goo blog サービス終了のお知らせ 

アガベシロップ社長ブログ by ALMATERRA Inc

健康的に美しく生きるために、アガベシロップの色々な美味しさ、オーガニックのこと、日々感じたことを綴っています。

アガベシロップで梅酒を作ってみよう~@蝶矢

2020年06月09日 | アガベを使っていただいた商品

少しずつ日常生活が戻ってきましたね、外の空気景色が違うだけで

気分が全然違いますね!非常事態宣言解除後、初の遠出・・・

鎌倉に行ってきました。

目的地は蝶矢鎌倉店

梅酒といえばCHOYAさんが有名ですが、そのCHOYAさんが

梅酒体験ショップとやっていますがご存じですか

2018年に京都にオープンして、古都鎌倉にこの度6月11日に

オープンします。

ナント駅から徒歩1分とメチャ近い

一足先に伺ったので、その様子をお知らせしますね、

メニューは「梅酒」と「梅シロップ」好きな方を作って持ち帰ります。

ここでは、1)梅の品種を選び、私は南高梅

2)次に合わせる甘味料を選びます。もちろんアガベシロップ

最後に、3)梅酒を作りたいお酒の種類を選んで(ウォッカにしたよ)自宅に持ち帰り、

毎日ゆすって1か月待てば完成です。というわけで組み合わせは100通り以上になります。

1)と2)は、それぞれの試飲が用意されています。

この2番で甘味料の違いをテイスティングするのですが、

手前ミソながらアガベシロップが梅の味が一番強く感じて、美味しい私好みです。

ハチミツやキビ糖などもコックリと甘く、独特です。

こちらはソーダとか紅茶などに入れても美味しいそう。

イートインとテイクアウトも可能なので、お庭で南高梅を見ながら一服するのもいいですね~

安藤さんが、丁寧に説明してくれます。

私は初めての彼女のお客様として記念写真をパチリ、

これからも笑顔で頑張ってね

前にもお伝えしましたが、何度でも言いたくなります。

梅に合わせる甘味料を決めるのに、色々なアガベシロップで試作してみて

一番美味しかったとの理由からアルマテラのアガベシロップが選ばれたそうなのです

自分だけが美味しいと思うだけではなく、このようなこだわったショップで

使っていただけることは、本当に嬉しいのですこのようなご縁に心より感謝しています。

MY梅酒1か月後が楽しみです。

有機南高梅と有機アガベシロップの梅酒

CHOYAさんのこだわりの梅だから格別の美味しさに仕上がること間違いなし・・・

家で梅シロップや梅酒を作る・・・そんな食文化を継承してほしいともおっしゃっていました。

梅は体をアルカリ性にするし・・コロナに負けない体作りにもいいですね

左のボトルは色が綺麗にでる小さな梅のパープルクイーン

そうそう、壁面には梅シロップの完成までの経過が飾ってあり、毎日ずらしているんですって

ガラスの瓶だから(エコね)ちょっと重く感じる方がいるかもしれないので・・

鎌倉行った帰り道に作るのがオススメかな

お近くに寄った際には体験してみてくださいね~

 

 

 


アガベシロップを使ったお節

2020年01月06日 | アガベを使っていただいた商品

令和になって初めてのお正月気分も終わって・・仕事始めですね。

お正月の過ごし方が色々ある時代になったな~と思っています。

ホテル滞在型や家族旅行など・・・お正月を家以外で過ごしたことがない私は

羨ましくもあり・・いつかのお楽しみにしておきます。

おせち料理って作るのが大変なわりに若い人には

喜んでもらえなかったりしませんか?

現代はおせち料理を家で全部用意することは、なかなか大変です

最近は数多くの料亭などから「おせち料理のお重」が販売されていたりします。

どのぐらい人数が集まるのか?

食べる回数などで必要な段数なども違ってくるし、私も毎年頭を悩ませます。

カニ鍋やすき焼き、お寿司など他にも食べるものがありますから。

お節の詰め合わせは冷凍のものが多く、その上添加物タップリな一括表示・・・

こんな感じのもの多いですね~

保存するためや、見た目を美しく維持するためには必要なことも理解できますが、

なるべくない方がやっぱりいいな~

なるべく添加物無しの生活をしたいと思ってるので、2020年はミドリエさんの

お節をいただきました。

冷蔵で31日に届きます。砂糖の代わりにアガベシロップを使ってくださっており、

味付けがしっかりしていても、後味がさっぱりとしていています。

伝統的な食事は味付けも似ているものが多いですよね~

保存食なので仕方ないのですが。

この田作りは、ゴマメにゴマが定番ですがミドリエさんのは、

なんとナッツが入っています。美味しかった~

ゴマより触感がカリカリ感が強くでて、これから真似したい一品です。

なますには、甘酢が使われますが、ここでもアガベシロップ。

程よい酸味が、野菜に合います。

お多福豆もアガベシロップで

でもさすがに3日目過ぎるとサラダのような

生野菜が食べたくなるのはなぜでしょうかね

 

 

 

 

 

 


漢方にもアガベシロップ@SPILATEA

2019年12月21日 | アガベを使っていただいた商品

インフルエンザ流行っているようですね~

私は流行りにのれないか、一度もかかったことがありません。

風邪の季節ですが我が家には常備薬もありません

有難いことに必要な事例が起きないので薬が1つもない・・・って感じで

助かっています。バランスよく食べて、心も体もHAPPYな状態

免疫力をあげるのではないかしら?と考えています。

食品は薬ではないけど、それに近い効能が色々あるから不思議です。

特に漢方は不思議です・・・それだけ食べて美味しいとは言えないけど(笑)

