杏林大学呼吸器内科 『あんずの呼吸 part2』

当教室への連絡をいつでもお待ちしております.
23c2230@mail.goo.ne.jp
入局,大歓迎です!

夏なのに、、

2008年09月11日 | Kanpo-Master の部屋
Kanpo-Masterです。
あんず医局では毎年夏になると少し患者さんの数が減る傾向がありましたが(どこの呼吸器の施設もそうだと思いますが、、)今年は満床をさらに30ベット以上超える状態が続いています。夏なのに、、、冬のような状態です。あんず医員は全力でがんばっています。
写真:Googleで見つけた中秋の名月、あともう少しですね。

夏も終わり、、、

2008年09月10日 | Kanpo-Master の部屋
Kanpo-Masterです。
蝉の鳴き声が小さく弱くなり、朝の風も爽やかになってきました。
夏ももう終わりです。今年もあと4ヶ月、、、
夏を懐かしんで、、今年はじめて見に行った昭和記念公園の花火です。おそらく2度と行くことはないでしょう、、、(行くのはいいが、帰りが混んで悲惨です、、)

明日は感染症専門医試験

2008年09月06日 | Kanpo-Master の部屋
Kanpo-Masterです。
今日は菌株のサーベイランスの報告会があり、全国の2007年度の菌耐性化の傾向を
聞いた。長はあんずのボスであり、なんと26年間のサーベイランスが脈々と続いており今年で1万株を突破した、とのこと。かくいう私もここ数年大学で、この菌サーベイランスのためのカルテチェックを行っている。カルテチェックをしているときは時間的にも労力的にも厳しく、自分のやっている仕事の意味がほんとにあるのかちょっと疑問に思ったりもしたが、昔からの細菌の耐性の傾向がどんどん変わってきているのをデータとともに見せられると、そこにも自分たちの集めたデータが反映されていると思うと、やって良かったと思った。驚いたのはHemophilus influenzaeはBLNARが50%程度に増えてきている、EM耐性の肺炎球菌は90%になった。など。その他抗菌薬別に菌耐性化の動向が非常に分かりやすくグラフ化されている。この内容はボスが化学療法学会や来年の感染症学会総会で発表
されるとのことで、論文にも出るようです。

そう、明日は感染症専門医試験なのです。2日前の夜に、某J先生がガリガリ勉強しており、何かと思ったら、専門医を目指すケースメソッドアプローチという本を
やっているではありませんかああ、、。そんな本あるの知らなかった。勉強せずに受けるところでした。そしてこれは500ページあるのです。昨日はTICで飲んでしまい、今日は50ページから開始し、現在387ページ。読み飛ばしながら勉強しております。コツコツやるということは大事なんですね、、そう、昨日の症例はというとParadoxical reaction特集でした!!僕も3分くらいでReviewした内容をお話しました。なかなか楽しかったです。現実逃避を終了しまたお勉強開始します。とほほ、、
写真:きのう食した、”まつたけ”おいしかった!

Tokyo Infection Conference 9月5日

2008年09月04日 | Kanpo-Master の部屋
Kanpo-Masterです。
9月5日は社会保険中央病院において19時~Tokyo Infection Conferenceが
あります。これはあんずからは神経内科から1演題、私がさらにダメ押しで時間があればcommon diseaseのuncommon presentationを呈した同じく神経内科の症例をお借りして3分くらいで出したいと思っております。こういう症例がある、ということを知っておくことはすごく大事と思いますし、勉強になります。只今power pointでがさごそ作成中、、、。乞ご期待です。

THMP part4

2008年09月03日 | Kanpo-Master の部屋
Kanpo-Masterです。
今日もDr.Chinenによるミニレクチャーがあった。
胸痛なら、sudden onsetかacuteかを聞く。何時何分で胸痛の始まった時間が言えるくらい鮮明な場合にはAortic dissectionの可能性がある(血管が裂けるときにの痛み)
失神であってもAortic dissectionの可能性も考える、という内容でした。また勉強になりました。今日は呼吸器外科の先生も一緒でした。以下の言葉も引用されてました。
“There are in truth no specialities in medicine, since to know fully many of the most important diseases, a man must be familiar with their manifestations in many organs.”--- William Osler (1906)