夕食は居酒屋で食べました。ありがたいことに空港近くは飲食地区という感じでした。
お勧めは?

「クンマー」の炒め物でした。「トコブシ」かなと思いましたが、「クンマー」とは「ヒザラガイ」のことです。
以前、TV番組(秘密の県民ショウ)に珍しい食べ物として取り上げられたようです。
「ヒザラガイ」は瀬戸内海にもたくさんいます。

夜光貝の刺身

バター炒め
夜光貝は身より貝殻細工品がよく知られています。
2つの貝の味の方ですか?、当地でおためし下さい。

島のあちこちでゴマが栽培されて、乾燥されています。

荒木漁港でも実を天日干しをしていました。

喜界は島中サトウキビ畑です。

この2つを使ったゴマと黒糖のお菓子です。お土産にしました(ゴマは健康にいいかな)。
昔、「ガジャマメ(ピーナッツに黒糖を絡めた)」というお菓子を土産としました。今もありましたが、名前は違っていました。
ソラマメに黒糖を絡めたものもありました。

「ヨネモリダイビングサービス」のオーナーの奥さんに教えてもらったのですが、この味噌は野菜炒めに入れたりし、重宝しますと言うことで買って帰りました。民宿も併設してますので、次回は島料理を堪能したいと思います。次回はいつになるかな~
お勧めは?

「クンマー」の炒め物でした。「トコブシ」かなと思いましたが、「クンマー」とは「ヒザラガイ」のことです。
以前、TV番組(秘密の県民ショウ)に珍しい食べ物として取り上げられたようです。
「ヒザラガイ」は瀬戸内海にもたくさんいます。

夜光貝の刺身

バター炒め
夜光貝は身より貝殻細工品がよく知られています。
2つの貝の味の方ですか?、当地でおためし下さい。

島のあちこちでゴマが栽培されて、乾燥されています。

荒木漁港でも実を天日干しをしていました。

喜界は島中サトウキビ畑です。

この2つを使ったゴマと黒糖のお菓子です。お土産にしました(ゴマは健康にいいかな)。
昔、「ガジャマメ(ピーナッツに黒糖を絡めた)」というお菓子を土産としました。今もありましたが、名前は違っていました。
ソラマメに黒糖を絡めたものもありました。

「ヨネモリダイビングサービス」のオーナーの奥さんに教えてもらったのですが、この味噌は野菜炒めに入れたりし、重宝しますと言うことで買って帰りました。民宿も併設してますので、次回は島料理を堪能したいと思います。次回はいつになるかな~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます