goo blog サービス終了のお知らせ 

RURUのひとりごっち

「博多にわか」な「独り言」と「ごちそうさま」を鍋に放り込んでなんだか煮てみたら・・・ひとりごっちが生まれました。

またも湿舌が鯨飲の季節にちかぼる頬の肉

2010-06-29 01:24:15 | おすすめ

(なんだか泣けるでしょ?このあくゆう歌詞は)

なぜだろう
何故なのか
口の内側の頬肉を
噛みまくりながら
夕食を食べ終え
頬肉筋が傷だらけの純情
になってしまったよ
痛~あたた
背中から首や肩が
鯨の舌にぺろりと舐められたのか?
重い。

重いが
しかたない
夜遅く
乾ききらない洗濯物に
アイロンをかける
だれもかけちゃくれないからね
洗濯物は雨雨雨で
どれもなま乾き状態
もう湿度200%あるよね
またも
湿舌が鯨飲
の季節が来たの?
ん?
原因ともいう
でも鯨飲なんじゃない?

鯨が舌を出しながら
飲み込んだ潮を噴き出す
だから世は雨雨雨湿気湿気湿気

あまり~に
湿度~が高い~ので
さ~ぞやお月さ~ん
重た~あかろ
さのよいよい


重い疲れをせおいつつ
アイロンをもくもくともくもくと
蒸気で顔パック?
玉の汗また玉の汗
終わったら汗を風呂で流して
上がってきたら

テレビでは

オランダ対スロバキア戦

思わず

「オランダ頑張れ!」

そしたら
前半一点。後半一点。
2-1でホイッスル
いい感じで勝った!
何故
オランダを応援するのか
というと

ワールドカップ始まって
すぐの頃
晩御飯食べながらの会話

『どの国が優勝すると思う?』

自転車君に聞いた
『ドイツかイングランドあたりかな。』

『じゃあ るるは~オランダに一票~。
じゃあそちらはドイツとイングランドどっちにする?』
『え・・・う~ん、じゃドイツで・・・。』
『じゃあ、オランダが優勝したら何してくれる?』

『じゃあ僕が一ヵ月 ご飯 つくっちゃる!』
とかる~い感じで自転車君はいった

『じゃあドイツが勝ったら、私も一か月ご飯作ればいいのね。』
ふふふ・・いつもどうり。


「うん・・・・、、、、、」
という事で
成立したこの約束(笑)

優勝争いまで
ドイツとオランダが残らなければ
消滅しますが
今のところどちらも残っている
ちょっとびっくりです


日本が優勝争いに入ったら
どっちを応援しようか(笑)




決勝 
ドイツ 対 オランダ
あるいは
オランダ 対 日本

を是非に見たい。


自転車君の料理の腕前は
期待出来ないから
悩む事もなく日本を応援できる
でも 
やっぱり1ヶ月でも
夕食メニュウを考えなくて
いい
なんて
夢のようだし
オランダにもエールをおくろう




土曜日雨の中
落ち武者の涙降る日
大学の同級生で
親の工務店を継いでいる友

知り合いの建築家の設計した
オープンハウス見学に
一緒に行きましょう
と言うので
粕屋の長者原まで同乗した
雨は降り続いていた




外も中も真っ白な暖炉のある家

濡れながら建っていた
新築の匂いは仕上げ材の匂い
キッチンの裏に
勝手口に繋がる部屋があり
結構広く取ってある
コレが気に入った

下屋
とその建築家は言ったが
下屋はその横に繋がる
透過波型スレートの屋根の
物干し場であろうかと思う
そのまま裏に回ると
リビングと連なる屋外デッキスペース
船室のようなライトが付いていた




あとキッチンの
四角い小さなタイルの色
貝殻の裏的ライトグレーに
軽く虹色が所々光る感じが
結構おしゃれだ

我が家の1.5倍幅はある
ステンレスのキッチンシンクに
頬ずりしたくなるね
鉄&ステンフェチとしては(笑)
だが外も内も
白い家はなんだか落書きしたくなる
壁は白くないほうが好きだ
何色がいいかは周りの環境次第
かな

壁はキャンバス
汚れるのも早そうだし
まあ他人の家だからいいんだけどね




キャンバスと言えば
チカボ展の招待券があるから

ソンさん(ばり日本人です)

この前仕事に行く前に
ちょっと寄ってくれて
県美術館まで
やっぱり雨の中車で乗せてくれて
二人でチカボらせてもらった
本当にありがとう
いやはや感謝です。


(まだ見れます。筆づかい、息づかい~7月11日まで~)

ちかぼる?
熊田千佳慕さんです
去年98歳で亡くなるまで
筆をもち続け
昆虫や花や動物や
絵本の絵を描き続けた
細い細い 筆の先
数本の毛のマジック

根気尽きて
何度も歯ぐきが腫れるほど
細かく描きつづけたという
リアルだが筆の動きの見える
愛にあふれた絵は
子供の頃
何度も目にした絵だった

絵本の一ページに描かれた
魚の顔の女王の家臣たちの絵
確かに記憶の海の中にある
思い出の一ページ
「これ、懐かしい!」

思わず声をあげた
イヤホンで音楽を聴きながら
見ていたから
静かな空間にバカ声は響く
友に「し~っ」と諭される

誰もみな
お行儀よく絵をながめる美術館
もっとはしゃぎたい
のに・・・。



美術館は展示物を眺める所
じゃない気がするのは
私だけなんだな
いつも困る
美術館は遊ぶところだ
と思う自分と
お行儀よく眺める人たちとの
温度差に悩む
だからせめて順路どうり
には見ない
というささやかな抵抗?を
いつも心がける(笑)




それにしても
生物たちは絵の中で
その肌を筆にさらして
もぞもぞと動きだそうと
もがいていた
これは筆先マジックであるのか
わたしの幻覚なのか
人の一生も虫の一生もキリンの首も
永い 永い 遺伝子の螺旋の奥に
なにか
弾性のある絨毯のごとき
手触りを残している
もこもこと生きている


絵は言葉より有能だ

言葉はだめだね
大抵言葉は伝わらない
あらかじめ伝わらないのに
とことん伝えられないのに

「伝わったよ。」

言われても伝わったかどうか
わからないから
伝わったと
ようするに伝わってなくとも
まあ伝わった事に
しとかにゃならない




勇気を出して言葉を発信しても
返事がない
言葉がない
そんな人達に囲まれて
何故言葉が一方通行なのか
何故
沈黙の応酬なのか
いつも考えるが
考えても わからない

育って来た環境
生きて来た時代
植え付けられた教育
出会って来た人々
舐めて来た辛酸

それぞれが
それぞれに全く違う
そんな わかりきっている
ことが沈黙の答えなのか




沈黙の意味を考えて考えすぎて
一昨日悪夢にうなされた

自分の悲鳴におどろいたが
半睡状態で
一晩中夢を作り出し
それが悪夢だったとは
笑えてくる




会話が出来ないということは
ますます伝えたいことが
1ミリも伝わらないこと

わかりあえるという
幻想は
もともと持っていないが
少なくともなにか
一言返事をすることは
出来るはずだ

考えるのがいけないのか

言葉のもつ意味が
それぞれに同じかどうか
もうそれはわからない
それでも
返事をする律儀さは
伝わるに違いないし
もっていたいし

言葉に言葉で答えたい




幻想をいだいたりしても
いいじゃない
でなきゃ救われないよ
とにかく 多分
かなりまじめに

人は救われなければ ならない

それは唯一の希望
生きていく為に
なんたって人は
大抵
報われない人生 歩むから
報われないかわりに
救われなければ ならない




救われなければ
立つ瀬が無いよ
だけど
本当のいたわりや優しさは
多分誰もが
「個」を消すところに しか
存在しない
だけどここかしこ
「個」が消せずにひしめいている

どうしようもなく
ぼやけた視界で
嘆きでもなく
意見でもなく
つまらぬ考えでもなく
ましてや反省でもない
うたの文句みたいな
ひとりよがりの言葉にすがって





軌道を探す離れ業
レールは 錆びてますけど
巷に雨は降り続く・・・。

お星様
今夜は悪夢にうなされませんように
明日は頬の内側噛みませんように
湿舌が鯨飲しませんように






闇の奥の地底湖畔で「考えないこと」について考えるお茶会

2010-06-20 01:48:50 | おすすめ

(もう時間切れかもって?もう少しいいよ)


なんで人は思考するのか
思考は不幸の始まりなのに

夜は長いからだ
昨日も朝まで眠れなかった
骨がブブゼラの音を鳴らす夜

体の中の骨というものを
普段意識すること

あまりなかった
腰や足が痛くても
骨ではなく内蔵や筋や
その骨の周りが痛い
って思うから
骨そのものを意識することがない

指の関節痛は
まさしく骨が痛いと感じられる
これは骨の存在を
つらつらと認めてやる事でもあるから
忘れられた骨という骨を
愛してあげることにほかならない
骨まで~骨まで~
骨まで~愛して~ほ~しい~の~よ
そんな昭和の歌謡曲もあったさ



などと気休めを言って
痛みを 紛らわせ つつ
割れた爪を切る
爪は1ミリも伸ばせない
だって割れるからだ
ある意味
爪も骨の一種と感じる
まあ爪は爪だけどさ
爪のメリットってなんなのか
シールをはがしたり
牛乳瓶の蓋をあけたり

あまり大したメリッと
でもない
メリッと剥がす
メリッとめくる
そんなメリットもそれなりに大事
ああそうだ
頭の髪を洗う時も
爪はあったほうが良いし
あま栗を剥く時も
食材を下処理する時いるし
やっぱり爪は大事だ
歯も爪も骨も大事




(猫だって歯が命)


屋台骨っていうしさ
屋台骨が崩れたら
家も崩れる

家といえば

「家は借りて住め 本は買って読め。」

という誰かの教え
(誰だろう?)
を実践するほかは
今や誇れるものもない生活


(東京タワーが泣くよきっと)


誇れるもの?といえば
例えば高くそびえる塔は
誇れるのかなあ
よくわからないが

建設中の東京スカイツリーは世界一
634メートルもあるらしい
2012年オープンとある
墨田の押上と業平橋の間
東京は金持ちやなあ
高いとこ好きやから
出来たら登りたい
あほと煙(笑)

天神で 配ってたよ 
スカイツリーのパンフレット
日本中で 配っているのかな?
やっぱり
東京はお金持ち



高い高い塔で
電波を好きなだけキャッチして
都会の結界をつくるのかな
安倍の清明もびっくり
魑魅魍魎も塔の周りには寄り付かない
いや実際は集まって来そうだけど
電磁波でパワーアップして
魔物もデジタル化するね


(どばいすんねんだれがこんなびるにすんでんねん)



そういえば今年
ブルジュドバイも完成したってね
818メートル
世界一高いビルディング
人間はあほやから上ばかり見る
上に行くと下を見る
下を見る為に上に行くのか?
都会人は煙になりたいのだ
魔法のランプに住む魔人でもあるまいし

いや都会見物に行く地方人の為に
作っているのか?
ならば
都会人の為に
地方や田舎は
穴を掘って、掘って、掘って
世界一低い地下洞や地底リゾートを作って

地底探検ツアーのパンフを
日本中に配ったらどうか?
地底案内人は半魚人たち
もうもう
テンション低くてヒンヤリして
気持ち良さげにご案内
夏のバカンスには
地底湖めぐりがオススメですよ

まずは
金色地底湖から始めよう
白鳥じゃなく黒鳥ボートに乗る
地上では足漕ぎだから地底じゃ電動です
うつぶせで乗る最新型
底はガラス張り
地底湖の底の底を見ながら
金色のさざ波をたて
ボートは闇の奥へと進む
「夜は長いなあ・・・一年は短いくせに
なんでかな?
あほやからわからんけど・・・。」
なんて言いながら
地底湖畔でピクニックにお茶会


(飲んでいきな世が世ならばったりあったが百年前)


地底にも森があるね

完全に「闇の奥」へ参る

アマゾンの森のごとく
アフリカのジャングルのごとく
地底は神秘の森

ジョゼフ・コンラッドか?
地獄の黙示録か
だからか?

