自由・気ままなぶらり散歩&散策あるばむ Ver. 2.0

毎日のぶらり日帰り散歩、散策で出会った風景、景観、鳥見、四季の花々を瞬撮して、日記、アルバム風に整理した備忘録帳

晩秋の道保川公園を散策

2022-12-21 | 道保川公園

おはよう、
今日(221218)は、久しぶりに、「道保川公園」をぶらり散策してきました、日増しに冷え込みが厳しく、外出も少なく、天候がよかったのでぶらり散策を、公園内は木々の葉も落ち、全体的に、すっきり? これからは冬鳥が見られるでしょうか? 散策路には最後の落葉の競演を映していました。もう紅葉も過ぎ、年末年始を迎える環境状態です。小さな池には、カルガモが数十羽! 他の冬鳥は見られなかった。野鳥撮影のCMは数名おられたが、

第四の橋の落葉、滑るので注意!

黄葉も終わり、水仙が咲きはじめであり、写真はこの一枚のみ
以上
コメント;


道保川公園を散策

2022-02-18 | 道保川公園

おはよう、
今日(220217)は、コロナ感染も減少傾向で、陽気も暖かく、家の近くをぶらり散策に出かけて来ました。早春の時季、春を告げる、花木、草花がちらほら見られるようになりました。(紅梅、白梅、河津さくら、寒緋桜など)
まず、「道保川公園」を覗いてみました。多くのCMさんが冬鳥撮影を狙っています。
池、木道周辺は、水鳥、冬鳥など何も見られなかった。残念、散策路の途中の小高い斜面に「日本水仙:スイセン」が数十株咲いていました。
日本水仙

3

以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。



早春の道保川公園を散策

2021-02-16 | 道保川公園

おはよう、
今日(210214)は、久しぶりに、暖かい陽気に誘われ、ぶらり散策に出掛けて来ました。「道保川公園」へ、明日(2/15)は、天候が崩れそうですが、昨日の深夜(23:10頃)の地震には驚き、2011年3月の「東日本大震災」を思い出し心配しましが、田舎は、全員無事で少し物が散乱程度でありひと安心です。
ようやく、白梅が咲き始めました。

暖かさに目覚めて、

「キセキレイ」の水浴び!!!

尻尾を激しく振っています。(上下に)

3

「シジュウカラ」の水浴び

中央の池には、カルガモ、マガモが羽を休めていました。カワセミには出会いなかった。

水仙がこの時季の一番の花、

2

3

ツバキはもう終わりですね、

以上
コメント;


カワセミとの出会い

2019-12-19 | 道保川公園

おはよう、
今日(191218)は、久しぶりに我が家から近くにある「道保川公園」へ出かけて来ました。ぽかぽか陽気で、少し汗ばんだ感じです。散策中、カワセミの鳴き声が聞こえ、目の前を飛んでいきました。ちょうど目の前の木にとまり、すばやくカメラを向けたが!!!(公園内の清流の小川、水鳥の池周辺を動き回っていました。)公園内は落葉が進み、歩道を覆っています。
数回出会うことができました。(同一個体、1羽)
カワセミの雄姿」、オス、♂、雄でしょうか!!!、ホバリングも結構見られました。

いつ見てもとても美しいです。

少し残っていたモミジとカワセミが撮れました。(モミカワ)

2

少し嘴に土がついています。営巣中でしょうか!!!

餌捕:餌を狙っているのでしょうか(数回失敗しています)

少し休んでいますか!!!

2

3

集合写真にしました。いろいろな角度からの眺め、
ようやく、落ち葉が進んで、小枝が目立ち、野鳥の姿が見えやすい、美しい野鳥を探鳥できるでしょうか!!!

2

3

4

5

6

7

歩道は落葉で覆われています。小川は堰止め状態です。

びっくり、この時季でもコスモスが咲いています。ぽかぽか陽気で!!!

2

3

この時季は花々が少ないが、ようやく「水仙」が咲き始めました。暫らく鑑賞できます。(大きくは2種類あるそうです)
「ニホンズイレン」:花の中心部が黄色
「ペーパホワイト」:中心部まで白色

2

以上
コメント;


新春の道保川公園の景観

2019-01-16 | 道保川公園
おはよう、
今日(190115)は、「道保川公園」へぶらり散策、散歩に出掛けて来ました。木からは葉が落ち、散策路は落ち葉、枯れ草で覆われていました。もうすく草花木の芽が顔を出して、にぎやかな生活活動が始まるでしょう。今日は少し寒く、CMも数人程度でした。(道保川公園は、久しぶりの散策、諸事情があってなかなか家を出ることができなかったので、これからは自由に活動しようと思います。)

この時季は、どこの幸延も少し静寂感が漂う光景であります。
散策路には落葉が積もっています。道保川源泉から流れている小川の一部が池になっている。(水鳥の池:公園入口にある池)
公園入口付近からの眺め、橋の傍には「水仙」が少し咲いていました。
一の橋

2

手前が「二の橋」、奥が「三の橋」は真新しい橋です。(最近できたのでしょうか!!!)

中央の池には、カルガモの群れが居ます。(羽根を休め、寝ているのでしょうか!!!)

中央の池から、公園入口の眺め
奥が「一の橋」、手前が「二の橋

森林の中の散策路は落葉で溢れています。

びっくり、「洞保川第参源泉」地点の石柱標が観られた。

奥の「さえずりの沢」に野鳥を探鳥できなかった。(わずかに「キセキレイ」がちょっと姿を見せた)
今後を期待したい。
以上
コメント;