goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

25年前のあの日へ

2024-02-24 06:32:50 | 人生
2月24日からは七十二候の一つ『霞始靆(かすみはじめてたなびく)』です。
霞始靆とは霧やもやのため遠くの山や景色がほのかに現れては消え、
山野の情景に趣が加わる頃のこと。
春に出る霧を霞(かすみ)と呼び、
夜の霞は朧(おぼろ)と呼ばれるそうです。

探し物をしていて本棚の奥をひっかきまわしていたら、
懐かしい写真が出てきました。
 

これは諏訪湖マラソンの一光景で、
奥に写るのは諏訪湖です。
多分ゴール間近を一緒に行った走友が写してくれたと思う。

ゼッケンを見ると第12回となっており、
ネットで調べたら2000年となり私が50歳の頃です。
25年前はこんなにも元気にハーフマラソンを走っていたんだ。
動かぬ身体を引きずる今を思うと隔世の感ですね。

長野県は好きな県でマラソンは何回も走りに行きました。
調べたら諏訪湖マラソンの12回を筆頭に、
車山クロスカントリー9回、
藪原高原マラソンと三郷アップルマラソンが5回、
その他に妻籠マラソン・女神湖マラソン・駒ヶ根マラソン・伊那マラソンと、
合計39レースを40代と50代に走っていました。

こんなに走ってもタイムは総合順位の中にいけばいいくらいで、
正に健康マラソンを謳歌していた時代でした。
しかし55歳で突然の腰痛に見舞われマラソン人生は終わりました。

長野は家から高速道路を使えば1時間から2時間で目的地に到着出来、
何より爽やかな高原が多いのが、
ランナーには走り心をくすぐられたものです。
住んでいる人も温かく、
レースの度に宿泊していたペンションの主とは、
今も交流させていただいています。

あの時代に戻ることは出来ないにしても、
心の劣化はしていないつもりなので、
動く体の範囲で残された人生を謳歌しようと写真を眺めています。

< 動かぬ身走る写真見つけ意強くす >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7通の手紙

2024-02-23 06:12:29 | じねんじょ
入院そして療養と全く外出しない生活を強いられていては、
毎日ブログのネタを集めるのは大変なことです。
それでもこの間一日も休まず来れました。
ひとえに応援して下さるフォロワーや、
閲覧してくださる多くの方々がいることが励みになっています。

残り少なくなった人生となり、
近年は門戸を「じねんじょづくり」に特化している感です。
ただ作っているだけならその範囲での付き合いしか生まれないが、
私の場合は作る人を広げることと、
買う人を広げることに参加させてもらっており、
毎年100人以上の人と交流し泣き笑いを共にしていることが堪らない。

その作る人の入口になっている「じねんじょづくりサポーター」の、
新年度募集をする期間に入ります。
今年は異変が起きており本募集をしていないのに、
既に7人の方が事前応募されています。
これはじねんじょづくりの噂がいい方向に働いている結果かも。
昨日一ヵ月後に開催する説明会等の案内資料を発送しました。

この7人の方たちは皆さん若い。
平均年齢が52歳だから謂わば私の子供世代です。
この人たちの何人かがじねんじょづくりに長く参加してくれれば、
もっともっとこの地域に広がっていくことでしょう。
そんな夢を思い描きながらポストに投函しました。

本募集は犬山市広報が各家庭に届き始める25日あたりからです。
いつでも在宅の強みを生かし電話受付をします。

< 暖かき冬景色夢描く手紙 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリ医療費

2024-02-22 06:04:28 | 人生
手術と10日間入院して請求のあった費用を先日銀行から振り込みました。
病院から領収書が届きビックリポンです。
手術を含む医療費がこんなにもかかっているとは・・・

