「一人暮らし世帯」の数は? 

 答弁は・・・。「2954世帯。ひとり暮らし=1650世帯。高齢者夫婦=1304世帯」

 みつこ :75歳以上の人口が約1万人なので、4~5割の人が高齢者だけで暮らしていることになる。この状況にみあった環境整備をしていかねばならないと考えます。

質問❷ ゴミステーションの数を増やせ。

 ゴミステーションまで800m。高齢者が重いゴミを持って往復できるような距離ではない。介護ヘルパーさんも貴重な45分をゴミ運びに使うわけにはいかない。地元任せにせず、ステーションが少ない地域は、地元と話し合って増設を。
 場所を増やすと、地元管理が増えるので嫌がられるところがあるかもしれませんが、高齢化社会の課題を話し、理解を得て頂きたい。

質問❷ 戸別回収の検討を。ゴミ回収時間の検討を。

 ヘルパーさんが、ゴミ収集時間までに訪問できない。
 愛西市では、ごみは8時までに出すことになっています。そうなると、とてもヘルパーさんは間に合わない。こうした相談は、ケアマネさんからよく受けています。

みつこ2023年3月の「地域ケア会議」(福祉部局、地域包括支援センター、ケアマネらの会議)に環境課も加わり、ゴミ出しについての話し合いがされており、上記の課題を環境課は持ち帰っています。それに対する協議が進んでいませんでした。
 高齢者の課題は、すべての課に関わります。
 何度も議会でも取り上げてきたのに、取り組みがなかなか進んでいないので、口調がきつくなったかもしれません

他市の状況

 日進市では、一人用ネットをつかった戸別回収が実施されています。また、小規模のゴミステーションに移行しています。
 厚木市では、「愛の一声ごみ収集事業」というのがあって、職員が安否確認もかねて訪問して、ゴミ出しをしているそうです。

答弁は、
 引き続き、研究して行くとのことでしたが、なんども同じ答弁が続いているので、はいそうですかとは言えませんでした。

みつこ :親族が近くに住んでいる世帯もあるから・・・と言って、取り組まなくてもよいことではありません。市民でできることは市民で、行政でできることは行政で、お互いの取り組みが必要だと思っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲一般質問のご報告「市民の財産を、企業から市民の手に!」

残骨灰の扱いの見直しを!

 愛西市総合齋苑では、遺族が収骨した後の残骨灰は、指定管理者が処理業者に再委託し、有害物質や金属等を除き、残骨はお寺に供養されています。しかし、金属に含まれる有価金属物(貴金属)は、その業者が売却し、その利益はすべて業者のものとなっています。

 所有権は、収骨前は遺族にあり、収骨後は市町村にあると最高裁の判決があるので、残骨灰の所有権は市町村に移っていると考えられています。
 今回、事前調査で愛西市は、再委託後、どのように処理されているのかさえ把握もされていないことがわかりました。よって、有価金属の売却利益を業者が得ていることも問題視することなく、処理経費をも税金から業者に支払い続けてきました。

市民感情を大切に。

 行政が、残骨灰を売却し利益を得ることに賛否両論あることは承知していますが、総合齋苑が開設して約12年になります。
 その間、業者が得た有価金属の利益について報告を受けることもなく、処理費を支払い続けたことは問題であり、利益を業者から市に移すことは問題あるとは言えなく、いち早く取り組むべき課題です。

 一般質問では、市民感情への配慮をした上で、一般質問で市の収入とするよう要望しました。


他市の状況

🔶近隣の岐阜市では・・・
 市民アンケートをし、斎場の財源化を実施
  ⇒人口40万人 売却益=7300万円
 愛西市の人口は、62,000人です。人口で換算すると1000万円以上の収益になります。

🔶新潟市 人口80万人 平成25年から有価物を財源にしている
    残骨灰を、供養⇒有害物処理⇒有価物を抽出
   H25年=980万円利益
   R4年=6000万円の利益 を出している

🔶尾張北斎場では、
 犬山市と江南市の議員からの要望で、有価物の有効活用が始まる。

🔶厚木市でも、
 議会の一般質問の結果、予算に残骨収益があげられました。

答弁は、

 研究して行くとのこと。
 全国で、さまざまな手法で見直しが始まっています。
今後の市の取り組みを注視して参ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲9月7日、4時前後に登壇します!「みつこの一般質問」

愛西市議会一般質問は、
 9月7日(木)は、1番~7番
 9月8日(金)は、8番~13番まで。

🔶みつこは、7日の4時頃に登壇することになると思います。

1️⃣残骨灰からの有価物を売却する自治体が増えています。愛西市は、どのように扱っているのか?また、今後の方針について聞きます。

2️⃣在宅で少しでも長く暮らせるために・・・

 外出の機会を増やす事業の工夫を提案します。
 学校の空き教室を使った「シルバースクール」。高齢者向けの国語や社会・理科などの授業を受け,給食をたべて、掃除をして帰る。そんな企画の提案をします。

 また、高齢者の世帯は、ゴミ出しが大変になってきています
 もちろん、近所での助け合いも大切ですが、ステーションを増やしたり、戸別回収をするなどの、行政自らの工夫も必要です。様々な事業提案をする予定です。

🔶一般質問通告一覧を載せました。他の議員の質問もご紹介!

(1) 学校統廃合、道の駅事業に対しては、賛否の意見を持つ議員からの質問があります。
(2) 帯状疱疹ワクチン事業は、すでに実施されることが公表されている事業ですが、取り上げられます。
(3) 学校体育館の冷房は、電気代が高騰する中、どこの自治体も悩んでいることです、愛西市はどんな答弁をするか、興味がありますね。
(4) 部活のこと・・・文科省は、部活指導を地域に移管せよ!と言っています。都会ではスポーツクラブに任せることも可能ですが、農村地域では特にこの移管は困難です。市は、どんな考えを示すのでしょう。

 まだまだいろいろ興味のあるテーマがあります。是非、議会に興味を持って下さい。

🔶議会放映をYouTubeですすめることは、
 議会広報特別委員会が担当することになっています。
 決定から1年半経ちますが、一向に進んでいません。未だに一般質問だけの録画放映の愛西市。何度も取り組み要求をしていますが、、、。市民の方からも声を出していただきたい!
テキストの画像のようです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲愛西市の防災訓練に参加しました



↓ facebookの文書を展開しておきます。

🍀防災訓練に参加しました🍀
 朝7時から、八開中学校で防災訓練がありました。

🔶私は、国土交通省ブースの「マイ・タイム・ライン」づくりが、とても参考になりました。
 自分の住んでいる場所のハザードマップ(洪水・高潮)をみて、どれくらい水が来るのか、何時間くらい水が引かないのかを調べます。
 次に、車があるか、ペットが居るか、避難に支援が必要かなどの項目を書き込み、最終的にどうような状況になったら、どう行動するかを作り上げるものです。
 今、高齢者サロンで「防災」のことをしているので、これを利用しようと思い、余分に資料を頂いてきました。

🔶私の住んでいる場所は、
 木曽川や日光川が破堤しても水につからず、高潮も水が来ません。とにかく、垂直避難だ!と再認識しました。そうであれば、困っている方に避難していただくことも可能だと思いました。

🔶お湯でつくる「わかめご飯」もおいしく頂きました。

🔶興味深く、お話を伺いました
「ドローン」と「無線」のコーナー
 ドローンの規制も緩くなり、いろんなところに活用が可能になりました。災害時のクローン映像は、避難者救助や災害状況をつかむのにとても有用だと思いました。
 また、無線のコーナーで、実際に無線機を使って体験をさせていただきました。子どもの頃、一時期流行し、子ども同士で「了解了解」、「どうぞ」とか言いながら遊んだものです。
 携帯がつながらないときなど、力を発揮していただけると感じました。子どもや若者にも紹介しながら広げていければと思いました。
 たくさんの収穫のある訓練でした。
 スタッフのみなさま、お疲れ様でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲東郷町へ、高齢者の学び舎事業の視察に行ってきました


↓ facebookの文書を展開しておきます。

🍀激務の金曜日でしたが、
東郷町に視察に伺いました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
🔶高齢者が学校で授業を受けて給食!
先週の金曜日、日進市の「シルバースクール」のお話に伺い、今週は、同様の事業を高齢福祉課で行っているということで、伺いました。
 立ち上げには、学校との調整でかなり苦労をされたようでしたが、本当に熱心に取り組みをされていることに感心しました。
 高齢者が歩いて学校に行き、2時間の授業(国語や社会や理科や・・・)を受け、給食を食べ、掃除をして、話し合いをして帰る。そんなスケジュールでした。今後は、子どもたちとの異世代交流についても取り組んでいきたいとのこと。楽しみな事業でした。
 愛西市では、子どもが減り、空き教室があるはずです。以前行われていた「放課後子ども教室」の部屋も開いているはずです。愛西市でもきっとできるはず!実現に向けて頑張ります。

🔶「社会参加イベント手帳」もすばらしい!
 愛西市でいう生涯学習課やスポーツ課、市民が企画に参加するとポイントがもらえ、15ポイントたまると、500円のクオカードがもらえる事業です。
 とにかく外出を促し、生き生きと生きることを目的とした事業で、この説明も受けてきました。
 たくさんの素晴らしい情報を頂いて帰ってきました。
ところがこの金曜日は、スケジュール満載だったのです。

👱‍♀️一般質問の通告〆切
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 お昼が〆切時間。
 さて、9月議会は何の質問をしようか・・・と、朝4時に起きて通告書の整理。なんとか間に合いました。
「高齢者の在宅生活のためのサービス」について質問します。

👧子どもたちのお昼ご飯とおやつづくり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 この日は、子どもたちのお昼ご飯に「ラップちらし」を作る約束と、おやつにフルーツゼリー(90人分)を約束していましたので、とにかく、超特急で準備をして出かけました。
 帰ってきて、子どもたちが「すっごくおいしかった」と言ってくれ、疲れが吹っ飛びました。

👧ほっとしたのもつかの間、
市役所から一般質問の問い合わせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 今回私の質問が該当するのは、環境課と高齢福祉課。
 打ち合わせをしたいと連絡があり、質問の趣旨の説明をしてきました。なぜこの質問をするのか、そして、こうした事業をどこがやっているのか、実施する背景は何なのか・・・などの説明をしてきました。

👧夜8時からは、尾北ラインのZoom交流会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 それぞれがどのような一般質問をするのか話し、みんなでアドバイスをしあいました。
 また、愛西市では今「政務活動費」の制度をつくるために、活性化協議会で話し合いがされています。それぞれの自治体でどのような支給のされ方がしているのか、また、市民への公開(HP公開)は、どのようにされているかなどの情報も頂きました。
 土曜日は、ちょっと体を休めないとやばい😅
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