自由・気ままなぶらり散歩&散策あるばむ Ver. 2.0

毎日のぶらり日帰り散歩、散策で出会った風景、景観、鳥見、四季の花々を瞬撮して、日記、アルバム風に整理した備忘録帳

月齢15.3

2018-06-30 | 自然・気象
おはよう、
今日(180629)は、満月の翌日です。まだまだ綺麗な月模様です。連日真夏日が続き、29日は、関東甲信地域は梅雨が明けました。統計を取り始めて以降一番早い梅雨明けだそうです。久しぶりに雲のない澄みきった夜空です。


月齢15.3の月です。
(撮影時間:2018/06/29 20:30頃)

満月後の翌日の月模様

写真の右側は少し修正;モノクロ色にしました。



夜空に浮かぶとても綺麗な月模様(少し赤み掛っています)

2

以上
コメント;

初夏の赤い月ストリベリームーン(月齢14.3 満月)

2018-06-29 | 自然・気象
おはよう、
今日(180628)は、満月(月齢14.3)で「ストロベリームーン」と呼ばれるそうです。少し赤みかかった色彩模様です。
(追記;今日はW杯サッカー(日本:ポーランド戦をTVで観るため、起きていました、少し時間があり、夜空を見上げると月がとても綺麗でした。サッカーは負けましたが、決勝進出、おめでとう!!!)

「ストロベリームーン」とは、
ネイティブアメリカンがつけた「6月の満月」の俗称だそうです。アメリカでは6月はいちごの収穫時期であることに加えて、月が赤みがかっていることから名付けたそうです。ちなみにヨーロッパでは「赤つながり」で「ローズムーン」と呼ばれているそうです。夏至が近いこの時期は、月の高度が低いので、夕日の影響で月が赤く(琥珀)に見える現象が起きます。
・6月の満月
・夏至の日に近い満月
・初夏に見えること、ある赤みがかった満月
というように、風情を表す月の名称としてとらえるのがよさそうです。
(出典元:ネット情報)

2018年6月の月の朔望
日  時刻  状態
07  03時  下弦
14  05時  新月
20  20時  上弦
28  14時  満月
日の出04:30頃 日の入19:00頃   月の出18:40頃 月の入05:10頃

雲の合間から時々顔を出す、月模様を撮りました。(少し赤みを帯びているでしょうか!!!)
(撮影時間:2018/06/28 20:25頃)
(修正前)

(修正後)

(撮影時間:2018/06/28 20:25頃)




夜空を見上げると、ちょうど雲の谷間から顔を出していました。少し赤みかかった色彩です。
(撮影時間:2018/06/28 22:00頃



以上
コメント;

月齢13.3

2018-06-28 | 自然・気象
おはよう、
今日(180627)は、満月の一日前の月模様の姿を撮りました。少し雲がかかり、なかなか撮れませんでした。今月の月は「ストロベリームーン」と呼ばれるそうですが!!!

2018年6月の月の朔望
日  時刻  状態
07  03時  下弦
14  05時  新月
20  20時  上弦
28  14時  満月
日の出04:30頃 日の入19:00頃   月の出18:30頃 月の入05:00頃

月の出間近の月模様です。(撮影時間:2018/06/27 18:50頃
周りがまだまだ明るく、鮮やかな色彩は、まだまだです。

雲の隙間から顔を出しています。

以上
コメント;

夏至を過ぎ、満月近し 月齢10.3

2018-06-27 | 自然・気象
おはよう、
今日(180627)は、夏至(6月21日(木曜日))が過ぎ、日の入もだんだん早くなってくる頃ですが、まだまだ明るく19:00前後でしょうか!!!、ここ数日真夏日が続く中、久しぶりの綺麗な夜空を見上げました。月は、ほぼ満月模様です。
少し写真に収めました。

夏至(げし)は、
二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる。日本における旧暦5月内に発生する。夏至とは、この日を過ぎると本格的な夏が始まると意味です。冬至にかぼちゃを食べるように、この日も何かを食べる習慣がありますが、何を食べるかは地方によってまちまちです。例えば関西地方では、タコの八本足のようにイネが深く根を張ることを祈願してタコを食べます。関東は、小麦を使った焼きもちを神様に供える風習があるそうです。!!!焼きもちを食べます。
冬至:「かぼちゃ」 春分、秋分:「おはぎ、ぼた餅」
(出典元:ネット情報)

2018年6月の月の朔望
日  時刻  状態
07  03時  下弦
14  05時  新月
20  20時  上弦
28  14時  満月
日の出04:30頃 日の入19:00頃   月の出18:10頃 月の入03:40頃

月齢11.3(撮影日18/06/25 21:00頃)
写真の左下の部分が少し欠けています。


月齢10.3(撮影日18/06/24 18:25頃)
写真の左下の部分が大分欠けています。


おまけ、
日の入の光景 (撮影日18/06/24 18:25頃) 
日の入時刻に空を見上げると、周りが黄金色に染まっていました。
太陽の光を浴び、アンテナの一部がダイヤに輝いています。


以上
コメント;

北公園 ツミ

2018-06-23 | 相模原北公園
ツミの雛が孵る(北公園)
おはよう、今日(170620)は、所用で「緑区・下九沢」まで行った帰り、「相模原北公園」をぶらり散歩してきました。「郷土の森」の散策路を歩いていると数人のCMが高い木にレンズを向......

➡➡➡ 再投稿です。
おはよう、
今日(180622)は、北公園で観られた野鳥「ツミ」です。2018年も出会いました。今年は、タイミングが遅く、雛は孵って幼鳥姿を観ることができました。毎年、飛来している様子です。漠然としたぶらり散策、散歩から、脱出して目的をもって行動するように心掛けています。

2018年の野鳥の様子も併せてします。
♂ ♀のつがいでしょうか!!!
ツミ
逆光、青葉、小枝で焦点がボケでいますが!!!、


結構近くで観れました。



以上
コメント;