何と240万円以上かかっています。
私は今年から後期高齢者ですから1割負担なので、
本来なら24万円支払わねばなりません。

ただこの「あいちせぼね病院」は、
患者の高額医療費の限度額処理をしてくれるので、
57,600円を支払うだけで済みました。
ただ実際は医療費以外のテレビ使用料と食費は別途加算で、
実際に支払ったのは75,000円ぐらいです。
しかし手術が絡むとこんなにも医療費がかかるとは驚きです。

ここで57,600円の根拠は何かは、
先日市役所の年金保険課へ電話して聞いていた通りでした。
70歳以上だと一般的な所得の人は、
入院が含まれると世帯単位で月の限度額が57,600円となっています。
入院がなければ個人の限度額は18,000円と言われました。
どこの自治体も同じようなものと思います。

入院を含む月は世帯単位になるのは少しがっかりだけど、
何百万円と医療費がかかったとしても5万円台の支払いで済むのは、
有難い制度ですね。

私を含む家族は70歳過ぎの時に高額医療費の限度額を超えた時、
自動的に個人口座へ振り込まれる処理をしていました。
市役所との話で74歳までは市役所が運営する健康保険組合なのだが、
75歳以上は県が運営する後期高齢者組合となるため、
もう一度銀行口座への振込の事務処理をして欲しいという。
保険証と通帳を持参するだけでいいそうだ。
首が安定したら行ってこようと思います。

< 高額医療限度額に助けられし >


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37組も作れた

2024-02-21 06:22:22 | じねんじょ
前日の続きです。
一袋の焼土から幾つのじねんじょ栽培容器を作れるか検証しています。
前日は一袋を作業用の箱に入れてもみ殻燻炭と混和させました。
動かぬ身体で20kgを動かすには一苦労でした。

栽培容器はダクトチューブと並板と土で構成されており、
先ずダクトチューブを40個ぐらい1mづつカットします。
片端をホッチキスで一ヶ所留めます。

波板は11cm幅のダクトチューブへ入れるため、
3溝で9cm余にカットした長さ120cmのを使います。

土は波板の表面が隠れる程度にむらなく詰めていきます。

この後ダクトチューブに土入り波板をダクトチューブへ入れていきます。

この作業を午前と午後休憩しながら頑張って入れ続けました。

結果数えたら何と37組も作れました。
当初の予想は多くても20組程度と思っていたが倍近い。
と言うことは600~700株栽培したとしても、
既に予約してある20袋で十分賄えることが検証出来ました。

昨日の作業場の寒暖計は26℃をさしていました。
これは5月の陽気ですね。

日本の四季はどうなっていくのだろう。

< 傾く首支えながら検証終え >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しだけ作業

2024-02-20 06:22:40 | じねんじょ
雨の日なのに暖かいですね。
作業場の朝は16℃でした。

今週か来週にはホームセンターへ出向き、
注文しないと早期予約にならない商品があります。
問題はその商品の数量を決めるには、
一袋当たりどれだけ使えるかを検証しなければならない。

この袋とは自然薯の栽培袋に入れる土の事です。
昨年までは岐阜の砕石業者から細かい真砂土を購入していたが、
それまでの業者が廃業しため、
新しい業者にしたら真砂土の中に小石が混入しており、
成長した自然薯がクレーターだらけで小石が挟まる始末だった。
商品価値を著しく下げるため、
今年はホームセンターで稲作用に販売している、
無肥料の焼土を使うことにした。
たまたま数袋だけ家に有ったので実証することにした次第です。

現状何も出来ない体のため、
20kgある袋が持てず難儀して一輪車に乗せ作業場まで運び、
作業箱に入れたのがこれです。

焼土には一定量のもみ殻燻炭を混入させました。
これは水分調整・通気性確保・雑菌や害虫抑制などに効果があるとされているからで、
土の3割程度を混合させています。

ただ作業はここまででストップです。
首の疲労が限界でした。
続きは今日体調が良ければ行います。
作業としては最も軽作業になのにこの始末です。
健康体の有難さを実感です。

< 動かぬ手支えれぬ頭春何処 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする