goo blog サービス終了のお知らせ 

アガベシロップ社長ブログ by ALMATERRA Inc

健康的に美しく生きるために、アガベシロップの色々な美味しさ、オーガニックのこと、日々感じたことを綴っています。

メキシコ視察2ティオティワカン

2018年05月14日 | アガベの海外情報

 この赤い血のようなものは、なんでしょうか?

正解はコチニールというサボテンによくいる虫を潰した色なんです。

おじさんの左手サボテンの白い虫を潰すと赤くなり、昔から壁画の染料、

現代でも赤い着色料として化粧品・食品などに使われています。

おじさん曰く、「人は皆pHが違うから

つけると色が違ってみえるんだよ、一番明るい赤になる人が情熱家なんだよ。」って

教えてくれましたら、なんと私でした。(笑)そりゃ~、情熱ありますよ~

メキシコまで来ちゃったぐらいですからね

後ろに見えるのは月のピラミッドで、初めにまず月から上ります。

こちらの方が、祭りごとなどではメインに使われていたというものですが、

低いので登のは、楽ですが1段1段がわりと高めです。

次に「太陽のピラミッド」、人が登ることのできるピラミッドとしては

世界で1番大きいものとなります。

結構急な階段を登っていきます。踊り場毎に休憩するも良し、

眺めがどんどん変わっていきます。ここ、標高が2300メートルぐらいあるんです。

息切れ大丈夫かな?全員登れるかな?の心配をよそに、無事に頂上へ到着

太陽のエネルギーを手の平に受けて頂きます。 裸足になるとベスト

前来たときは銀の球のようなものがあったのですが、それを触るのに列が出来たり

するので、今は隠してしまったそうです。

これでパワーチャージも出来て目的完了

不思議なのですが、毎回私はとても軽く登れるのです。

特に頂上に近づくと足が軽くなり、誰かに助けてもらっているような気が

毎回しています。

地下鉄の階段の方が大変かも

お腹も空いた頃、人気の洞窟レストランへGO~

広い洞窟の中にカラフルな椅子、非日常感あふれて素敵です。

お料理も美味しく、体の疲れもとれたはずこれで時差調整もバッチリの予定です。

メキシコといえば、この褐色のマリア様ですね

我が家にも飾らせていただいております。

フランスやアメリカなどの教会に行ってもこの褐色のマリア様も

どこかに祭られていて、よく見かけます。

世界中のメキシコ人の心に寄り添っていらっしゃることがわかります。

次はグアダラハラ・アガベ畑の様子です。

 


FOODEX2018終了

2018年03月14日 | アガベの海外情報

2018年のフーデックスが終了しました~。

ご来場いただいた皆様、遠いところ探してくださり有り難うございました

今年も取引先2社のブースをお手伝い

今年のアガベ新情報は「原料価格が上昇中

これは、テキーラ業界全体でも同じで、昨年より原料のアガベ値段が倍、

3倍、6倍と上がっているそうです

テキーラの原料入手困難になり、もう作れなくなり、閉めた工場もあるとか・・・

テキーラが世界中で伸び始めており、同時にアガベシロップも人気も上昇中

仕方ないですよね、収穫できるようになるまで5~8年も必要ですから、急に植えても

間に合わない・・

作付け面積は増やしていても昨年から追いつかない事態が発生しているようです。

2年前にメキシコに雪が降ったんですよ~アガベは寒いのが苦手です。

この影響もあるようですが・・・自然からの贈り物ですから今後のことも

先はわからないですが、あと1年半ぐらいで落ち着くのではないか?などと

どの生産社も話していました。

フーデックスのお楽しみは、本場原料を使った試食コーナー

トルティーアを作ってメキシコ産の豚・牛で作っていきますから大人気

世界各国の食べ物を食べることが出来て、興味のあることを直接生産社に

きけるチャンスなんです。先輩が担当していた下の「グラナ・パダーノ」ブースでは

周りの模様のつけ方や、こだわり、焼き印をつけるタイミングなど聞くことができて

知ることにより、益々生産社への感謝の気持ちが生まれます。

日本ブースにも美味しいもの沢山開発されているのですが、こんな昆布と出逢って

凄い技術だな~と感心していました

こんな風に色々な楽しみ方ができるフーデックスです。

また来年会場にてお目にかかりたいと思います。

 

 