ヘッドグランドミュージックは
ロマン・アンドレン
カラー・グリーンの一曲目
「Birth of Eshu」
アフリカの神様
イントロに完全にやられて
インナートリップ
海原に漕ぎだす準備をしよう

この曲はコンラッドの
「闇の奥」をモチーフに作られたらしい
いろんなところで影響を与えている
そんな
コンラッドの「闇の奥」は
古典だけど中編小説だし
昨年くらいに
読みやすい新訳がでていて
黒原敏行訳
光文社文庫590円+税
結構オススメです


(地底にも花を植えていい?)


アフリカの密林

アフリカは遠いね
ワールドカップ
サッカー場のアフリカのラッパ
ブブゼラは蠅が飛ぶ音みたく
気が狂う音だから
聞かない方が身の為である
集団催眠にかかるかも
フランスじゃあ
ブブゼラの音だけを消して
放送できるらしい

ブンブンブンぶんぶんぶん

高いところも低いところも
地上も音の波が響き渡る
あらゆる周波数の音が
飛び交い渦巻きながら
吸い込まれて 高い高い塔を伝い
闇にまぎれて天へ登っていく

ブンブンブンぶんぶんぶん
朝、洗面器の中に忘れた
心は
幸せって 考えない こと
だと
気がついた


(考えなきゃいいじゃんもう。)






げげげとれれれとらららはどれがいいか逆立ちキックに期待

2010-06-13 14:31:55 | そやね~

(本当に地球はまるいのか移動しなきゃ解らぬ)


ニューヨークにいくなら
6月に行きたい
何でかって言うと
ミュージアム・マイル・フェスティバル
があるからだ
セントラルパークの東側
82丁目から105丁目の間
1マイル16キロ区間をミュージアム参る
いや・・・ぽりぽり
「Museum Mile」と呼ばれていて
美術館、博物館が立ち並ぶ区域
毎年、6月第2火曜日1日中
これらの美術館が無料開放されるのよ

しかもその日はその区域
歩行者天国となって
アートに関係する
パーフォーマンスやイベントが開催されて
お祭り気分で美術館めぐりができる
いってみたいなあ




メトロポリタン美術館
ゲーテ・インスティトゥート・ドイツ文化センター
ノイエ・ギャラリー
グッゲンハイム美術館
国立デザイン・アカデミー美術館
クーパーヒューイット国立デザイン美術館スミソニアン インスティテュート
ユダヤ美術館
バリオ美術館
ニューヨーク市立博物館

こんなにあるのよ
9館も1日じゃ無理だけど
グッゲンハイムは見逃せないね
かの有名なフランクロイドライト設計の
みんな知ってる 渦巻き美術館よ
死ぬまでにいっとかにゃ死にきれないのよ
あと
昨日テレビでやっていたスペインの世界遺産
ドメネク・イ・モンタネール設計の
カタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院
ちょっと現物体験したいよねこれ
ガウディもいいけどさ




こうやって行きたいとこブログに綴って
お茶濁しながら年老いていくのよ
ふんだ
お茶も珈琲も濁しながら
長生きしてやる
千年万年生きてやる!!




千年?

鶴は千年?

郵政亀は万年
鳩は天然
そして
菅は正念 場

期待は気体?になり
希代に来たいが
なかなか
この世は治まらぬ
日本の行く末は

げげげ の貧乏神なのか?
れれれ のおじさんなのか?
ららら の百万馬力なのか?
できればららら がいいけど

それより日本でも美術館無料デー
を作って欲しいなあ
春と秋と梅雨時の年3回は最低欲しいよね
まあ月1回は半額デーでさ
もっと気楽に美術館博物館に行きましょう
って政策はやっぱり必要でしょ?
美術館の床にねっころがって
作品見てみたいけど
日本じゃなかなか難しい
しゃっちょこばった芸術なんて
つまらん
市場いくついでに美術館よ
ついでに行こうよ
って思う






期待といえば
梅酒つけたが
安い青梅買ったら
なんか粒が小さく
不揃いで
実ぶりいまいち
でも しかたない
今年はこれで漬けてみよう
実が小さい分
味がきゅっと
締まる事を期待して




再び期待といえば
W杯サッカーが始まったので
マラドーナトルネードに巻き込まれ
人々は深夜まで
テレビにかじりつき
かぶりつき
玉がゴールに入るまで
ドキドキして魅入る
普段サッカーに
興味を持たない人々をも
巻き 込み
巻き 込み
オーレ~オレオレオレ~も
と(笑)
広い 広い 黄緑のコートを走り
ころがし走り
蹴り走り
頭でシュートする選手達

腕枕横寝で見ている
オヤジの後ろで
時々見かぎるいや横切る嫁たち?


サッカー部の男子が
逆立ちキックを
練習していたことを思いだした
なんの意味があるのか
高いボ~ルを腕を地面にささえ
逆立ちで蹴る
ヘッディングすりゃいいのに 
でも
たまにはそんな
アクロバットなパーフォーマンスも
あると面白いから
誰かやらないかしら
と期待して


(姿勢のよさに敬服)

http://labaq.com/archives/50851276.html
このサイトの
サッカーの戦略で見えちゃった国民性の違い
に笑ったよ


第三話~縁側の客住人が空豆と天汁のIQに疑問を抱く~の巻

2010-06-08 15:31:30 | 縁側の住人の巻


第三話 ~縁側の客住人が空豆と天汁のIQに疑問を抱く~ の巻

縁側だけの家
屋根もないのに
軒先が縁側の上 四方を囲む家
中庭には 肝座りの石が
十分の十 埋まっている家
軒忍が今日も 雨に濡れ
吊りさがって 濡れた羊歯の葉から
縁側の脇に置かれた
茶色い水瓶に したたり落ちて
瓶のホテイアオイを ゆらせている



この家に 玄関はないが
靴ぬぎ石の あるあたりに
草履と下駄が ひとつずつ
少しななめに 脱ぎ捨てられて
半分づつ 雨にさらされ
色が濃くみえる 片割れを
もう一方の まだ乾いている方が
さめた鼻緒を尖らせて
眺めている

雨はやみそうにない

そろそろ梅の季節
縁側の住人と
もう完全に居着いた客住人は
今日も、うだうだ
どうでもいい話を
するでもなく
しないでもなく




客住人は眠そうな声で
独りことの葉を装って
実は話かける

『なんだか梅雨なんだか どうだか~もう来そうだから梅あめ青梅そろそろ~梅酒を着けなきゃって事ですな~誰かが・・・。まあ梅酒どうかな?一杯やるかな~むしむしするから氷たっぷりにして、とかなんとか言ってみたりして~うんう。』

客住人のニセ独り言に
縁側の住人ちらと読みかけの本から目をそらし
庭のシランの葉に視線を落としながら

『・・・。飲みますか?残り僅かの一昨年の貴重な梅酒を・・・。』

本を茶色と紺縞の小さな寝座布団の上に置いた。
ねざふとん?
とは
丸めるとロールケーキのようになる
細長い座布団である
紐が端に付いているから
丸めてから紐でくくれば
もう完璧!堂島ロール・・・。

『何読んで ん ですか~。』

客住人は縁側の住人の
読みかけの本を持ち上げて
背表紙をのぞく
『ふーん。I・Q・8・4ですか~。』

『えっなん?』
と縁側の住人は聞き返す
『IあいQきゅうが84じゃあ~かなり低めといえますなははは。』
と客住人は本を座布団に戻した
『アイキュウ・・・っていいました?』




『それって恋愛小説でしょ?』と客住人
『いや、まあそうとも言えるし、違うとも言えるし。』
『主人公が男と女なんでしょ?』
『ええまあ、そうとも言えるし、三巻目はちょっと違うとも・・・。』

『知ってます、知ってますよ、本屋でぱらばらっと見たんですよ。』
『そうですか』
『でね、主人公の男女の名前が各章だか各節毎だかにありましたよ。確か、空豆と天・・・天なんとか、あ。天ぷら、いや天丼?そうそう天汁だ!』
『空豆と天汁・・・それって、よそで言わないで下さいよ。』
『なんで?その二人が、IQが84だから?』
『もういいです!』

『2人じゃなく?じゃ空豆だけ?』
『だからもうその話イイデス!』
『その小説ってもう 売れに売れているでしょ?』
『まあそうらしいです』
『そんなに面白い?梅酒 着けるの忘れるくらい?』
『あなた梅酒飲みたいだけでしょ!』

『飲みたいっていうか、時期をのがすと青梅がもう出まわらなく、あ!空豆じゃなく青梅か?青梅と酒天童子!』
『違います!』
『空豆とか青梅とかいわれてもねぇ、その響きはこうなんか~お腹空きますもんねぇ。』

『なんか作りますか?』

縁側住人はあまり気がすすまぬテイで言ってみる
『いやべつに催促したわけじゃないです別にそうじゃないです!が、せっかくそう言われるならいただきます。。。。なんでも。』

『空豆焼きますか?それとも天・・・ぷらを~天汁で、それから梅酒のロックンロール。』
『いいですね~空豆のかき揚げ天ぷら~。い~い!』
『かき揚げ天ぷら?まあ~いいでしょ・・・作りますか。』
『はい はいはい。』

客住人は嬉しそうに
空いた寝座布団の堂島縞縞ロールを枕に
縁側の住人の居場所にするりと入り
読み掛けの本を替わりに読み始めた

『う~んなになに・・・空豆と天汁は同級生ですか?へ~。』
『あんたわざとですね。』
『あん?な~にが?かき揚げ多めにね。』
『うげうげうげ』
『へんな返事しないでまじめに作ってきて。』
『なんだかな~空豆と天・・・汁か』

客住人を見るともう本を枕に寝息が!?

『お~いもう ねむちぇんこ?』

縁側住人あきれる



{ねむちぇんこ解説}
~ねむちぇんことは~

サトウハチロー童謡であります。
『ねむちぇんこじいさん』という歌であります。

いつでもいねむり ねむちぇんこ
ひなたのベンチで ねむちぇんこ
うとうとこっくり ねむちぇんこ~
お耳を かすめた みつばちさん
それでもうとうと ねむちぇんこ




まあいいか~と
縁側で出来た家の
オレンジの板張り縁を歩くと
微妙に格調高く
うぐいす張りになりかけた
縁板が
きゅっきゅっきゅっ
と鳴り
きゅっきゅっきゅっ
きゅっきゅっきゅっ
台所縁に移動
といっても
何処が台所で
何処か居間で
何処が寝所かは
ちょっと見た目にはわからない
住人にだけしか判別出来ないのである

空はまだ泣いている。





空豆あったかしら

台所板の隠し取っ手をくるりとまわし
縁板を持ち上げて
埋冷蔵庫をさぐる
空豆はさやが場所をとるから
剥いて紙につつんで入れてある
あまり沢山ないから
なにか足してかき揚げに

探すと豆に合うのは人参か玉葱か?
と考えつつも覗き込んだ頭に顔に
埋冷蔵庫の冷気が包み
脳が一瞬正気に戻る
そうだ!
溜まった経理仕事しなくちゃ

我に帰るのだった

我?誰?
私はだあれここはどこ?





最近両手指の
第一関節が腫れて痛いから
なにをするにも
手を使うんよね って事を
いちいち
思い出させてくれるの 指が
なにかにあたると
たまらなく痛い
手をにぎりこぶしするのも痛い
テーピングしてみたら
テープ剥す時と剥した後痛いから
やめた
溜まった経理も
手書きはきついので
伝票も帳簿もパソコン打ちで作ることに
パソコン様さま
ぱこぱこ打つからパコ ソンと呼ぼうか
パコパコ
パコソンを産みだした天才達に
今のところ感謝です(今のところって?)





天才達といえば
IQが高い方の事
IQ84どころじゃない
最高値をもつ
世界の歴史的人物のIQランキングが
あるサイトにあった
まあ実際測ったわけじゃないから
残った資料からのランキングらしい。
面白いから拾ってみた

IQの最高値ランキング
なんと
一位が IQ 210 ヨハン・ヴォルフガンヌ・フォン・ゲーテ
「若きヴェルテルの悩み」詩劇「ファウスト」で知られる、ドイツを代表する文豪

二位は IQ 205 レオナルド・ダ・ヴィンチ
芸術家としてだけでなく、彫刻、建築、土木、人体、その他の科学技術など広い分野に通じていた万能の人。美男だったらしいよ。

