自由・気ままなぶらり散歩&散策あるばむ Ver. 2.0

毎日のぶらり日帰り散歩、散策で出会った風景、景観、鳥見、四季の花々を瞬撮して、日記、アルバム風に整理した備忘録帳

相模川河川敷の芝ざくら 4

2019-04-22 | 自然・川、滝、河口、堰
出来るだけ広範囲、芝ざくらを多く納めた写真です。(全体は納まり切れないです)

おはよう、
今日(190418)は、暖かい陽気に誘われ、昼、現在開催されている「相模川芝ざくらまつり」、芝ざくらを見学に出掛けて来ました。まつりの終盤で残すところ3日となりました(開催期間:4月1日(月曜日)から4月21日(日曜日)3週間)
まだまだ見頃です。
相模川芝ざくらまつり

相模川左岸の堤防にある通称「芝ざくらライン」は、相模川の環境保護のために地元の老人会や自治会、地元企業の資機材提供、そして市民の奉仕活動など多数の協力を得て植栽されたもので、約1.4kmと日本一の長さです。
芝ざくらのカラフルな花弁が青空に映えていました。
順不同でします。
全体イメージを少し拡大しました。

縦スタイルに移しました。(土手側が右です。橋本方面)

3

5

以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。







相模川河川敷の芝ざくら 3

2019-04-21 | 自然・川、滝、河口、堰
出来るだけ広範囲、芝ざくらを多く納めた写真です。(全体は納まり切れないです)

おはよう、
今日(190418)は、暖かい陽気に誘われ、昼、現在開催されている「相模川芝ざくらまつり」、芝ざくらを見学に出掛けて来ました。まつりの終盤で残すところ3日となりました(開催期間:4月1日(月曜日)から4月21日(日曜日)3週間)
まだまだ見頃です。
相模川芝ざくらまつり

相模川左岸の堤防にある通称「芝ざくらライン」は、相模川の環境保護のために地元の老人会や自治会、地元企業の資機材提供、そして市民の奉仕活動など多数の協力を得て植栽されたもので、約1.4kmと日本一の長さです。
芝ざくらのカラフルな花弁が青空に映えていました。
順不同でします。
全体イメージを少し拡大しました。

縦スタイルに移しました。(土手側が左です。座間方面)

3

以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。


相模川河川敷の芝ざくら 2

2019-04-20 | 自然・川、滝、河口、堰
出来るだけ広範囲、芝ざくらを多く納めた写真です。(全体は納まり切れないです)

おはよう、
今日(190418)は、暖かい陽気に誘われ、昼、現在開催されている「相模川芝ざくらまつり」、芝ざくらを見学に出掛けて来ました。まつりの終盤で残すところ3日となりました(開催期間:4月1日(月曜日)から4月21日(日曜日)3週間)
まだまだ見頃です。
相模川芝ざくらまつり

相模川左岸の堤防にある通称「芝ざくらライン」は、相模川の環境保護のために地元の老人会や自治会、地元企業の資機材提供、そして市民の奉仕活動など多数の協力を得て植栽されたもので、約1.4kmと日本一の長さです。
芝ざくらのカラフルな花弁が青空に映えていました。
順不同でします。
全体イメージに収めました。

2

3

4

5

集合写真にしました。

2

3

以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。




相模川河川敷の芝ざくら 1

2019-04-19 | 自然・川、滝、河口、堰
出来るだけ広範囲、芝ざくらを多く納めた写真です。(全体は納まり切れないです)

おはよう、
今日(190418)は、暖かい陽気に誘われ、昼、現在開催されている「相模川芝ざくらまつり」、芝ざくらを見学に出掛けて来ました。まつりの終盤で残すところ3日となりました(開催期間:4月1日(月曜日)から4月21日(日曜日)3週間)
まだまだ見頃です。
相模川芝ざくらまつり

相模川左岸の堤防にある通称「芝ざくらライン」は、相模川の環境保護のために地元の老人会や自治会、地元企業の資機材提供、そして市民の奉仕活動など多数の協力を得て植栽されたもので、約1.4kmと日本一の長さです。

芝ざくらのカラフルな花弁が青空に映えていました。(花壇の中には絵文字が表現されています、確認しては、!!!)
順不同でします。

2

3

集合写真にしました。

2

3

以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。


北区王子 名主の滝公園

2018-10-01 | 自然・川、滝、河口、堰
おはよう、
今日(180928)は、足立区鹿浜で用事済ませ、北区王子界隈、文京区本駒込界隈をぶらり散策して来ました。地下鉄南北線・王子駅の近くにある「名主の滝公園」を見て回りました。武蔵野台地の突端である王子近辺には滝が多く、かつて「王子七滝」と呼ばれる7つの滝がありました。このうち「名主の滝」だけが現存する唯一の滝となっています。

名主の滝公園(なぬしのたきこうえん)」は、
北区岸町一丁目にある区立公園である。園内は回遊式の庭園となっており、男滝(おだき)、女滝(めだき)、独鈷の滝(どっこのたき)、湧玉の滝(ゆうぎょくのたき)の4つの滝が復元されている。これらの滝は地下水をポンプで汲み上げて水を流しており、滝から流れた水は小川となって園内を巡り大小の池に注いでいる。(出典元:ネット情報)

公園内の案内図(出典元:ネット情報からDLしました、公園内の案内板が少しわかりずらいので!!!)

公園の入口(出入口は2つがあります)
上段:薬医門(南門)
下段の右側:正門

公園外周辺の様子

公園内の現存する滝(4つ)、名主の滝は、8メートルの落差があるそうです。
女滝(めだき)

男滝(おだき)、近くで見るとなかなか迫力があります。



場所を少し変えて撮影しました。

独鈷の滝(どっこのたき)


湧玉の滝(ゆうぎょくのたき)

公園内の散策路(木道、石畳み、など 綺麗に整備されています)、陽射しが入りこみとても気持ちよく見て回りました。(回遊式庭園)



公園の周辺のお店屋さん
「王子稲荷神社」が近くにあり、街並みも「狐」もようです。

以上
コメント;