goo blog サービス終了のお知らせ 

アガベシロップ社長ブログ by ALMATERRA Inc

健康的に美しく生きるために、アガベシロップの色々な美味しさ、オーガニックのこと、日々感じたことを綴っています。

アガベジェラートFUN ICE さん@代々木公園

2018年08月11日 | アガベを使っていただいた商品

暑中お見舞い申し上げます

それにしても今年の暑さは変ですね

「命にかかわる暑さです」

「ためらわずに冷房を使ってください」

と毎日繰り返されるNHKのアナウンサーのセリフ

すっかり覚えてしまいましたね。

暑い時に食べたくなるアイスですが、でも食べるといつも後悔するのです。

甘くてとっても喉が渇く~、水がないとダメって感じに口の中がなります。

それを解決してくれるのがこちら「FUN ICE」さんです。

こだわりの原料と手作りにこだわるのオーナーご夫妻です。

奥様は管理栄養士なので食のことならお任せです。

旬の美味しさを・・・ということで今の時期はなんと「あんず」があります。

それと「茶豆」って珍しいですよね

「ずんだ」が苦手なので買うのをためらっていたら、

「食べてみてください」と試食をくださったので、パクリ

「むむ~」優しい味で・・驚きました丁寧に豆の薄皮までむいているからかしら?

初めて食べる美味しさにビックリして買ってしまいましたよ~

チョコレートアイスのチョコは弊社のダーデンアガベチョコ業務用使用してくださっています。

こちらもメチャ美味しいのは、こだわりのMILKもありますな~

これはおすすめ、迷ったらチョコアイス、感激するはずです

甘味料は全てアガベシロップだけです。

ご自宅でも煮物とかにも使ってくださっているそうで、

「和食に使っても本当に美味しくなりますよね」って言ってくださり嬉しさも倍増します。

醤油との相性も本当におすすめだからです。

旬の材料を使うので時々変わるメニューも楽しみ

代々木公園のそばだから、公園でたべたら最高ですね

この味に・・・リピーターになっちゃうかもです。

 


ロンギングハウス@神宮前

2018年05月24日 | アガベを使っていただいた商品

原宿をしばらくぶりに歩いてみると・・・

日本人より海外の方が多いぐらいに感じて驚きます。

海外の方にはVEGAN(動物性の食品を食べない)方々が

日本人より多くいらっしゃると感じています。

そんな方々に人気があるのが、「LONGING HOUSE」です。

表参道近辺に3店舗あります。海外の方にも人気です

野菜が美味しいし、サラダービュッフェでトッピングもいろいろあって楽しい

手作りドレッシングってやっぱりメチャ美味しいです(隠し味アガベ入)

ほうれん草ドレシングって初めて食べました

ひじきキヌアとか体が喜びそうなものがたっぷり採れます

ビーガンチーズが入ったビーガンバーグ

柔らかくて、ジューシーで大豆ミートとは思えません。

デザートの豆乳クリームタップリの大人気のパフェ

加藤シェフとお話すると

「動物性の濃い味のクリームは、同じく濃い砂糖が合うかもしれないけど、

豆乳クリームはアガベシロップで甘味をつけるととても合うんだよ。」

とおしゃってくださいました。本当にビーガンでなくてもまた食べたいぐらいに美味しかったです

また白砂糖を未使用の理由にHPにもこんな風に書いてあります。

軽井沢ホテルロンギングハウスでは、精製糖は不使用。
甘味料として使用しているのは、アガベシロップやメープルシロップ、玄米水飴、甜菜糖、オリゴ糖などです。

アガベシロップは竜舌蘭の果汁、メープルシロップはサトウカエデの樹液、玄米水飴は玄米から作られます。
いずれも原料の持つビタミンやミネラルがたっぷり含まれている上、ゆっくり吸収されるため、
血糖値の上昇がゆるやかです。

この真空のミキサーで作ると酸化しない美味しいスムージーが作れるそうです。

ここでもアガベシロップが甘味料として使われています。

食べればわかります期待を裏切りませんので

美味しい野菜が食べたくなったら是非~ロンギンギハウスへGO~



アガベシロップ@蝶矢(チョーヤ)

2018年05月23日 | アガベを使っていただいた商品

先月4月に世界のチョーヤの梅酒手作り体験ショップ「蝶矢」が京都にオープンしたのをご存じですか?

