
772年目の山笠男衆の水法被

背中に哀愁はかたもんの様式美

深夜2時の山小屋前
櫛田神社方向か東向きの格納庫から
舁き山を出し追い山への道へ

追い山の前の櫛田参り
たすきの中には櫛田さんのお守りが縫いこまれて



川端アーケードは夜も眠らず

大黒流れの武者震い

てぬぐいやのうててのごいやねん

さて櫛田さんまでいざ

向かわん

テントも静かに時を待つ


報道陣も待ちわびる深夜2時

さて一番手は恵比寿か

きましたおっしょい
おいさおいさ重さ1トンもの舁き山が小さく見える
夜明けの街

舁き山には釘は1本もつかわれていない
麻縄で締めて頑丈に組み立てる
6本の引き棒に汗が飛び散る

走れ!というしか言葉はない

千代に八千代に772年やってきた



はじめて生でみたよ・・・四半世紀博多にいてさ

最後のでかい山はけむりをはいて2トン以上はあろーか
それでも博多を走る

今日の報告は忍耐と体力勝負でしたがなんとか
二日酔いから抜けて
以上 海の日の個人的博多祇園追い山笠でございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます