2足のわらじでガンバ!
★無党派・市民派「愛西市議会議員」★
★市民活動「環境&子育て&高齢者&まちづくり」★
吉川みつこの〝気ままではいられない〟日記
▲「全国居住支援法人協議会」の情報交換会に参加しました

今、国が出してくる計画や予算には、「居住支援法人」というフレーズがたくさん出てきます。
それだけ、福祉の現場では、「住まい」が基本であることを重視してきたのだと思います。
午前10時から、名古屋市守山区で勉強会は始まりました。
▲立田・八開地域の地域存続のために
議員になって18年です。
私の父は、立田の出身。子どもの頃から遊んでいたので、愛着があります。
そもそも立田の枝郷地区での産廃施設建設反対運動から、議会への関心も持ちました。
年を重ね、最後の市民活動としての取り組みになるかもしれませんが、みんなと一緒に頑張り、若い世代にバトンタッチできればと思っています。
【立田・八開地区の農村区域、どう維持するか・・・】
▲政務活動費のない愛西市議会での、みつこの工夫「議員と市民活動の2足のわらじ」

~ 議員活動と市民活動の二足のわらじで 福祉課題を解決 ~
国の補助事業ですので、私もちょっぴり報酬が頂けて、全国規模の研修会に参加でき、直接、国交省・厚労省・法務省の話が聞け、そして、そのノウハウを地域に還元できる・・・そんな私としては理想的なスタンスで活動ができています。
今まで議員として得た地域の情報や法律の知識が、この事業とリンクできて、かなりスムーズに成果が出来ています。



ご自分の仕事をしながら議員をしてらっしゃいます。


※全国居住支援協議会のHPは、https://www.zenkyokyou.jp/
ここでしっかりと勉強させていただいています。
▲みつこの厨房ボランティア、楽しくてたまらない♥
最近の厨房ボランティア
子どもたちから掛けられる言葉ひとつひとつがたまらない
「食べること」から心がつながったり、いろんなことを伝えることができとつくづく感じています。そして、癒やされているのはこの私。
うれしかった厨房ボランティア




高齢者も元気!
▲市民活動に大忙し!高齢者のみの世帯への支援、不足している!





急いで運ばれたと思うので、来週早々、ご自宅の片付けに行かねば・・・。
【みつこの感想】
高齢者だけの世帯が増え、娘や息子にも仕事があります。
新たな高齢者サービスの見直しをすべきと思いました。
今のサービスでは、若い世代が安心して働けない。
夜は、Zoomで会議(^^;) 超多忙を超えた多忙でした。
▲「都市計画塾」に参加し、学校統廃合について学ぶ
Facebookにも書いていますが、ご覧になれない方もいらっしゃるので、展開します。




▲居住支援について、稲沢市でお話しさせて頂きました。
愛西市と稲沢市で、居住支援活動展開中!!!



▲永和児童館のことも、中日新聞で紹介されました
子どもが、児童館のルールや行事を考える!
21021年8月20日、中日新聞の生活面に、石巻市の「らいつ」の記事が載りました。
この施設は、震災後にでき、運営が始まった頃の5年くらい前に、この記事にも載っている原さんに私も案内して頂きました。
そのときの「みつこの視察記録」は、以下をご覧下さい。↓
https://blog.goo.ne.jp/aiainet_2005/e/f4c0e2c6d00f2efd7b4013f9accb25b7
永和児童館は、子ども会議や、子ども企画を大切にしており、他の自治体からも視察を受けている児童館です。

一緒に記事に載っている笠松町は、町長自ら、永和児童館の視察にも来て下さっています。
こんな児童館が、どんどん増えるのがみつこの夢です。
▲7月11日からの1週間「市民活動からピックアップ!」
■ 私のストレス解消の活動「厨房ボランティア」
7月12日(月)2ヶ月に1度の「児童クラブのお誕生会」
子どもたちからのリクエストのケーキです。
私は忙しくて、持って行けなかったけど、喜んでくれたかな?
7月13日(火)高齢者サロンのお持ち帰りおやつ作り
コロナでサロン運営も四苦八苦。
外に出ないことのリスクと、みんなが集まることのリスク。このふたつについて、いつもいつもみんなで話し合って運営しています。私はもっぱら厨房の中。暑い!強烈に暑い!
広報特別委員会から帰り、パパッとおやつ当番
毎日、手作りおやつを作るのが私の役割。
食べることから愛情を伝える・・・「食」の力は最強!!!
▲今週のまちづくり活動、こんなことがありました!
金曜日、立田地区協議体会議があり、参加しました
~ 買い物支援、あるといいね!必要だね ~

金曜日夜、地方議会改革フォーラムの準備会議(オンライン)
私も、愛西市議会の「議会放映拡大の請願が不採択になった経緯」を説明します。
(恥ずかしい話ですが・・・・)
--------------------------------------------------
■第2回 議会改革フォーラム(オンライン開催)
2021/7/25 (日)13:30~15:45
-------------------------------------------------
■内容
地方議会の現状報告
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.愛知県内議会公開度アンケートのその後(山盛さん発表)
3月に議会情報公開度調査をし、その結果を各議会は、どう使ったのか。女性議会ネットからの結果発表です。
2.愛西市議会「議会放映等を進める請願」(吉川発表)
3月の議会情報公開度調査結果の新聞報道を受け、市民が議会に請願提出。この請願に対し、議会はどんな判断をしたのか報告します。
議会の殻が割れだした!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●愛知県東郷町の「子ども議会」と「議会と高校生との意見交換会」参加者か
ら聞く
子どもたちが議場で話すことで、歯車が動いた。市民の願いが叶う町政へ!
●犬山市議会「市民フリースピーチ」について、当時議長ビアンキアンソニー氏
から聞く
市民スピーチ制度について、アメリカ議会との違い、市民が議場に入ると何が変わる?
真の議会改革とはどういうことか?
---------------------------------------------------------------------
■参加無料 カンパ募集
お申し込みフォーム https://gikai210725.peatix.com/
木曜日、稲沢市社会福祉協議会に伺いました
~ 居住支援、愛西市と稲沢市で頑張ります ~
高齢者や一人親世帯への部屋の貸し渋りや、身寄りのない方の身元保証や生活支援の活動に、国交省補助事業として取り組んでいます。
親戚や我が子とも疎遠になってしまった方、家族のない方、そんな方の転居や施設入所、生活支援、時には葬儀や家財整理のお手伝いをさせていただいています。住まいは、福祉の基本です。行政でできること、民間でできること、市民活動でできることをみんなが担って、新しいしくみを作っていきます。
月曜日、愛西市議会広報特別委員会
午前は、広報特別委員会に出席しました。
「議会放映拡大の請願」を不採択にしたあとの愛西市議会の動きの報告
議会としての公聴会として、議員が委員会報告の動画を作って放映する案が提案されました。
私としては、
「どんな議案をピックアップして動画を作るのだろうか?」
「委員会議事録ができるのが、3ヶ月先なのにどうやって動画を作るのだろうか?」
「市民が見たいのは、議論の課程ではないだろうか」と課題を感じています。
他の委員からも「そのまま委員会放映をした方がよいのでは?」という意見も出ていました。
また、随時報告していきます。
« 前ページ |