三位が IQ 205 エマヌエル・ス・ヴェーデンボリ
18世紀に活躍したスウェーデン、バルト帝国の科学者、政治家、神秘主義思想家。

四位 IQ 205 ゴットフリート・ライプニッツ
17世紀に活躍したドイツ・ライプツィヒ生まれの物理学者、数学者、哲学者、経済学者、歴史学者、神学者。

五位 IQ 200 ジョンスチュアート・ミル
19世紀のイギリスの哲学者、経済学者。

六位 IQ 195 ブレーズ・パスカル
人間は考える葦であるの名言で知られる17世紀のフランスの数学者、物理学者、哲学者、思想家、宗教家。

七位 IQ 190 ルードヴィヒ・ウィゲンシュタイン
オーストリア・ウィーン出身の哲学者。

八位 IQ 187 ボビー・フィッシャー
アメリカ・シカゴ生まれの、チェスの世界チャンピオン。

九位 IQ 185 ガリレオ・ガリレイ
天文学の父と称されるイタリアの天文学者、物理学者、哲学者。

十位 IQ 180スタール夫人
ホルシュタイン男爵夫人(アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ネッケール)
ナポレオンと対立したフランスの批評家でロマン派の道を開いた人
フェミニズムの先駆者らしい




IQ250~300?あったと言われる
ノイマン型コンピューターで有名な
ノイマンさんは入っていないとあった
なんか実際は他の人の発想から作られたらしい
ノイマンさんは数学的基礎を与えたって
有名だった人の名をつけて広めるっていう事らしい
まあ原子爆弾開発や核にかかわっている人
ということもあって
人気はいまひとつなのかも。
人気ランキングじゃないけどさ
人格のようなものも知能に含まれるのか?



IQ180以上とかってもう
ランキング自体無意味でしょ?
というか
180と210の30の差は
なんなんだろう?

知能の高い人間を
それより低い知能の人間がランク付けすることに
無理があるんじゃなかろうか?

というかIQって
年齢の違う人の数値を比べても意味がない
年齢に知能が見合っているかどうかを測る指標だし
成長した大人のIQはどうでもいいんだから

でも面白いから拾ってみた
ゲーテとダヴィンチの差はなんだろう?
人気のあるアインシュタインは入っていないけど
アインシュタインの脳ミソは
なんかもう異次元だろうし



今や
人間の脳の中にある
孤独はデジタル化されて
薄い薄い 板に 閉じ込められる
あなたとあなたとあなたの孤独は
引き合うこと無く
絡み合ってほどけ無くなって
無数の信号になる


誰に届くのだろう
誰が届いたと答えるのだろう

つぶやいた人に
届いたと答えてみる
そんなことが
天才たちの夢なのか?
天才達は本当は何がしたかったのか?

空に 三つめの月 を確認したら
空気なぎさ にツナミが押し寄せる

なんだか宇宙は
もう
ねむちぇんこ
ねむちぇんこ
ねむちぇんこ

ところで
村上春樹「1Q84」は全3巻
高枕で3段階調節可能



(誰の席でもないわよ・・・ここは。)



希望という名の税金を払い壊れていくのは庶民

2010-06-05 17:10:21 | せからしか

(港町のビルヂング~。)

独り飲む酒悲しくて
映るグラスはブルースの色
たとえばブルースなんて
聞きたい夜は
ヨコハマ ホンキィトンクブルース


ヘミングウェイ
なんかに カブレちゃってさ
フローズンダイキリ

なんかに 酔いしれてた
あんた知らない そんな女
ヨコハマ ホンキィトンクブルース

飯を食うなら
オリジナルジョーズなんて
利いた風なことを ぬかしてた
亜麻色の髪のサラって女さ
ヨコハマ ホンキィトンクブルース



松田優作の声を聞きながら



(コリア~大阪の港や)

ヨコハマは
浜の横にあるから横浜
コウベは神が戸を開く場所
じゃあ
フクオカは福が来る陸(おか)
なんだ
と勝手に思い
丘の上我が家にも福が来るといいのに

ホンキィに思う


(舞台に上がるか海に出るのかそれが・・・。)

