goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじとクソおやじの間(はざま)で

おやじになった自分から見た、クソおやじ像を考える

ノア、そして、日本のプロレスはどうなる?

2009-06-15 23:40:07 | 70~90年代 プレイバック
プロレス団体ノアの三沢光晴、そして、レフリーとして活躍していたテッド・タナベ、二人のプロレス関係者が相次いで亡くなった。合掌。

三沢の経歴は説明する必要はないだろう。現在の日本のプロレスを支えていた人物と言っても過言ではない。

三沢と言えば、今も昔も”激しいプロレス”。いろいろな技を持っているが、僕が一番印象にあるのは”TD91”だ。

入場のテーマ曲もかっこよかった。”スパルタンX”は、一時期着信音にしていた。あの気分を高めるテーマソングは、最高だ!

三沢には大きな怪我や病気の印象があまりなかったので、今回の突然の訃報には、本当に驚いた。46歳。あまりにも突然で、早すぎる死である。

ノアは、三沢が抜けたらどうなるのだろう?

僕としては、小橋が中心となって、これからもノアを盛り上げてもらいたいと思っている。


そして、テッド・タナベ。こちらは三沢とは対照的に、ずっと日陰の道、インディーの道を歩んできた。

テッド・タナベと言えば、僕には”ルチャのレフリー”というイメージがある。また、僕がプロレスを見ていた頃、ケーブルやU局でのプロレス番組で、解説、ゲストで出演をしているのを数多見た。トークが大変うまく、番組を盛り上げ、様々なインディー団体をPRしていた。この人もインディー団体には欠かせない人だったはずだ。

メジャーとインディー。どちらも功労者を失ってしまった。

今後、日本のプロレス界はどうなってしまうのだろう…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Loudness

2008-12-01 21:37:16 | 70~90年代 プレイバック
Loudnessのドラマー、樋口宗孝が亡くなった。合掌。

Loudnessは、僕が高校入学の頃にデビューした、日本における本格的”ヘビーメタルバンド”である。

高校入学当初テクノ・ポップが好きだった僕も、周りの影響を受けヘビーメタルを聞くようになった。さらにBandにも参加(1年でクビになったけど)。レインボー、MSG、アイアンメイデン、ホワイトスネイク、AC/DCなど、当時はヘビメタ全盛期であった。そんな仲間たちが注目していたのがLoudnessである。

Loudnessといえば、やはりギターの高崎晃とドラムの樋口宗孝の二枚看板。当時のヘビメタ小僧達は、彼らのテクニックにあこがれていた。

近年もこの二人を軸に活動していたようだ。

そんなドラマーも49歳で人生の幕を閉じた。やっぱり淋しいなぁ…。

本日の歩行数:12274歩

「”クソオヤジ”チェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
「クソおやじ ド チェック」のご購入は、コチラ


たぶん載っていない→人気blogランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lマガ休刊

2008-10-30 23:39:04 | 70~90年代 プレイバック
”Lマガ”の名前で親しまれていた、関西の情報誌”Lマガジン”が今年12月発売の2月号をもって休刊するらしい。非常に残念だ。

学生時代、京都の学校に行っていた友人は、”ぴあ 関西版”でも、”ぷかじゃ(プレイガイド・ジャーナル)”でもなく、”Lマガ”を読んでいた。そういったこともあり、僕が京都に住んでいた頃は、よくLマガを買っていた。また、今でも実家に帰る際には、手に入るようであればLマガを購入している。

Lマガの良さは、エリア密着による”情報の豊かさ”である。約8年前に、”KANSAI-Waker”や”KANSAI1週間”が進出した際に、Lマガの営業の人が”なんで進出してくるんですかねぇ”とちょっと泣きが入っていたが、そんなモノ達とは比べモノにならない、情報をLマガは提供していた、と僕は思う。

”Lマガ”での思い出は沢山あるが、特に”鬼さんさがし”と”いえるいえる”が思い出深い。

”鬼さんさがし”では、2回ボールペンをもらっているし、”いえるいえる”では、”はみだしぴあ”とは違う、関西人独特の”ボケ”を楽しませてもらった。

発行部数の減少ではなく、広告収入と編集者不足の都合による休刊らしいが、とにもかくにも残念である。

「”クソオヤジ”チェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
「クソおやじ ド チェック」のご購入は、コチラ


たぶん載っていない→人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TM Networkとaccess?

