36℃の経年優化

日々一歩一歩自然体で成長し、経年優化を実現するための奮闘ブログ

触れたことがあるか、ないかの違い

2022-03-12 21:34:31 | 意識を整える


 先週いろいろな方とお話をしていて

 ちょっとしたことを知っているか、知らないか、
 特定のテーマに触れたことがあるか、ないか、



 の違いは思っているよりも大きいな、と
気づかされました。

 
 具体的に日常生活に大きな影響が出ることはなく、
知っているからと言ってお金が儲かるわけでもない、
急に周囲の評価が上がるわけでもない。
それでも、長い人生トータルで見れば、
間違いなく知っておいた方が/触れておいた方が、
いい話というのはあるように思うのです。

 例えていうなれば、コロンブスの卵のような話。
卵を机の上に直立させるのは、
普通にやっているとほぼ不可能です
しかし、知っている人は知っています。
コツっとヒビを入れれば簡単に立てられるのです。



 誰も卵にヒビを入れてはいけない、
とも言っていませんが、何も知らなければ
ヒビを入れて立てようとは思わない人が
多数派なのではないかと思います。



 同じように、普段「当然だ」と思っていること、
あるいは「これは変えられない条件だ」と
捉えていることを少し見方を変えてみると
それだけで行き詰まりが突破できることもあるハズ。

 ○○は難しい
 ▲▲だから自分ができることはない
 □□が変わらないとどうしようもない

なんてことも実は自分の発想一つで
世界が変わるかもしれないのです。



 他人と話が合わないのは自分の置いている前提が
違うからかもしれません。
ちょっとしたコツを相手が知らないので
仕事のペースが合わずイライラするのかもしれません。



 モノの見方、
 発想のありかた、
 自分にとっての基準値、

 といったものは、自分の思い込みでしかない、
というケースもあるのではないでしょうか。
そういう場合には別の視点もあるんだ、
アプローチを変えることができるんだ、
という考え方に触れることが重要だと思います。



 もちろん、知識の有無が生死に直結する場面も
あるでしょう。
日本では狂犬病はほぼ根絶されていますし、
飼い犬への予防接種も比較的高い割合で
行われていますので犬にかまれたからといって
慌てて病院に駆け込む必要はありません。
しかしながら、日本から一歩外にでれば
狂犬病が蔓延していない国の方が少ないのです。

 外国で犬や野生動物に噛まれたらまず病院へ。
これは皆さんの命を守るための必須知識です。



 ここまで大げさなケースは少ないですが、
やはり触れたことがあるテーマ、
基礎知識の量が多いに
越したことはありません。



 次回は基礎となる知識の有無が乗数的に
差を生む仕組みを考えてみましょう。

はやぶさ2の日常(その2)

2022-03-05 21:32:10 | 仕事術

 前回ご紹介した「はやぶさ2」が
無事に小惑星リュウグウから採取したサンプルを
地球に持ち帰ることに成功しました。

イギリスBBCで特集ページが組まれるほど、
世界的にも大々的に報じられています。

https://www.bbc.com/news/topics/c3473d42xw1t/hayabusa-2



 ただし、はやぶさ2が宇宙を旅していた時間は
約6年の長きにわたります。
その間、日本やイギリスでここ数日と
同じレベルの報道があったか、と問われれば
答えはNoの一択になるはずです。

 
 今回のように人類初となる
小惑星の地表と地中両方のサンプルを
地球に届けるというのは
大変ニュースバリューの高い出来事。
多くのメディアが取り上げたくなる、
そんなニュースであることは間違いありません。

 しかしながら、そのために必要な
宇宙空間を淡々と移動する6年、
あるいははやぶさ2の開発計画から、
打ち上げまでの約10年のあれこれについて
詳細に報じられてきたわけではありません。

 誰が見てもわかりやすい、
多くのメディアが取り上げたくなる「成果」には
15年以上の時間がかかっているのです。
その間も大小の成功や失敗を繰り返していたはず。
ただ、その取り組みは滅多なことでは
世の中に知られることはないのです。
開発、移動中の成功や失敗の繰り返しが
なければ絶対に大きな「成果」はでないのですが。

 そして、そうした成功や失敗を支えている
多くの方の仕事にスポットライトが
当たることもごくごく稀。
「成果」が出て初めて新聞等で
関わった方の苦労話が(ダイジェストで)
取り上げられる程度でしょう。



 我々の仕事も似たようなところがあるなぁと
Ozaki自身は感じています。
先般運と勢いが重なって法人化後約2か月で
日経新聞という大きなメディアで記事を
掲載していただけるという「成果」が出ました。
しかしながらその裏には長年の地道で
誰も知りたがらない積み重ねがあります。
(はやぶさ2ほどではありませんが・・・)



 
 「成果」のためにはなくてはならない日常。
誰も注目してくれず、褒められづらい日常。
毎日それほど変わらない取り組みが続く日常。
ある日突然「成果」が出て、報われる日常。

 そんな日常をどう紡いでいくか、
がまさに経年優化の要なのでしょうね。