港街にはブルースがなぜか似合う
ブルース聞く日は
落ち込む間際の狭間の隙間
世界がどんより
日本が沈む
梅雨が来る雨音聞こえる六月が

水無月とはコレイカニイカに


(陸。オカにシバラれて南京錠)


ちょっとしばらく
通らぬ道を歩けば
店じまい。閉店。閉店てんテナ
テナント募集
ウント募集の張り紙
ガランとした空き店舗
侘しい景色
活気がない場所は
生気も精気も世紀もない
人はオープンセールや
バーゲンセールの場所だけに集まる
こんなにも
街も人もパワーがないから
パワースポットが流行るのか?


(堀にはパワーより幻影)

神社。仏閣。歴女。が頭角
千年生きる巨木。大木。
ウン百年変わらず
そこにあるもの達に
パワーを貰いに行くのだろう
確かに何処かで
エネルギィ仕入れなきゃ
倒れるに違いない島国モンゴロイド
尻が青いからしりません


(団扇で頭をなでられたらパワー注入か?)



~落ちないので
とにかくしかじか続けてみよう
小鳩は去り
沢や山には浄化作用はあったかどうか
もう少し続けなきゃ
ワカンナイ
ワカンナイ のは陽水の歌詞

あったとしても
なかったとしても
元総理を増やすのは
もっと税金の無駄使い
鳴きもスルいやな気もする
水無月
石を投げたら元総理にあたる
でも
僕の夢は総理大臣です!
っていう子供たちに
大丈夫きっと夢は叶うよ
って充分に言えるかも


それで狭い日本で
石を投げてみたら
かんかんカンとカンさんに当たり
カンカン総理
カンキンコンカーン
いねむり総理
NHKの時代劇みたいに
いつも
いねむりしているように見せて
実は大した剣の使い手!!


(使い手というかバランスが大事)

だったらいいな・・・。
バッタバッタと山積みの問題を
片っ端から片付けてくれる
めでたしめでたし
なんて訳にはいかないものか

税金払いたくなる国に しなきゃね
このままじゃあ
働い ても 働い ても
働い ても 働い ても
楽しい老後など 
ない ねんで 庶民には


(ごぼうにはあくなきパワーを感じるでもあく抜きしてね。)

税金といえば
NHKのドラマ
「チェイス~国税査察官」
は面白かった
この前
夜中一気再放送が あったの
ビデオってから
金曜日。晩ご飯のあと
夫婦揃って一気見をした
ドラマは5~6話完結
くらいがちょうど良い
10話20話100話なんて
見る根気がもう無い話 わ

ちょっと思った



(空はいつも根気良く青い)


6話完結ドラマ
午前3時時頃まで
かかって 見た
なかなか勉強になる話だった
途中途中で疑問や
つっこみを入れる私
独りで 見てたら
入れないけど
自転車君がいるから
ついつい
疑問を口に出してしまうの




今のどういうこと?
なんのことよ?
おかしいでしょねえ?
ありえないってば!
なんていった?
そんなばかな・・。
ふーん勉強になるねぇ
知らなかった~やっとわかった。
いやわからん・・・。
どうしてなん?
あまっちょろいやん てば
そうかあ~ そういうことか!
ふ~面白かったね。

静かにみましょうね。
はい。


(セリフのない画像にも注目)

結論をいえば
人は絶望するからじゃなく
希望を抱くから
壊れるんだって
ん だって
そんな話だった
と思う
なかなか勉強になるでしょ?

希望という名の悪が
パンドラの箱に入っていた
開けてしまったのは
誰なのか
それでも希望はすてられない
それは人間の業


(手紙を出しにいっても~もうそこは郵便局じゃないよ)

希望という名の あなたをたずねて
寒い夜更けに また汽車にのる
となりの席に あなたがいれば
悲しみだけが 待っていようと
この世の終わりが もしこようとも
地の果てまでもと 約束するのに
だのにあなたは どこにもいない
わたしの旅は 笑顔のない旅

これって3番の歌詞や!!
そうよ

歌詞は3番につきるの。
???

">
(希望と絶望は兄弟みたいなもん?)



(希望に縛られてもこまる)