2007-11-11 21:13:24 | 70~90年代 プレイバック
土曜日。久々にCDーTVを見た。

「へぇ~、今こんな曲が売れてるんだ」とか、「カエラの”yellow"先週より下がったな」などと思いながら見ていた。
ranking11~20位のところに、TM Networkとaccessが入っていた。

懐かしい。この2つのグループの名前を聞くのは何年ぶりだろうか?おそらく、14・15年ぶりだろう。小室先生はあいかわらずで、浅倉先生はより奇抜さを増していた。

この2組が揃って”復活”というのも奇遇だ。曲が流れたのが少しだったので、どんな曲かあまりわからかった。

どの層をターゲットにしているのだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子プロレスを知らない

2007-11-07 00:10:34 | 70~90年代 プレイバック
歓送迎会(酒の席)でのお話。

なんかの拍子で部活の話題になり、酔った係長が昔アマレスをやっていた女性を指さし「コイツは昔、女子プロ(レス)をやってたんだぜぇ」とのたまっていた。アマレスとプロレスは全くの別モノだから、これは間違い。まあ酒の席だからしょうがないのだけど。

その時、ふと思いついた事を昨年入った女子社員に聞いてみた。「女子プロレスって知っている?」「知らないです。ジャガー横田とかがやっているんですよね」予想通りの回答が帰ってきた。いまの若い子は”女子プロレス”を知らないのである。これは当然のことだろう。だってTVで放送していないのだから。

今の若い女子が”女子プロレスラー”といって知っているのは、前でのジャガー横田と北斗晶くらいだろう。何故ならば、TVにでているからである。

今のプロレス界の現状は、非常に厳しい。どんどんTVの放映時間が少なくなっている。特に厳しいのが女子プロレス。現在ではメジャーな団体はなく、もちろん地上波でのTV放送もされていない。

昔は、TVで活躍する女子レスラーの姿を見て、励まされ、憧れ、そしてレスラーになることを夢見る女の子がいたわけだが、現在はTVで放送していないのだから、そのような流れができてこない。新しいFANが生まれないわけである。

全女はともかく、”女子プロのカリスマ”長与千種が率いていたGAEA-JAPANが2005年に解散したのが痛かった。技術をもつ良い若い選手も沢山いた。また、興行的にもアジャや豊田たちとの”世代抗争”などが面白かった。

ジャガー横田や北斗晶が(がんばって)TVに出る限り、”女子プロレス”という灯火は灯っているが、そこからどう女子プロレスを盛り上げていくか、というのが今後のポイントであろう。

WWWA(赤いベルト)やオールパシフィック(白いベルト)は、今誰が持っているのだろうか?


たぶん載っていない→人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”都民の日には、休みなんだよぉ~”

2007-10-01 23:36:28 | 70~90年代 プレイバック
”辛色のシャツ 追いながら 飛び乗った電車のドア~”、”波の音 白いベランダ 退屈なミステリー小説~”、”Do you remember~”などの歌の季節だなぁ~、と思っていたら、あっと言う間に9月が終わり、10月に入った。

今日、会社で学生服姿の中学生を見た。「何故、こんな真っ昼間に中学生が会社にきているんだろう?」と思っていた。しかし、よーく考えてみれば、今日は”都民の日”であることを思い出した。会社の建物内で開かれている展示会を見に、休みを利用して来たようだ。

地方出身の僕が”都民の日”というものを知ったのは、”都民の日には、休みなんだよぉ~”という、”会員番号の歌”から。まあ、働いている大人にとっては、”都民の日”などあまり関係ないのだけれど。

しかし、ここに出てくる歌はみんな古いなぁ。どれも35歳以上でないとわからない歌ばっかりだ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vocalist

2007-08-22 23:58:58 | 70~90年代 プレイバック
”Vocalist”というCDアルバムをご存じだろうか?女性シンガーが歌った有名な曲を、徳永英明がカバーしたアルバムである。すでに3枚発売されている。

今日、NHKの番組”SONGS”で徳永英明が特集され、アルバム”Vocalist3”から何曲か歌っていた。恋におちて、わかれうた、まちぶせ、プライドなど。

僕は、比較的徳永英明が好きである。”Vocalist”も買おうと思ったことがある。それは、やはり収録されている曲がよいし、徳永の声もすきだからだ。しかし今回のTVを見て、「ちょっと、何かちがうなぁ」と思った。歌っている徳永に違和感を感じたからである。

徳永の声の特徴は、高くややハスキーな甘い声である。デビュー当時に比べて高い声が出にくくなっているが、それでも女性の曲を歌える声量は十分にある。歌は上手いので聞き応えはあるが、今回歌った曲の曲調と徳永の声が合っているかといえば、それはちょっと違うのではないかと思った。

”Vocalist”は、よく考えてみれば”徳永英明のカラオケ集”である。本人が好きな曲を選んで歌っている。しかし、それらの曲が必ずしも本人の声質とあったものばかりではないようだ。

”SONGS”の最後に、徳永のデビュー曲”レイニーブルー”を歌っていた。一番盛り上がる後半の高い音のところはかなり苦しそうだった。この曲を歌うのは、もうキツイのだろうか。

ちなみに、僕のカラオケの十八番も”レイニーブルー”です。



たぶん載っていない→人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カックイイ!

2007-01-04 23:58:36 | 70~90年代 プレイバック
謹賀新年。今年もよろしくお願いします。

この年末・年始はダラダラ・ゴロゴロであっと言う間に過ぎてしまった。

かっこイイと思った音楽の話を2つ。

昨年末、会社でCDを買った。“NARKISSOS”サディスティクミカバンド(以下、SMBと略)のCDである。

SMBのオリジナルは、70年代前半だから、リアルタイムでは聞いていない。僕がSMBを知ったのは、YMOの流れからである。17年前に一度復活。その時のVoは桐島かれん。今回は2度目の復活。Voはご存じ木村カエラである。

カエラの声は、非常にSMBのメロディにマッチしている。他のメンバーとは親子の差ほど歳が離れているが、なんかずっとこのメンバーでやってます、という感じ。

CDに付いていたプロモVを見る。カッコイイ!特に高中正義、高橋幸宏が。カエラも生き生き歌っている。
プロモVの終わりに告知されていたのだが、SMB復活のドキュメント映画を井筒監督で撮っているらしい。嘘か真か知らないが。

是非今回のメンバーでライブをやってもらいたいものである。

もう一つの話は、EXCIL&倖田來未の“won't be long”について。これは90年代に”バブルガムブラザーズ”が歌ってヒットした曲をカバーしている。

初めこの曲をカバーすると聞いた時“何をいまさら”と思った。しかし、ケーブルTVでこの曲のプロモVを見たら考えが変わった。カッコイイ!EXCILのシャープなダンスと倖田來未のやや低めの声が妙に曲にマッチしている。この2組を組み合わせ、しかもこの曲をチョイスしたのは大正解である。

などと、今年も若者ぶって音楽を聞いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタァ

2006-07-13 23:57:38 | 70~90年代 プレイバック
今朝のフジTVの星占い、獅子座は最下位。昨日の話、正にビンゴ。“おまじない”は、“ベルトの穴をひとつゆるめる”とのこと。つまり、よく食えってことか?しかし、その占い見て“おまじない”を実行しているおやじはいるのだろうか?僕はやっていません。ちなみに今日の昼食は、“コーンバターラーメン”。腹八分目といったところか。

突然だが、甲斐智恵美の訃報が新聞に掲載されていた。合掌。

新聞によると、甲斐智恵美は80年にデビューして、90年に引退したらしい。80年といえば、アイドル大豊作の年である。松田聖子、岩崎良美、河合奈保子、柏原よしえ等々。彼女もその中の一人だった。

また、甲斐智恵美と言えば、ドラマ“GoGoチアガール”である。僕にはその印象が強い。

考えてみると、すでに引退して10年以上も経っている元タレントの訃報を、何故ここまで新聞報道(毎日と日経は写真入りで掲載)するのか不思議だ。しかも経歴には、どちらもデビュー曲が“スタァ”であったことも掲載されていた。

ここがポイントである。確かに甲斐智恵美の代表曲は“スタァ”であるが、何故そこまで説明する必要性があるのだろうか?この経歴については、古いタレント名鑑から引っ張ってきたものなのか?あるいは、どこからかリリースされたものであるのか。もしそうであるならば、何故そのような大々的なリリースが必要なのだろうか?

家に帰って毎日の夕刊を見て驚いた。自殺だったのだ。それならば、余計そっとしておいたほうがよかったのではないだろうか。謎は残るばかり…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80年代アイドル

2006-05-25 00:38:48 | 70~90年代 プレイバック
また雨だ。もう梅雨なのかなぁ。


今日会社の前の席の同期(70年生♀)に、突然次のことを聞かれた。「『少女隊』って誰がいたか知ってる?」

聞かれた時“『少女隊』ってあの少女隊だよな…”と思いながら記憶をたどった。


結局、「二人は思い浮かぶけど、あと一人が思い浮かばない。その一人は途中で脱退し、その代わりに先代の引田天功の娘が入ったんだよな。」と答えておいた。


どうやら、80年代を懐古する本があり、そこに『少女隊』が出てきたらしい。



『少年隊』の女の子版だから『少女隊』。メンバーも三人。この頃、確かに何故か女の子三人組のグループが多かった(ラジオっ娘とか)。
『少女隊』の当時の話題は、デビューにかかった費用が一億だか三億だということ。当時としてはすごいことだ。同時期にやはり一億だか三億だかかけてデビューしたタレントがいた。工藤夕貴だ。


億かけてデビューして、かたや解散してソロ活動するもフェードアウト。かたや後にハリウッド女優。すごい差である。


そんなこんな思いながらふと気が付いた。この話を振ってきた同期の隣にいる子は、83年生まれ。『少女隊』なんて全くわからないにちがいない。歳を感じるなぁ。


以上、おやじトークでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする