goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

市長選が 終わりました(道の駅の本当の課題は)

市長選が 終わりました(道の駅の本当の課題は)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲みつこの議会便り「あい愛通信」完成!

3月議会の報告「みつこのあい愛通信」完成しました!

 3月議会で取り上げた
🍀「道の駅のこと」、
🍀「含み損20億円のこと」、
🍀「不登校のこと」、
🍀「自家用車を使った移動手段のこと」を書きました。
 順次ポスティングと新聞折り込みを始めます。

 ネットから、または紙ベースでお読み頂き、ご意見を頂けるとうれしいです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲えっ!市長選の公開討論会が開催されないそうです!候補者がお断り

【えっ!市長選 公開討論会が開催されない😢】

 facebookに「公開討論会」のことを書いたら、メッセージが届きました。
 参加の打診したが、現市長からお断りがあり、開催できないとのこと。

 ショック!😅😢😌

 市長になったら何をしたいか、みんなの前で宣言することが、良いまちづくりにつながると思う。こうしたことがないと、どんどんまちづくりが停滞すると思う。
 山田候補は乗り気だったそうで、すごく楽しみにしていたのに、残念でならない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲市長選があります!選挙に行こう!

=======
4月20日は、市長選
必ず選挙に行きましょう!
=======

🍀日永現市長と、🍀山田門左エ門議員の一騎打ちです。
 道の駅事業を推進する日永市長
 道の駅事業にノーを、いつも議会で訴えてきたのが山田議員

🍀市長選ともなると、JCが「公開討論会」をしますが、日程の情報がまだ公開されていません。いつなんでしょうか?
 ご存じの方は、是非教えていただきたいです。
 候補者が、どんな考えか・・・知ることができる有権者にとっては、重要な機会です。議会でも市長が答弁することは少ないので、是非壇上で議論を闘わせていただきたいです!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲昨晩は、名古屋で行政法の勉強会

【昨晩は、行政法の勉強で名古屋へ】
~ 愛西市、国債等有価証券で、20億の含み損 ~

 元議員や弁護士の方の助言も頂ける月1回の貴重な学びの日です。

私からは、愛西市の出来事として、
1⃣ 取り組み中の「情報公開異議申し立てのこと」、
2⃣ 昨日新聞報道があった「基金で証券を購入して20億円の含み損」
のことを話しました。

🍀愛西市の20億円の含み損のこと🍀
 20億円の含み損と言うことは、何百億の基金が使えず、塩漬け状態となることではないか。
 勉強会では、なんでこんな大きな金額になるんだ!
 基金はいくらあるんだ!
 これからの事業、ちゃんとできるのか!
といった声が上がりました。
 担当課に事業課題について話に行くと、いつも「財政に聞かないとなんとも言えない」と言われてきた。職員はみんなわかっていたのではないだろうか。学校の改修が遅れているのも、これが理由なんだろうか。

 検索していたら、愛西市議の山田さんも同様の発信をしていることを見つけたので、了解を得て転載をします。
■ 愛西市議の山田門左エ門さんのfacebookにも掲載されているのでご紹介!(シェアできないので、ご当人の了解を得たので以下転載)
 愛西市は大変なことになりました。
 180億円の基金の7割を有価証券にしていたら含み損が26億円になってしまった。日銀の利回りが増えたら、更に損害が出る。この基金は当分使えない。日本の792自治体の中で含み損26億円は、2番目に多い。
 一体だれが責任を取るのか。他の市では、第3者委員会で調査するらしい。道の駅50億円と合わせ、硬直した財政運営になる。学校の老朽化対策が果たして出来るのか。極めて厳しい環境に置かれました。他の自治体では、基金を有価証券で運用している実績は平均1割。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲愛西市が国債で含み損(中日新聞・2025/3/18)

【びっくり!中日新聞の3面の全国記事に愛西市!】
~ 愛西市は、20億円の含み損 ~
 
 基金の運用に国債。その国債の価値がさがり、含み損が発生していると言うことで、全国で16市が発表。その中に愛西市が入っています。
 昨日、議会討論の中での説明は「満期までまてば損はでない」とのことだが、その間、基金が使えないと言うことだ。
 満期はいつなのか・・・調べねばと思う。
 道の駅、企業団地、学校統廃合、そして、公共施設の老朽化と大型事業が目白押し。
 思わず、こんなことがバックにあるから、学校の老朽化対策や統廃合が進まないのか?と思ってしまいました。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲みつこの一般質問 クローバーテレビ録画放映

ご覧頂き、ご意見を!
 
3月12日(水)
🍀午前13時30分頃~
🍀午後11時頃~
 
(1)交通空白地に移動手段を!
(2)不登校のこどもに多様な居場所を!
 
 クローバーテレビ(チャンネル121)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲愛西市議会に請願を出した高校生&大学生が、ラジオ出演します

🥰3月議会に請願を提出した高校生&大学生が、
 ラジオに出演します。
 
「安泉寺ハザード会」の若者です。
 是非、お聴き下さいね。
 
 FM愛知 11日・午後6時20分~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲みつこの3月議会の一般質問

【3月議会のみつこの一般質問】

🔶3月4日(火)午後3時30分頃、登壇予定です。

🔶質問項目は、
(1)交通空白地の移動手段確保を!
 自家用車を使ったNPO等による「有償運送」を提案します。

(2)学校へいきづらい子どもに居場所を!
 この10年で小学生は5倍、中学生は2.2倍と、低年齢化傾向が大変顕著になっています。NPO等で運営する不登校児の居場所事例などを示し、また、親支援の必要性も訴えます。

➾愛西市には、市民協働課と言いながら、市民協働担当部署が機能していないのが現実で、市民協働課は市民協働をどう進めるか聞きます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲みつこの議会便り、新聞折り込みしました

昨日(2月17日月曜)、新聞折り込みに議会便りを入れました。

 道の駅のこと、学校統廃合のことなどを書きました。
 市民の方々から、たくさんのご意見を頂きました。感謝です!
 手配りもそれなりにしましたが、他の活動もあり、限界があります。
 よって、こちらでも紹介させていただきますので、お読みいただき、ご意見をお待ちしています。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲愛西市の若者、すばらしい!

高校生・大学生が、議会に請願!
 すごいですよね、愛西市の若者!
 東日本、能登にも行き、周辺自治体への視察にも行き、10年近い活動を続けている若者のグループです。
 みなさん、応援よろしく!

議会も、若者に向き合い、きちんとした議論がされることを望みます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲東京で、次年度予算の勉強会

【地方財政を学ぶ】

 公益財団法人地方自治総合研究所の菅原敏夫先生に、行財政を学ぶようになって、20年以上になりました。
 立田村議の時からです。

 当時、議員報酬が手取りで10万円くらいでしたので、新幹線に乗る余裕もなく、昼間の高速バスが片道3千円くらいだったので、それで行き、帰りは夜行バスで戻るといった若いからそんなことができたのでしょう。厳しい状況だったなあと思い出します。

 今日は、国の次年度方針を学び、どんな事業に交付金がついてくるのだろうか、また、国の方針では救いきれない方々は?など、頭の中で思いを巡らしながら、講義を受けました。
 まだまだ、頭の中で消化しきれていませんが、3月議会で今日の学びを役立てていきたいと思います。

 帰りに、都庁の展望台に初めて登りました。夕方は、ビルがオシャレに彩られた姿も見てきました。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲2024年12月議会の議案

主にfacebookやTwitter で毎日発信をしています。
 右のマークをクリックして、お友達になったり、フォローをして下さい。
 お待ちしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲一般質問 録画放映のお知らせ

お知らせ用の画像を作ってみました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【一般質問を終えました(その2)】 学校統廃合いつになるか、現段階の予定を知らせるべきだ!

【一般質問を終えました(その2)】2024.12.6
🔶学校統廃合いつになるか、現段階の予定を知らせるべきだ!

 立田地区では、中学校の統廃合が早くて令和8年度と説明してきました。しかし、計画は遅れ、現状はそんな状況ではありません。
 かなり遅れており、私は自ら予想図を作り質問しました(かなり近い予測だと思います。
 また、立田の小学校が、中学校の跡地に作られることになっていますが、多分、10年後くらいになる予測です。写真の老朽化状況を見てください。耐力調査もせず、10年どのようにもたせるのでしょうか!
 市は、最後まで、スケジュールを示しませんでした。

 立田の小学校の統廃合は、中学が統合するまで待つ必要があるのでしょうか。
 中学生が居るまま、小学校の整備をしてもよいではないですか!
 そんな提案もしましたが・・・何ら答弁なし。

🔶あくまで、私の予測図ですがご覧下さい。
 全国平均は、設計~開校まで5年から6年です。
 私の図は、最短の5年で作ってみました。
🔶立田南部小の学校の状況も見てください。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