ここのコンセプトの1つには、「手作りの美味しさ、楽しさを伝えていきたい」というものがあります。

作り方は、とても選択肢が多くてユニーク

 まず梅を5種類の中から選べます。(完熟梅・有機古城・有機南高・NK14・パープルクイーン)

漬ける甘味料を5種類の中から選べます。(金平糖・ハチミツ・アガベシロップ・てんさい糖・氷砂糖)

ここで組み合わせが色々出来るので、かなり味のバリエーションが広がるので迷っちゃいそうですが、

なんと試飲ができるようになっているのです。ここがすごい

なので、好みの梅と甘酸っぱさを納得して作ることが可能です。

私は、梅は完熟タイプを(甘党なんです)

シロップはもちろんアガベで・・・作りました。

店長さんにお聞きしたところ、甘味料人気NO1は、「こんぺいとう」カラフルで

インスタ映えするらしい・・・こんな感じ?確かに珍しい組み合わせですよね

NO2はなんとアガベシロップなんですってYEAh

試飲をしていくとアガベが美味しいという方が多く、

あとオーガニック梅との組み合わせを希望する方も多いそうです。(費用はUPするのですが・・・)

ちょうどその時、ご来店された女性がアガベシロップを選んでこんな風に作っていました。

 

まず、梅のへその部分を取り除きます。

この道具は工場で使用しているものを全く同じだそうです。

菅店長さんが嬉しいことをおしゃってくださいました。

甘味料5つ決定するのに、デーツシロップやアップルシロップなど色々試作しました。

その結果この5種類に決定、次にどこのブランドのアガベシロップがいいか?これも

色々と取り寄せて試作して、一番美味しく完成したのが弊社のシロップだったいうのです

もう店長さんをハグしたい気持ちを抑えつつ、幸せな気持ちで帰路についたのでした。

店長さんは、誠実なお人柄がにじみ出るかつ、こだわりの職人肌を感じるベテランの開発チームの

方なんです。試食に関して味覚の特別な資格をおもちのようでした。(忘れちゃってごめんなさい)

自宅に持ち帰り毎日眺めるこの楽しさ

こんな感じだったのが、2~3日すると

そして1週間で飲み頃に・・・さて、ソーダで割るか?焼酎で割るか?

是非手作りシロップ、今年はアガベで作ってみてくださいね

ここのテイクアウトドリンクがまた絶品、

 まるごと1個凍った梅が入っているのですが、徐々に溶けていき

そのうちストローで飲めるほどになるのです。これが美味しいの~

梅って体にいいから、フレーバー4%とかじゃなくて丸ごとですから・・・

これからの季節は夏ばて知らずになりそうです。


アガベチョコレートクリーム@エッグセレント六本木

2018年03月11日 | アガベを使っていただいた商品

ここ数年朝活ブームですが、皆様は体験済みでしょうか?

私は朝活らしいものは全然してなくて、時代に乗り遅れています。

朝文化を広げて、朝活ブームの火付け役的なお店が「エッグセレント」です。

そんな素敵なお店のメニューにアガベチョコレートクリームがたっぷり使われています。

切るとこんな感じで、クリスピーなサクサクザクザク感を楽しめます。

2018年2月22日六本木にてreopenです。

お祝いのお花は関屋紀子先生(右側)が作ってくださいました。

先生は、受け取られる方のことをご自身で色々調べてくださり、

受け取るお店にピッタリなデザイン・雰囲気を作ってくださるのです。

この優しさが、お花にも伝わるのでお花たちも

「頑張って晴れ舞台行ってきます!」ってな感じで旅立つ感じがするのです。

心をこめて作るって凄いこと

考えただけでワクワクします。

私もどんなことにも心をこめて出来る人になりたいです。 

エッグセレントでのエッグベネディクトはキヌア入り~

パンではなく、キヌア入りの雑穀に、味噌が入ったオランディーヌソースを

かけていただきますくせになりそうな美味しさです。

 神宮司希望ちゃんが、心をこめて開発してきた商品達がニコニコ並んでいます。

六本木ヒルズの地下2階に是非足を運んでみてくださ~いね~


バルクフーズさん訪問記

2017年11月17日 | アガベを使っていただいた商品

3年前、日本で初めてアガベシロップのバルク販売に挑戦してくださったバルクフーズさん

店舗が徐々に増えて年内には飲食スペースありのお店を新たにオープンするそうです。

こちらは、港南店カジュアルな感じでおしゃれな雰囲気がいいですね~

アガベシロップの使い方もお店の方がよくご存じなので、説明もとてもお上手です

だからアガベシロップのバルクリピーターが生まれるのですね~

有り難うございます

使いなれると本当に便利なアガベシロップ、遠くから容器を持って来る方もいるそうです。

「和食で使うと美味しいですよね~」って盛り上がりました。

お店の中は日本じゃないみたいな、こだわりが随所に感じられます。

こんな風に計り売りされているアガベチョコレート何に使う方が多いのかしら?って気になって

尋ねてみたら「そのまま食べてる方が多い」との回答でした

そ~ですよね、そのままで美味しいものは素材のまま食べたくなりますもん

ナッツ・柿の種・チョコなどのMIXが人気とのことで買ってみました。

この小豆が・・・ドライ小豆なのですがサクって音がするぐらいで美味~

確かに~、おつまみにピッタリでしょう~

あとは、美味しいチーズとワインがあればperfect

バルクフーズさんの目玉商品ピーナッツバター

まさに出来たてピーナッツバター100%

アガベシロップ入れたり、お料理に使ったり・・・

これからも美味しい食材と美味しい食べ方をドシドシ提供してください。