goo blog サービス終了のお知らせ 

礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

生死の問題は目前足下の現実問題といふべし(森本秀郎)

2023-08-11 02:18:16 | コラムと名言

◎生死の問題は目前足下の現実問題といふべし(森本秀郎)

 藤本弘道『陸軍最後の日』(新人社、1945)から、「大局は動かず」の章を紹介している。本日は、その二回目。

 かうした一般の実情にあつたため、全軍が日本降伏の事実を判然とのみこんだときには、もうすべての大勢は決定されてをり、そこに何らかのものを画策するとしてももはや如何〈イカン〉ともすべからざる状態にたち至つてゐたのである。
 しかも、上御一人〈カミゴイチニン〉の命令に絶対服従すべきことは、日本人である以上当然のことであるとするより以上に軍人の潔癖性となつてゐたため、大詔に対し奉り〈タテマツリ〉とやかくの批判をすることさへ絶対に彼等は謹まねばならなかつたのだ。
 だが、これを部分的に見るならば多少の動揺はあつたといへる。
 そのなかには、いままで敵として呼んで来た相手と、それもその相手を本土に殪す〈タオス〉ために召集せられ配備された自己でありながら、一戦をも交へずして武装解除に応ずるなどとはもつてのほかであるとして、僅か一部隊だけででもかまはない、上陸米軍と一戦を交ふ〈マジウ〉べきであると隊長に意見を具申したがその阻止に会ひ、かつとなつて隊長を一刀のもとに切り捨てた下士官があつた。
 また航空隊将兵のなかには、何のために俺達は全航空部隊特攻を目指して今日まで訓練を積んで来たのだ、生き恥をさらして何になるか、戦陣訓にも『生きて虜囚の辱〈ハズカシメ〉を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ』と教へてゐるではないか、この時こそ先輩の霊魂に続くべき時であると、米軍艦船或ひはマリアナ基地等へ殴りこみをかけようとした者もあつた。
 結局これ等の行動は、彼等が大詔に対して批判を加へる態度に出たとか軍人の潔癖性を超越したとかいふのではなく、彼等の死生観の一部が突発事故によつて刺戟〈シゲキ〉せられ飛躍したのである。
『曰く何百の壮士の死に行くあり。
 戦の今日に於て生死の問題は既に遠き観念の問題でなく目前足下の現実問題といふべし。
 斯くて死に処する心構えを定めむとして世人多くは禅に行き又武士道に行く。
 されど云はむ。仮令〈タトイ〉勇猛笑を残して死すと雖も、将亦〈ハタマタ〉「本来是空」や「南無妙法蓮華経」や「名を惜しむ」底〈テイ〉の悟死なりとせば左様の死は窮極するに私の死たるをまぬがれざるべからず。
 要は使命の自覚であり神孫皇民たるの確證なり。
 生命奉還としての死、即「大君〈オオキミ〉の辺〈ヘ〉にこそ死なめ」の死のみが真の死である。
 我等は斯くの如き聖死にこそ死なざるべからず。換言せば、湊川〈ミナトガワ〉の死のみなり。
 願はくは笑つてこれを為し得むことを。
 されど泣き乍ら〈ナガラ〉でも、慄へ〈フルエ〉乍らでも、ビツコをひき乍らでも、顔色蒼白になり乍らでも可である』
と比島〔フィリピン諸島〕周辺に特攻隊として戦死せる森本秀郎大尉が日記に書いたその気持と同じ気持が、何の反省もなく、たゞ死ぬといふことにだけ集中して現れたもので、むしろ現在からいへば意味の無い、体型のない独断的行動の断片にしかすぎなかつたのである。【以下、次回】

*このブログの人気記事 2023・8・11(8・9・10位に珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の場合の訓示を用意した下村定大将

2023-08-10 00:21:18 | コラムと名言

◎終戦の場合の訓示を用意した下村定大将

 藤本弘道『陸軍最後の日』(新人社、1945)から、「大局は動かず」の章を紹介する。かなり長いので、何回かに分けて紹介したい。

     大 局 は 動 か ず

 かうした陸軍最上層部の動きに対して、末端である各地部隊の将兵の動きは如何〈ドウ〉であつただらうか。
 それは、中央が一般の情報に暗かつたと殆ど同様の理由で、中央の情勢動向には暗く、その終戦を判然と知つたのは玉音の御放送があつて後のことであつたため、そこに動揺があつたとしても、十五日以降のこととなるのである。
 彼等はそれまで、たゞ本土決戦にのみ馬車馬式に眼を向けてゐた。そして中央に対する監察眼は閉ざされ、軍人たるものは上司の命令を遵奉〈ジュンポウ〉してさへゐれば決して間違ひはないのであるとする軍人教育の実際が忠実に護られてゐた。
 それでも、ときたま、接触面を持つ一般民間から中央部の面白からざる噂を聞かぬでもなかつたが、さうした場合彼等はその噂の真偽をたしかめる以前に於いて、地方人が何を知るか、軍のことが地方に判つてなるものかと、その一切を否定してしまふやうに習慣づけられてゐた。
 軍隊が、軍人が絶対に日本の中心であるとする物の見方から、一般世間、大衆を、地方或ひは地方人と呼びならし、軍服を最上として背広を商人服といやしめるなど、所謂軍人に非ざれば人に非ずとした態度は、彼等の謂ふところの地方からかへつて反撥的にきらはれ、むしろ東條〔英機〕大将の性格による情報の入手難といふことよりも、さうしたことにずつと大きな障害になつてゐたことは確かである。
 外地部隊に於いてもやはり同様の現象はあつた。而もそれが中央部から離れ、絶えず作戦の関係で移動してゐただけになほさらであつた。
 終戦の玉音御放送を聞いた北支軍に於いてもそれが全く予期しないことであり、北支に於いては特に皇軍が敗けてゐるといふ実情とは全くかけ離れてゐた状態にあつたために、その瞬間に於いてはかなりの対外、対内的の衝動があつた。
 玉音の御放送のあることはかねて中央部から通達されてゐたのであるが、彼等とてもやはりその御主旨となるべきことは現戦局に対する最後の奮闘を御要請あそばさる尊い玉声であらうと考へ、当時の北支最高指揮官下村〔定〕大将は、玉音御放送終了後隸下全部隊に与ふるその意味の激励の書を用意してゐた。しかしその前夜、数日来の支那人の動き或ひは重慶側放送の様子から、もしかすると北支軍が考へてゐることと全然反対の立場になるかも知れぬといふことに考へついた下村大将は、場所が外地であるところから、もしさうなつた場合は即座にこれに対処すべき手をこちらからうたねば大変なこととなると、密かに終戦の場合の訓示及び部隊に対する用意を単独に徹夜で完了、翌日に望んだのである。それがために瞬間的の動揺はあつたが、大いなる醜態を演ずることなく、事態を処理することが出来た。
 しかしこれは実に特殊の例で、それとても最高指揮官の軍人的短見を抑制した機敏なる判断が事態の実通しをあやまらなかつたといふことにすぎなく、結局は中央の様子はそれまでに判らず、これに対する万全の対策が考へられてゐたといふのでもない。【以下、次回】

今日の名言 2023・8・10

◎軍人に非ざれば人に非ず

 戦前戦中の軍人が抱いていた人間観を批判的に表現したと思われる言葉。上記コラム参照。

*このブログの人気記事 2023・8・10(9・10位に極めて珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾薬に魂を籠めて必中の一発を浴びせる(G中佐)

2023-08-09 00:53:16 | コラムと名言

◎弾薬に魂を籠めて必中の一発を浴びせる(G中佐)

 藤本弘道『陸軍最後の日』(新人社、1945)から、「継戦と軍人精神」の章を紹介している。本日は、その五回目(最後)。

 更にまた
『沖縄血戦の結果、我等が得た唯一のものは、日本は本土決戦に於て必ず勝ち得るといふ強い確信であつた。あの血戦場最前線でも最後の一瞬まで我が方が負けたと考へた将兵は一人もゐなかつた。たゞ、武器弾薬、人員の補充が我に不利であつた。たとへ不十分でももう少しの補給がどうにかなりさへすれば、敵が如何に物量を誇らうとも、我が方は絶対優位な戦ひを続けることが出来たと確信してゐる。本土決戦場ではその補給が我に絶対有利であると考へられる。従つて負けるなどとは夢にも考へない。沖縄に於ける戦ひは、結局物量と魂の戦ひであつた。そしてその結果は、物量に際限あれど魂に限度無しといふ戦訓を生み、また我の戦術、戦技の優秀は、物量にのみよつて戦ふ敵を随処に制圧して、物量を過信するものはまた物量に敗るといふ戦訓をも生んだといふことが出来る。あまりにも物量にたより過ぎた敵は、戦法、攻撃は勿論、兵器弾薬の精能をも物量によつて解決する状態で、これを使用するものの技術の練磨を忘れてをり、用兵に当つても兵隊を物量的に使用して、これに魂を植ゑつけることを怠つてゐる。従つて少い弾薬と兵器に魂を籠めて敵の急処に必中の一発を我が軍が浴びせたとき、敵はその威力を物量による威力であると敵なみの解釈を行つて周章狼狽、更に旧に数倍する物量を其処に集中してこれの制圧にかかつて来るといふ状況がしばしばあつた。もし我にその時これに対応する若干の武器があれば、敵は全く沈黙してしまふのは火をみるより瞭か〈アキラカ〉なことである。しかしともあれ、あの物量を前にして本島上で敵の七箇師団を破り、海上で約六百に近い艦船を屠つた〈ホフッタ〉我が軍が、特に本島上では一兵の補充なく、一弾の補給なくこの戦果を挙げ得たのは、結局この敵の物量に対して、我が軍独特の魂で戦つたからである』
と、沖縄戦終了直後、私に語つたG中佐の言を考へてみても、物量戦を肯定しつゝも魂による絶対勝利を謳歌せんとする軍人の本土決戦論が判然するのである。
 結局、かうしたものゝ見方、考へ方の上に立つて、終戦直前の陸軍は、阿南陸相を通じて継戦を絶対主張したのである。

「継戦と軍人精神」の章は、ここまで。この最後の部分では、G中佐が著者に語った言葉が紹介されている。
 藤本弘道『陸軍最後の日』は、「継戦と軍人精神」の章のあと、「聾桟敷の陸軍」の章、「人間阿南の苦衷」の章が続くが、この両章の紹介は割愛し、明日は、そのあとの「大局は動かず」の章を紹介したい。

*このブログの人気記事 2023・8・9(10位になぜかビリー・ヘイズ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇軍の一員として生きて虜囚の辱を受けず……

2023-08-08 17:40:19 | コラムと名言

◎皇軍の一員として生きて虜囚の辱を受けず……

 藤本弘道『陸軍最後の日』(新人社、1945)から、「継戦と軍人精神」の章を紹介している。本日は、その四回目。

 国民義勇戦闘隊の問題は、最初は国民義勇隊として、その実体は陸軍省防衛課で企画せられてはゐたが表面上内務省の企案として政府が主体となり、当時の事態に即応して専ら軍需、食糧の増産等戦力の充実に邁進せんがための一形態として組織されてゐたのであるが、これをもつと強力にして生産と防衛の一体化を計らうとする陸軍省兵備課その他の意見が加味せられその方針を決定進行することとなつた。ところが前述せる国土決戦と住民との問題が大きくなり、更に沖縄戦の実情がその解決を精神的のみでなく実際的にも必要とすることを判然と示すに至り、陸軍省軍事課に於いて難民防止にこの義勇隊を利用せねばならぬとし、国民義勇隊を更に軍隊化して国民義勇戦闘隊に転移せしめ、義勇兵役法なるものを設け、これによつて一般非戦闘員をも戦闘員化するとともにその規律の縄によつてしばりあげ、難民化を防ぎ作戦的効果を挙げようとしたのである。
 だからこそ、その総てに亘つて軍人的精神並に規律を強制し、壮年者を対照とする軍隊的行動を強要、その中には老幼婦女子があることを考慮しつゝも考慮から除外せんとし、年齢的、境遇的思想の差をも無視し、天晴れ〈アッパレ〉本土決戦態勢は一億中に確立せられたものと考へたのである。
 そしてこれまた国民義勇戦闘隊教令なるものを定め
『国民義勇戦闘隊は神勅を畏み〈カシコミ〉勅諭、勅語を奉体して軍人精神を養ひ軍紀に服し燃ゆるが如き闘魂を培ひて国難を突破するの気魂を振起すべし』
『戦闘隊員は敵に対し善戦敢闘悔〈クイ〉なき任務の完遂に邁進すべきは勿論なれど万一敵手に陥りたる場合に於ては皇軍の一員として生きて虜囚〈リョシュウ〉の辱〈ハズカシメ〉を受けず死して罪禍の汚名を残すことなき態度を持すべし』
『戦闘隊員は戦闘如何に熾烈〈シレツ〉となるも命なくして任定遂行の職場を離るることあるべからず縦ひ〈タトイ〉其の身重傷を被る〈コウムル〉とも之が為戦意を沮喪〈ソソウ〉することなきを要す』
等々の軍人精神によつて確立されたところの国民義勇戦闘隊員魂、精神の樹立を策したのである。【以下、次回】

 本日、紹介した箇所は、「国民義勇戦闘隊」が成立した事情について説明しているほか、「国民義勇戦闘隊教令」の内容を紹介している。本冊子中、特に注意して読むべき箇所であろう。

*このブログの人気記事 2023・8・8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷病者は後送せざるを本旨とす(国土決戦教令)

2023-08-06 02:41:03 | コラムと名言

◎傷病者は後送せざるを本旨とす(国土決戦教令)

 藤本弘道『陸軍最後の日』(新人社、1945)から、「継戦と軍人精神」の章を紹介している。本日は、その三回目。

 杉山〔元〕元帥が第一総軍司令官に就任して、本土決戦に対応する海岸防備の進捗程度を視察したときの話などもその例の一〈ヒトツ〉であるといへる。
 本土防備は計画どほりに進展しつゝあつたが、それよりも、米軍が本土上陸戦を開始した場合、附近の住民を一体如何〈ドウ〉するかといふことがその時の問題となつた。
 国内戦と非戦闘員との問題は、世界の戦史が数多く物語つてゐるやうに大きな宿題であつて、その運営の失敗によつてその国家の作戦上の命取りとなつてしまつた実例がかなりあるのみならず、日本自身も逆の立場で支那事変に於いて所謂難民が如何に重慶軍に禍ひしたかといふことを知つてをり、マリアナ戦の実情に於いても、敏速に解決せねばならぬ重大難問題であることを痛感してゐた実情にあつたはずである。
 しかしこの場合に於いて、それ等に対する処置は考究されなかつた。杉山元帥以下の判断はこれに対して、日本人ならば、大和魂があるならば、決して皇軍の邪魔になるやうな行動をとることはないであらう、皇土死守の犠牲となつて喜んで死ぬだらう、難民となりパニツクを起すやうなことはないであらう、といふ軍人的解釈の精神論に終止して、これを頼みに本土決戦の危い〈アヤウイ〉基礎が打ち立てられたのであつた。
 本土決戦を前にして、陸軍将兵に与へられた国土決戦教令の第二章将兵の覚悟及戦闘守則の中に
『決戦間傷病者は後送せざるを本旨とす。負傷者に対する最大の戦友道は速かに敵を撃滅するに在るを銘肝〈メイカン〉し敵撃滅の一途〈イット〉に邁進するを要す。戦友の看護、附添は之を認めず』
『敵は住民、婦女、老幼を先頭に立てゝ前進し我が戦意の消磨を計ることあるべし。斯かる場合我が同胞は己が生命の長きを希はんよりは皇国の戦捷を祈念しあるを信じ敵兵撃滅に躊躇すべからず』
等と教示したのも、この軍人的精神論を基礎に考へれば当然了解がつくのであり、我々が示された国民抗戦必携、国民築城必携も、また国民義勇戦闘隊の諸構成の基礎もこの上に樹立せられたものであつた。【以下、次回】

「国土決戦教令」によれば、敵が「住民、婦女、老幼を先頭に立てゝ前進し」てきた場合でも、「躊躇すべからず」とある。先頭に立てられた「住民、婦女、老幼」は、「己が生命の長きを希はんよりは皇国の戦捷を祈念し」ているはずだと信じて、躊躇せず、これらを撃てということであろう。怖ろしいことを言うものである。
 この冊子を読むまでは、「国土決戦教令」の存在を知らなかった。詳細は把握していないが、インターネット情報によれば、1945年4月20日に、大本営陸軍部が発行した『国土決戦教令』という本があるという。
 都合により、明日は、ブログをお休みします。

*このブログの人気記事 2023・8・6(9位になぜか近衛上奏文)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする