36℃の経年優化

日々一歩一歩自然体で成長し、経年優化を実現するための奮闘ブログ

インプットが沸騰を起こすとき

2012-07-04 23:49:24 | 読書
前回はとにかくインプットを倍増してみましょうというお話でした。今回はインプットを増やすとどうなるか?をOzakiなりにまとめてみたいと思います。



 インプットを増やすことはとても大切だと思います。でもインプットそのものが目的になってしまっては意味がありません。インプットは皆さんの頭の中でインスピレーションを生むために、もしくは他人との会話の中で共通項を見出したり、新しい発見を生んだり、という付加価値づくりのための手段の一つです。

 インプットを増やすと直感的な判断が磨かれるという表現を使いました。これは直感的な判断を磨くためにはインプットを増やす必要がありますよ、ということと表裏一体。難しい判断をするためにはそれまでのインプットが問われる、そう捉えることもできますよね。



 では、どこまでインプットを増やせばいいのでしょうか?

 具体的に本を何冊読めばいいのか?
 新聞を何時間読めばいいのか?
 講演会でどのくらいの人の話を聞けばいいのか?
 新しい経験をするために何か所くらいに出かけていけばいいのか?

答えはおそらくない、というよりも求められるインプットの量は無限大なのだと感じます。どれだけ追いかけてもインプットできる情報は常に増えています。今から一時間で1つの情報をインプットしたとしても、その一時間の間に1万位の情報が生まれているのではないでしょうか?

であれば、

 この情報をインプットしたからもう大丈夫、
 この情報をインプットしたからこれ以上のインプットは不要

なんていうことは起こりえません。それならば、目の前に現れる情報をインプットし続け、いろんな経験を積むしかありませんよね。

 こうやって書くと苦行のようにも感じてしまうかもしれません。しかし、インプットを続けているとある瞬間、

 「これはすごいぞ!!」

と興奮を禁じえない場面に出くわすことがあります。


 悩みや困難な状況に陥っている時、

 「そういえば、この情報とこの情報を組み合わせれば解決できるかも!」
 「あ、よく考えたら何日前から続いているエラーの原因がこっちにも影響しているのでは!?」
 「前にAさんが困っているって言ってたのはこういう状況じゃなかったっけ?」

という思いつき、みなさんも経験がありませんか?

 このような経験の事例としてよく知られた逸話は、アルキメデスが冠の比重を測る方法を思いついて

 「エウレカ!(わかった!)」

と叫んだというものもありますよね。

 なにも材料がないまま、悩みや問題の解決策を思いつくことはないでしょう。これまで知っていたこと、経験したことが組み合わさって解決の糸口を思いつく、皆さんのこれまでにもきっとその繰り返しがあったのではないでしょうか?



 いろんなインプットを増やしてもすぐに役に立つわけではないことは前回お話しました。でも、インプットを増やして自分の体の一部に取り込んでおくからこそいざというときに決断や発明や困難な状況を乗り切るインスピレーションといったものの元になるのだと思います。



 これはちょうどお湯を沸かす時と同じようなものですね。熱を加えていっても100℃になるまでは水は水のまま。
100℃になって沸騰するまでは加えた熱が明確な変化を生むわけではありません。(見た目泡がたくさん出て沸騰しそうだな、というのは分かるのですけど…)

 でも100℃になった瞬間に水は沸騰して内部からも蒸発が起こるようになります。これは100℃になった瞬間に加えられた熱だけではなく、それまで何の変化も生まなかった熱を加え続けてきたからこそ起こる現象です。

 情報のインプットもお湯を沸騰させるための熱と同じ。何かのインスピレーションが起こるまでには延々とインプットが続き、見た目の変化がありません。でも、ある瞬間これまでインプットを続けてきたからこそきっかけさえあれば、インスピレーションが生まれ、難しい決断や面白い発明や解決策が思いつくのではないでしょうか?



 Ozakiは「これまでのインプットが沸騰を起こす」瞬間こそ興奮を禁じえない時なのだと感じます。そのためにも一見変化が見えない状況でもインプットを増やし、インプットを続けることが大切なのだと思いますし、それは決して苦しいことではなく面白いことだな、と捉えています。