goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじとクソおやじの間(はざま)で

おやじになった自分から見た、クソおやじ像を考える

函館マラソンを走ることにした

2025-02-18 20:17:05 | ランニング・ロードレース系
6月29日開催の函館マラソンを走ることにした

というのは、この夏にいまの会社を定年退職するので、その前にマラソン旅行に行っておきたいなぁ、と。新しい職場で早々休みを取れないからね。

それで考えたのが、6月末に開催の函館マラソン。

暑い時期であること、コースの終盤に坂があり辛いのはわかっているのだが、函館の街が好きなこともあり、先週から検討に入った。

まずフライト。もちろん、無料航空券で考えたのだが、往路は取れても、復路が全く取れない。うーんどうするか?迷った末に、月曜日の新千歳からの便を予約。

宿も早めに押さえないと高い部屋に泊まることになるので、湯の川の安宿を予約。観光地とあって1万円オーバー。まあそれは仕方ない。

往路と新千歳までの移動手段はこれから。マラソン参加費+交通費+宿泊代で45000円を予定(食事代除く)。そんな安く行けるのか?

本日、RUNNETで申し込みを開始。最近知った千歳JAL国際マラソン(6/1開催)は交通の便も良く、参加費用も安いので、函館とどちらを申し込もうか迷ったのだけれど、フリーフライトのキャンセル料が勿体ないのといまの年齢でないと暑い時期はもう走れないと考え、結局函館を選び申し込んだ。

函館マラソンまであと131日。
それまでに3つの大会を走る予定。しっかり対策を立てて準備しないと。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン・デー

2025-02-16 23:40:26 | ランニング・ロードレース系
マラソン・デー
と言っても、この時期は毎週大きな市民大会が各地で開催されている。
今日は僕も参加したことがある、青梅マラソンと北九州マラソンが開催された。

北九州マラソンについては、毎年BS-TBSで放送されているので、今日はそれを観ていた。
番組内容は毎年同じようなもの。しかしながら、コースからの中継を見ると走った当時を思い出す。

僕が走ったのは5年前。
ちょうどコロナウイルス感染が深刻化する直前で、ギリギリ開催された大会だった。
通算3回目のフルマラソン。フラットなコースだが、30km以降の海風に苦しんだ。

北九州マラソンの給食で小倉牛を食べなかったことが心残りなので、また参加したいと思っている。
昨年も今年も2次募集をしていたので、5年前に比べると参加し易くはなっている。ただしネックは参加費。14,500円とちょっと高い。

おもてなし感のある愛媛マラソンや別海町パイロットマラソンなど、再び参加したい大会はいくつもある。
北九州という街は好きなのだけれど、やはり参加費が高いのは大きなネックだなぁ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のRUN

2025-02-13 23:34:03 | ランニング・ロードレース系
1月のRUNは44km

もうちょっと走れたかな、という感じ。

先週、月末に走る「東京総合健保ミニマラソン大会」と「立川シティハーフマラソン」のゼッケンなどが届いた。


今月に入ってすぐ「笛吹市桃の里マラソン大会」のハーフを申し込んだのだが、数日後には定員に達して締め切られた。

きっとゲストが大迫傑だからだな。
効果が凄いな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満足、立川10k

2025-01-26 23:15:31 | ランニング・ロードレース系
今日は、健保主催のミニマラソン大会。
会場は立川の昭和記念公園。

こじんまりとした大会なので、西立川駅直結の入口もほとんど人がいない。

10kmの部にエントリー。10kmの大会に出るのは7年半ぶり。エントリー人数は、男女合わせて70人。

コースは公園の外周にある管理用道路を走る。何度も走ったコース。1周5km。今回は時計回りで走る。3月の立川シティハーフとは逆。

今回ランシューは履き慣れたNewbalanceM413にした。


大会なので、10kmでも入念にストレッチをして臨む。

招集、スタート位置への誘導。
前から3列目で号砲を待つ。

スタート。前の集団に引っ張られて最初の1kmは5分を切るタイム。2km、3kmとペースを落ち着かせていく。その分何人かに抜かれはしたが、マイペースを守る。

5km通過が25分台。上々のペース。
2周目はほぼ単走。抜かれても追いかけはしなかった。

そしてゴール。運営がゴールテープを用意してくれていたので、久しぶりにテープを切ることができた。タイムは、53分台。コースは違えど、7年半前のタイムを3分近く短縮した。30代の時は50分を切るのか当たり前だったが、現状はこれで満足。


大会終了後、後輩と居酒屋で一杯。帰宅途中、銭湯で身体をほぐした。

次走は抽選待ちだが、豊洲で10kの大会に出る予定。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のRUN

2025-01-06 20:53:14 | ランニング・ロードレース系
12月は31km。

走らなさすぎ。530mは、「走らないランニング教室」でグランドを数周した時のもの。
これで2024年の年間走行距離は、682.29km。前年比113.9%、目標比75.81%

今月、2月と10kmの大会、3月、4月はハーフマラソンをそれぞれ走る予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別海町パイロットマラソン事務局から記録証が届いた

2024-12-05 23:53:50 | ランニング・ロードレース系
勤め先から帰宅すると、別海町から封筒が届いていた。

封筒の中を見ると

10月に別海町パイロットマラソンマラソンを走った時のゴール時の写真とマラソンの走破データが表記された記録証が入っていた。その裏が画像にあるスナップ写真集だ。

コレがウワサにきいていた記録証か…。至れり尽くせりしていただいて感謝である。

 「また別海町に戻ってきてね」というコメント。

良い思い出しかないこの大会。鮭のように再び別海町で走ってみたい。来年は、10月5日に開催されるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のRUNと1月号の雑誌

2024-12-03 23:29:00 | ランニング・ロードレース系
11月は53km

10kmを5本。上旬に風邪だったこと、仕事が忙しかったので週中走れなかったので。この時期としては少な目。もう少し走れたかな。

ところで毎年のこの時期、雑誌『ランナーズ』を購入していた。それは、ランニングダイアリーが付いてくるからだ。

スマートウォッチを買う以前は、そのダイアリーに走ったコースやラップなどを書き込んでいた。スマートウォッチを購入してからも続けて買っていたが、タイム、距離などはスマホのアプリが管理してくれるため、あまり使わなくなってしまった。

それでもこの時期になるとなぜか「買わないと」と思ってしまう。

先日書店で見たら、ライバル誌『ランニング・クリール』にも同様のものが付録になっていた。記事内容を比較して、『〜クリール』を買った。
心拍数を意識したトレーニング。前から気になっていたところ。


「GPSウォッチの選び方」
コレも興味ある。各社の上位機種がメインだけど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の里マラソンのゲストに驚いた!

2024-12-01 10:33:46 | ランニング・ロードレース系
先日、4月に開催される「桃の里マラソン」の案内が届いた。

2025年は4月6日に開催らしい。この案内を見て驚いた。

なんと、ゲストとして大迫傑が来るのだ!
ちなみに今年は、福士加代子がゲストだった。

ハーフマラソンの部の参加者が900人ほどのこじんまりした大会なのに。大会実行委員会がよく頑張ったなぁ、というか大迫傑がよくこのオファーを受けたなぁ。

今シーズンの締めくくりにこの大会走ろうと思っているので申し込むつもり。

今年は、より一層この大会が盛り上がりそうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝予選会を観ていて気がついたこと

2024-11-11 07:37:13 | ランニング・ロードレース系
もう3週間前のことになるが、箱根駅伝予選会の話。

東海大の10人目のランナーがゴール直前で倒れたり、東農大が1秒で本戦出場を逃したり、と話題のあった予選会だった。

そんな中で中継を観ていて気がついたのが、キロ地点毎のランナーの行動。腕時計のラップボタンを押している姿だ。

今やこのような大会に出場するほとんどのランナーは、GARMINをはじめとするスマートウォッチを着けて走っているはず。だから、オートラップをセットすれば、走行途中でラップボタンを押すことなど不要なはずだ。

しかしながら、GPSの誤差というのはあり、しかも近いエリアをぐるぐる走るコースとなると精度が低くなる。

そのようなこともあり、出場者は手動でラップを切っているのだろう。

市民マラソン大会で「この大会、実際より〇〇m距離が短いんじゃない?」というのを耳にすることがあるが、それはGPSの誤差であり、ちゃんと距離が測られているんじゃないかなぁ(一部の大会を除いて)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のRUN

2024-11-06 23:53:22 | ランニング・ロードレース系
10月は、80km走った。

その約半分は、「別海町パイロットマラソン」。目標だったフルマラソンを走った後も少しずつ走っている。

その後のレース予定を全く入れていなかったが、先日申し込みが始まった3月の「立川シティハーフマラソン」を申し込んだ。今どき珍しく4000円でハーフマラソンを走ることができる。それまで少し間が開くのでもう1レース申し込む予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする