自由・気ままなぶらり散歩&散策あるばむ Ver. 2.0

毎日のぶらり日帰り散歩、散策で出会った風景、景観、鳥見、四季の花々を瞬撮して、日記、アルバム風に整理した備忘録帳

東京3大仏(池袋大佛)のひとつ

2019-07-03 | 寺、寺院
おはよう、
今日(190625)は、豊島区南池袋にある「松栄山 仙行寺 池袋大佛」を拝観してきました。びっくり仰天、大佛さんが空中遊泳しているような木造坐像でした。近代的な高層ビルの1-2階(吹き抜け)に大佛は鎮座しています。本堂は7階です。(今回は法要があり拝観できなかった。)
東京3大佛とは、
 ・東京大佛(板橋区)
 ・鹿野大佛(西多摩郡)
 ・池袋大仏(豊島区)
を指すが、不思議なのは、上野大佛は含まれない。疑問!!!
(特に東京3大佛:池袋大佛(豊島区)、東京大佛(板橋区)、鹿野大佛(ろくや)(西多摩郡日の出町))のひとつ「池袋大佛」を拝観してきました。)
大佛と云いば、鎌倉大佛を思い出しますが。又大佛としては、奈良大佛(東大寺)、高岡大佛(大沸寺)、兵庫大佛(能福寺)、鎌倉大佛(高徳院)、岐阜大佛(正法寺)などが有名です。
------------------------------------------------------
山号     松栄山
寺院号    仙行寺
寺院名    仙行寺
正式名称   松栄山 仙行寺
本尊     二丈釈迦如来大佛      (通称:池袋大佛と呼ばれています)
札所本尊   雑司ヶ谷七福神の福禄寿を祀るお寺でもあります。
宗派     日蓮宗
コメント   8階建ての近代的な鉄筋コンクリートのビルの寺である仙行寺です。
------------------------------------------------------参拝日2019/06/25
沙羅浄苑(さらじょうえん)の本堂が新しくビルの形に生まれ変わって開苑しました。(寺院の姿ではない。一般のビルのようです。)鎮座しているフロアーは、沙羅浄苑の1階で少し薄暗くなっています。本堂ビル1階に鎮座するこちらの「池袋大仏」は、像高約5mの大佛さまが、まるで宙に浮かんでいるかのように見えます。総ヒノキで手彫りで仕上げられています。
扉の中へ入ると垂れ幕があり、その先に光に照らされた大佛さまの姿があります。(出典元:ネット情報)
ご朱印を拝受しました。
寺院           池袋大佛

少し明るくしました。

大仏さまの手前に雑司が谷七福神の福禄寿(福禄寿)を祀るお堂があります。

高さは約4.6mの「釈迦如来坐像」で、最大の特徴は「空中に浮揚しているように見える」ことです。大仏の基準は、鎌倉大仏より小さいが!!!、

2

撮影した明るさの状態

2

フラッシュ付きで撮影しました。少し赤く出ています。

2

縦スタイルの「池袋大仏像:二丈釈迦如来坐像」です。
正面からみると床から1mほど浮遊した形に見えます。
通称:池袋大佛と呼ばれていますが、正式名称は「二丈釈迦如来大仏」と言うそうです。釈迦とは仏教を開祖したゴータマ・シッダルタのことで、如来とは「真理を悟った者」という意味があるそうです。

                    本当に浮揚している様に見えます。

方向角度を変えて撮影しました。

以上
コメント;

枝垂れ梅の花(金剛山普門寺)

2017-02-28 | 寺、寺院
おはよう、
今日(170226)は、橋本で用事を済ませ、その足で、「城山湖」、「津久井湖城山公園」をぶらり散策してきた。陽射しもよく快適な散歩であった。その中で出会った野鳥、四季折々の花々、富士山の頂上が少し顔を出している姿が見える場所があった(緑区・中沢 普門寺)。又、緑区・普門寺の「枝垂れ梅の花」を見に行ったが枝の剪定がおこなわれており、少し寂しい紅梅の花姿、残念でした。来年に期待したい。
「観音堂・観音様」を参拝してきました。
----------------------------------------------------------参拝日2017-02-26
山号        金剛山
寺院号       観音院 普門寺
正式名称     金剛山 普門寺   「中沢の普門寺」:「飯縄さま」、「観音さま」、「お不動さま」と呼ばれる。
本尊        不動明王
札所本尊     聖観世音菩薩立像
宗派        真言宗 智山派
コメント       「武相三十三観音霊場」の「第二十五番札所」、
           「津久井観音霊場」の「第四十番札所」
----------------------------------------------------------
観音堂の屋根」と「紅梅」(花数、枝垂れ枝数が少ない)

普門寺」と「枝垂れ梅の花
本堂前庭にある「枝垂れ梅の古木」は、仁王門脇の「二木杉」、歴代先師墓地の「大モミジ」と共にこの寺の霊木。



仁王門」、仁王像がある。
阿形像(あぎょう)口を開き怒りを顕わに表す。金剛力士像、吽形像(うんぎょう)口を結び怒りを内に秘める。密迹金剛力士像。

観音堂」で参拝


「普門寺」の境内
雑木林」の様子

霜が降りた「ホトゲノザ!!!」の花、今朝はこの地域は、冷え込んだのでしょう!!!

切り株に霜」と「若いさくらの木

以上
コメント;



普門寺の裏の小高い山に飯縄大権現がある。

2017-02-28 | 寺、寺院
おはよう、
今日(170226)は、橋本で用事を済ませ、その足で、「城山湖」、「津久井湖城山公園」をぶらり散策してきた。陽射しもよく快適な散歩であった。その中で出会った野鳥、四季折々の花々、富士山の頂上が少し顔を出している姿が見える場所があった(緑区・中沢 普門寺)。又、緑区・普門寺の「枝垂れ梅の花」を見に行ったが枝の剪定がおこなわれており、少し寂しい紅梅の花姿、残念でした。来年に期待したい。

普門寺」の観音堂の左手奥側に「飯縄大権現参道」の石柱が立っている。
観音堂左手奥の石段を登ること147段、御神木の「スダジイの木」をはじめ老木のうっそうと繁る中に「飯縄大権現」のお社が祀られている。「本殿」がある。

拝殿」、「本殿」 

集合写真にしました。

カラス」と「天狗」の面が掲げられている
「飯縄大権現」の尊像は、火焔を背負い白狐に乗った姿は普通の権現さまと同じですが、高尾山にある烏天狗とは違い、不動明王の顔立ちをしているのが特徴。

以上
コメント;


東洋のナイアガラの滝(吹割の滝)in2016 その2(浮島観音堂)

2016-10-23 | 寺、寺院
➡  「東洋のナイアガラの滝(吹割の滝) その1」からの続き
おはよう、
浮島に建つ「浮島観音堂」の紹介です。訪れる客は滝に気を取られ、観音堂参拝は少ないのではないでしょうか!!!、紅葉の見ごろにはまた驚く光景が見られる。
浮島観音堂」の本堂

本堂に掲げられている「浮島観世音」の扁額

参道の両側には、「幟旗:浮島如意輪観世音」


観音堂周辺の様子

以上
コメント;

清新・長徳寺景観

2016-07-12 | 寺、寺院
おはよう、
今日(160710)は、「清新・氷川神社」を参拝に行ってきました。神社の対面に民家風の「寺院」を発見、寺とは思えない佇まいの建物であった。

山号   照高山
寺院名  長徳寺
本尊   阿弥陀如来
正式名称 浄土真宗(西)本願寺派 長徳寺
宗派   浄土真宗本願寺派


石碑 (山号標、寺院標、寺標)

山号、寺院の板標の扁額

本堂 正面

本堂の外観・景観

以上
コメント;
「浄土真宗のイロハ」公開講座が開催される。
「平成28年 法要・法話会」
などなど活発な活動をされている。