日本テレビで紹介:カンクン土産のアガベシロップ

2017年10月28日 | アガベの海外情報

本日28日 日本テレビ・オリラジが司会をする「ニューアベレージピープル」で

アガベシロップが紹介されました

というのは、女子旅というコーナーで「ワンランクアップ・カンクン女子」が紹介されました。

1泊5万のオールインクルージングのメキシコカンクンのホテル、

そのお土産の定番が「アガベシロップ」だということなんです。

弊社のボトルも登場でもこちらは、カンクンでは買えません(笑)

 レシピ画像と社名もチラっと出していただいて有り難いことです。

アガベシロップといえば、「アルマテラ」のシロップが美味しいよね

って言ってもらえたら本当に嬉しい限り・・・

メキシコ土産って確かに難しいですよね、テキーラは重たいし割れないか心配・・・

その点アガベシロップならヘルシーで美容や健康に気を使っている方にも、そうでない人でも、ピッタリ

誰にでも使っていただけるハズレのないお土産になってきていることを知りました

日本に比べて抜群に安いかというとそうでもないけど・・・(6月カンクンにて視察経験より)

カンクンは高級リゾート地ですから安全が提供される分、物価は安くないから仕方ないかな。

やっぱり女子から伝わる力は凄いですね~これからも美味しいアガベシロップお届けします


韓国のオーガニックストア2017

2017年04月28日 | アガベの海外情報

続きが遅くなってしまいましたが、韓国の続きです。

オーガニックストアを訪問してきました。

店長さんに話を聞かせてもらうことが出来ましたよ

「オーガニック商品は伸びているのだけれど、価格が高いので

値段が安いネットで買う人が増えているから店の売り上げは増えないのよ」って結構深刻な

問題です。消費者側に立てば、同じオリーブオイルだったり、調味料が安く買えたら

それは嬉しいですよね

なのでどの商品も種類を沢山置くことは出来ないそうですが、

こんな風にアガベシロップも並んでいました。コーヒーや紅茶にいれるそうです。

次のお店でもこんな感じで、マストな調味料アイテムになっているようです。

なんだか気になってしまったので、箱・・・

いちごが、入っていますがハート窓がついています

またリンゴのダンボールは木箱のよう・・

これは、韓国は物を贈る習慣がいまだに多いそうです。手土産だったり、

お見舞いなど体に良い果物などは人気があるそうなんです。

日本だと詰め合わせの発送が主流かと思いますが、こんな可愛い単品箱なら

簡易包装でも可愛いですね

 

 

 


韓国のスーパー2017

2017年03月29日 | アガベの海外情報

海外に行くと私が行くのは次の4タイプの販売店です。

①マルシェ的な市場

②一般的なスーパー

③オーガニックショップ

④今人気がある話題のスーパーです。

まずは、ソウルでおしゃれなカンナム地区サムスンが経営するおしゃれなスーパーです。

地下の駐車場にこんな表示が・・・

女子トイレが近くにある? 

いえいえ、これは女性専用駐車場だそうです。

電車の女性専用車両と同じ理由からで、女性が犯罪に合わないように優先Pのそばの目立つ位置に

配置されていることが多いとか。便利そうですが、その必要性が、ある意味怖くも感じました

店内はとても綺麗で、アガベシロップがアメリカからの輸入品・韓国でボトリングされているものなど、

数点並んでいました

日本よりダークカラーのシロップが多いですよね

ウォンプライスはゼロを1つ削れば¥になるので・・・案外高いと私は感じましたね

こんなにあるとは、実はちょっとビックリ

でもそれ以上に目を引くのは、このドリンクのようなカラフルボトルたち。

何かわかりますか

これらは全部「液糖」=シロップなんですよ~ 

オリゴ糖シロップにも3色あって、使いわけるようです。

でもTVとかで「色の黒いものの方が健康にいい」って言うからダークカラーの物が

よく売れるそうです。TVの影響を受けるのは日本も同じですね

これならアガベシロップも抵抗なく使いこなせる台所が想像できます

梅から作られた梅シロップとかも甘味料として売っていてお料理にも使うそうです。

自宅で作る梅シロップならば梅を刻んで、料理やサラダ、お茶受けに食べたり

想像以上に果物を沢山たべますね~、それもフレッシュなもの。

スーパーにはこんな売り場もありました。

どこでも買えるって、いいですね

のどが渇いてフレッシュなジュースが飲みたくなることありますが、

日本だと専門店に行かなければ手に入らないことが多いから

こちらのスーパーにもオーガニック商品はお肉も野菜も普通に販売されていました。

この緑色が韓国の認証マークです。

次はオーガニックスーパーです。