自然薯の本掘りには未だ早いが部会員に試し掘りをしてもらい、
今年の出来を占う目揃え会をJAで開催しました。
各人数点づついいのも悪いのも持参してもらいました。
ベテランより今年初めて栽培した人が、
いきなり500g超えを連発する嬉しいのも出て、
会場は大いに盛り上がりました。

しかし大量に栽培している部会員のが、
真夏の雨なし乾燥と9月の長雨と台風により、
生長が止まって長く伸びず小太りしたり腐りが入ったりしています。
贈答用に対応できるだけの数が揃えれるか心配な面も。
私も700g超えがあったものの、
台風21号により蔓に傷がついて土壌による病気が蔓延して、
生長が中途半端なのが多く、
さてさて20日過ぎからの本掘りがどうなることやら。
これから部会の主たるイベントとしては、
12月1日2日に開催されるJA愛知北の25周年記念祭での即売会と、
12月11日の部会品評会です。
更に12月18日には県品評会も控えており、
その間をぬって掘ってはお客さんへの発送が続く忙しい年末を迎えます。
< 宝掘る気で薯掘る師走かな >
今年の出来を占う目揃え会をJAで開催しました。
各人数点づついいのも悪いのも持参してもらいました。
ベテランより今年初めて栽培した人が、
いきなり500g超えを連発する嬉しいのも出て、
会場は大いに盛り上がりました。

しかし大量に栽培している部会員のが、
真夏の雨なし乾燥と9月の長雨と台風により、
生長が止まって長く伸びず小太りしたり腐りが入ったりしています。
贈答用に対応できるだけの数が揃えれるか心配な面も。
私も700g超えがあったものの、
台風21号により蔓に傷がついて土壌による病気が蔓延して、
生長が中途半端なのが多く、
さてさて20日過ぎからの本掘りがどうなることやら。
これから部会の主たるイベントとしては、
12月1日2日に開催されるJA愛知北の25周年記念祭での即売会と、
12月11日の部会品評会です。
更に12月18日には県品評会も控えており、
その間をぬって掘ってはお客さんへの発送が続く忙しい年末を迎えます。
< 宝掘る気で薯掘る師走かな >