自由・気ままなぶらり散歩&散策あるばむ Ver. 2.0

毎日のぶらり日帰り散歩、散策で出会った風景、景観、鳥見、四季の花々を瞬撮して、日記、アルバム風に整理した備忘録帳

明月院の紫陽花 明月院ブルー複数輪

2022-06-21 | 鎌倉 明月院ブルー

おはよう、
今日(220617)は、「北鎌倉・明月院の紫陽花(明月院ブルー)」を見に行ってきました。
先週、開門前250名ほどの見学者待ち行列が発生、開門8:30から8:00前倒しとの情報を得て、何年ぶりかの訪問でした。今日は、曇り空にかかわらず、開門前7:00時点で、数十名の待ち行列でした。(開門定刻:8:30)、残念!
スタッフの方に聞くと開門後30分は、石階段の参道は、入ることができない。(ロープで規制)理由は、皆さんにベストな写真を撮影して頂くためだそうです)
小生も、7:00過ぎに着、もう約20名ほど並んでいました。
開門待ちの間、入口周辺を撮りました。これから数回に分けて記事投稿します。
(この時季の明月院紫陽花見学は、
1)早朝8:30~9:00頃 がベスト。
2)夕方閉門15:00頃 が一番ゆっくり見学できそうです。
3)9:00頃からは、人で、紫陽花畑は、大混雑、入門規制、本堂の丸窓の撮影にも長蛇の待ち行列が発生します。)
混雑状況は、
本堂(方丈)前の長蛇の列(丸窓の居間を撮影のため、入口のほうまで列が、)



鎌倉石階段の参道付近、9:00過ぎると、人影が、



紫陽花畑は、散策路は、大混雑状態、



出口方向、まだ早い時間(9:30前後頃)

陶器の天水鉢に浮かぶ紫陽花の花弁、

ハートを連想させる紫陽花の花弁

手毬のような花びら

2

3

成長途中の花弁、これからブルー系に七変化します。

複数輪の構成、

2

3

4

5

6

地蔵さん、仏像さんにも紫陽花が、紫陽花が一杯持っています。

六地蔵尊

お堂にも、 開山堂手前にも、

木々に隠れったお堂

地蔵さん、

境内の花壇のエリアにも、
茅葺の屋根、苔も見られる、

2

3

4

以上
コメント;
今回頂いたパンフレット集の写真を切り取り、
春季節時のサクラ景色(紅枝垂れ桜?)

明月院ブルー、鎌倉石階段の紫陽花参道、山門(霧がかかって、神秘的な風景)

本堂裏庭園の花しょうぶ(この時季は、終わっていました)

枯山水庭園、本堂の目の前のエリア

以上
コメント;



明月院の紫陽花(明月院ブルーの畑)

2022-06-20 | 鎌倉 明月院ブルー

おはよう、
今日(220617)は、「北鎌倉・明月院の紫陽花(明月院ブルー)」を見に行ってきました。
先週、開門前250名ほどの見学者待ち行列が発生、開門8:30から8:00前倒しとの情報を得て、何年ぶりかの訪問でした。今日は、曇り空にかかわらず、開門前7:00時点で、数十名の待ち行列でした。(開門定刻:8:30)、残念!
スタッフの方に聞くと開門後30分は、石階段の参道は、入ることができない。(ロープで規制)理由は、皆さんにベストな写真を撮影して頂くためだそうです)
小生も、7:00過ぎに着、もう約20名ほど並んでいました。
開門待ちの間、入口周辺を撮りました。これから数回に分けて記事投稿します。

明月院ブルーの紫陽花たち、

2

3

4

5

6

7

8

9

写真を結合しました。(9:00前の時間帯は、人影も少なかったが、)

10:00頃には、大混雑、人人で、身動きできない、

12

以上
コメント;


明月院の紫陽花 その他の紫陽花

2022-06-20 | 鎌倉 明月院ブルー

おはよう、
今日(220617)は、「北鎌倉・明月院の紫陽花(明月院ブルー)」を見に行ってきました。
先週、開門前250名ほどの見学者待ち行列が発生、開門8:30から8:00前倒しとの情報を得て、何年ぶりかの訪問でした。今日は、曇り空にかかわらず、開門前7:00時点で、数十名の待ち行列でした。(開門定刻:8:30)、残念!
スタッフの方に聞くと開門後30分は、石階段の参道は、入ることができない。(ロープで規制)理由は、皆さんにベストな写真を撮影して頂くためだそうです)
小生も、7:00過ぎに着、もう約20名ほど並んでいました。
開門待ちの間、入口周辺を撮りました。これから数回に分けて記事投稿します。

明月院ブルーだけでない、他の紫陽花も見事な色付きです。
紫陽花畑の様々な紫陽花の花たち、
赤色系の紫陽花たち、

2

3

4

5

6


白色系の紫陽花(少し見られる)

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

以上
コメント;


明月院の紫陽花(明月院ブルー) 1

2022-06-18 | 鎌倉 明月院ブルー

おはよう、
今日(220617)は、「北鎌倉・明月院の紫陽花(明月院ブルー)」を見に行ってきました。
先週、開門前250名ほどの見学者待ち行列が発生、開門8:30から8:00前倒しとの情報を得て、何年ぶりかの訪問でした。今日は、曇り空にかかわらず、開門前7:00時点で、数十名の待ち行列でした。(開門定刻:8:30)、残念!
スタッフの方に聞くと開門後30分は、石階段の参道は、入ることができない。(ロープで規制)理由は、皆さんにベストな写真を撮影して頂くためだそうです)
小生も、7:00過ぎに着、もう約20名ほど並んでいました。
開門待ちの間、入口周辺を撮りました。これから数回に分けて記事投稿します。
入口正面、
やはり感染対策に注意されています。
ここが、一番人気のエリアです。
幸運でした。正面ではなかったが、人影がなく撮影できました。(花数は少ないでしょうか?)

2

3

境内山門側からの眺め、多くのカメラマンが撮影中です。(大混雑です)

5

6

9:00過ぎると、石階段の参道は、人人人の状態となる。

8

9

10

11

写真を結合しました。
9:00前は、見学者は見当たらず、写真撮影は、ベスト

9:00過ぎは、見学者で大混雑状態となる。

以上
コメント;


明月院の紫陽花(明月院ブルー) 2

2022-06-18 | 鎌倉 明月院ブルー

おはよう、
今日(220617)は、「北鎌倉・明月院の紫陽花(明月院ブルー)」を見に行ってきました。
先週、開門前250名ほどの見学者待ち行列が発生、開門8:30から8:00前倒しとの情報を得て、何年ぶりかの訪問でした。今日は、曇り空にかかわらず、開門前7:00時点で、数十名の待ち行列でした。(開門定刻:8:30)、残念!
スタッフの方に聞くと開門後30分は、石階段の参道は、入ることができない。(ロープで規制)理由は、皆さんにベストな写真を撮影して頂くためだそうです)
小生も、7:00過ぎに着、もう約20名ほど並んでいました。
開門待ちの間、入口周辺を撮りました。
入口正面、やはり感染対策に注意されています。
一番美しい紫陽花(明月院ブルーと呼ばれている)

2

3

4

5

以上
コメント;
画像が多いため、逐次整理して、引き続き投稿していきます。
9:30頃には、境内は、大混雑、身動きができないほど、丸窓エリア(方丈)の撮影にも大行列発生、朝早いか、夕方が比較的空いているそうです。