取り入れかた次第で、明らかに変化を感じます。

でも敷居が高く、身近に取り入れるのが難しく思ったり、

なんか漢方のイメージって、ちょっと暗めの漢方屋さんのイメージ。

そんなイメージの枠を外して、もっとおしゃれで、身近に取り入れることができる

ようにと開発されたのが、ここ

SPILATEA TOKYO by 漢方薬の救仁堂

とってもおしゃれなんです。

漢方を使ったアイスやドリンクがあるんですよ~

日本でここだけじゃないでしょうかウコンのトッピングとか贅沢です。

もちろんアガベシロップも仲間にいれてもらって・・・嬉しそう

そして甘みにはすべてアガベシロップを使ってくださっています。

タイ焼き型の最中に白餡を入れて

(外国の方が多いので白餡の方が好まれるらしい)

アイスを挟んでくれます。高麗人参ストロベリーにしてみました。

とっても食べやすいし、言われなかったらわからないレベルです。

この配合が決まるまでご苦労があり、それは今も続いているそうです。

自然な素材って、毎回味が違う。例えば牛乳も季節によって味も濃さも違ってくる。

イチゴだって・・・だから一番美味しい分量を毎回チェックして

作っているそうです。銀座の歌舞伎座の道路向かい側にあるので、

外国人の方も多いそうです。日本のお茶は人気だし、すべて試飲試食できるように

もなっています。実は結構同業者の方が視察に来るそうなんです。

質問内容が専門的、同業者の匂いがするからなぜか分かるんです、

っておっしゃっていました。・・

漢方屋さんの新しいカフェ形態ですからね~視察の気持ちもわかります

パッケージもおしゃれで、色々漢方のことも教えていただき勉強になりました。

弊社のチョコも気に入ってくださり、

販売してくださっており、感謝感謝です

誰が伝えてくださるか・・・大切です。

健康意識の高い方々にご愛用いただけることは、自信と励みに繋がります。

益々品質を守ってお届したいと思いました。

 

 

 

 


ミルクティにはやっぱりアガベシロップ

2019年03月30日 | アガベを使っていただいた商品

最近女子の間で流行っているミルクティ

タピオカが入っていたり、チャイのようなアレンジがあったり、

抹茶フレーバー入りだったり色々ありますよね。

表参道に行列を作っているミルクティ専門店を発見「CHAVATY

ミルクティは、ティラテとここでは呼ぶそうで、3種類ボトル入りがあり、持ち帰りも可能です。

ウバ・抹茶・ほうじ茶で、オーダーするとその場で作ってくれます。

甘さもお好みで調整可能です。

お店の甘味料には弊社のアガベシロップが使われていて、

シロップがカウンターにおいてありました。

 国内で手にはいるアガベシロップ5種類を試作した結果選ばれたという

嬉しい採用事例です。

私もミルクティ好きなので、微妙な味を左右する甘味料の重要性は

わかっています。アガベ味ってわかりますか

ちょっと独特の味があるのですが、その味が少しあるほうが

ミルクティには絶対合うと思っています。

これからの時期ならばテイクアウトして屋外でスコーンやサンドイッチと

一緒にいただくのもいいですよね~ご自宅でもミルクティにアガベシロップ合わせてみてください。

抜群においしくなりますよ~


アガベメニュー「NOBU」L.A.マリブへの想い

2018年11月22日 | アガベを使っていただいた商品

2018年11月に起こったカリフォルニアの火災・・・日本でも驚きの映像が流れました。

多くの死者を出し・・・被災に遭われた方々に心からのお悔やみを申し上げます。

アメリカってタイフーンのように山火事にも名前がつけられているんですね。

最初に到着した消防隊に命名権があるとか・・・

今回の「Hill Fire 」や 「Woolsey Fire」は、ロサンゼルスのとても近くで起こりました。

マリブにあるハリウッドスター達の高級住宅を燃焼したことで記憶に新しいと思います。

もう心臓がバクバクするほど驚いてしまいました

だって、数ヶ月前に私はマリブにあるレストラン「NOBU」で食事をしていたからです。

世界中にいくつもお店がある「NOBU」はここでは和食レストランです。

スタッフの方の中には日本で修行をしていたとか・・・語学堪能な方も多いです。

チップも相当頂けるらしく、ホールスタッフは益々頑張るわけです。

素敵でしょう~

海が見えるロケーション、富裕層が続々と訪れるレストランが続きます。

この雰囲気は、ロケーションだけではなくお客様が作っているとも思えました

なぜか「JIDORI=地鶏」がココ以外でも目立ったのも驚きでした。流行っている?

またNOBUのメニューで一番上に「Tai agave」を発見

タイ料理っぽいのかと思いきや、鯛でした。

これだけの切り身で36ドルは、かなりお高め・・・に感じる私です。

日本ならばお料理自体はもっと安く作れる(鯛が6枚ぐらい)だろうと思えるけど・・

この雰囲気は作り出せないなあ~

ピリッと辛めでかつ甘さが引き立つカルパッチョみたいなメニューでした。

カリフォルニアには植物のアガベも多く生育していて馴染みにある植物です。

アガベケチャップもスーパーで売ってましたよ

これがまた美味しいのって・・・

重たかったけど(実は結構大きいサイズ笑)、お土産にしてしまいました。

アガベ使用商品増えてきましたが、もっともっと日本でも増えるといいな~

みんなの憧れの土地「マリブ」にまた訪れたい、

一日も早く復興しますように望まずにはいられません。