今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

松峯山 金剛輪寺 その2(滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺)

2014年12月05日 | 神社・仏閣


緩やかで長い坂の参道を上ると石段の上に二天門が見えてくる

二天門(重要文化財)
室町時代の建立



前回訪れた時には草鞋の記憶はないが



二天像を撮るのに苦労したことを思い出す



この障害となる木も



Canon G1Xの力により、全体像を撮ることができた。



 
 

大悲閣本堂(国宝)
弘安11年(1288)1月建立の銘が須弥壇にあり鎌倉時代の代表的な和様建造物






「大悲閣」の額が掲げられている






鐘楼









伝教大師童形像



三重塔(重要文化財)
天正元年(1573年)、信長の兵火で金剛輪寺も被害を受けるが、現存の本堂、三重塔は寺僧の尽力で焼失をまぬがれた



中心堂宇は総門や本坊のある地点から数百メートルの石段を上ったはるか奥にあるため、見落とされ、焼き討ちをまぬがれた



時代は違うが境内案内図を見ながら歩いても、三重塔を探し出すには苦労する



塔全体を撮そうとあちこち歩いてもみたが、いい場所がみあたらない。



ここならという場所はあったが土砂崩れかなにかで通行禁止となっている。



あきらめて、本堂内の仏像を拝観することにした。



堂内では本堂と共に国宝となっている「須弥壇」や内陣の説明を女性が、後陣に安置されている仏像の説明を若い男性がしてくれた
建物も仏像も凄いが、この二人の人柄もこの寺の一隅を照らしている



周辺の木々もわずかではあるが色づきはじめている






二天門を後に車に戻る。長い道が続くが人生もそうだが下り坂もまた楽しい



白門
黒門・赤門に加え白門、他の二つとの違いは門に色がついていないことだ。






名勝庭園の入口となる



明寿院
金剛輪寺の本坊









茶室「水雲閣」



江戸時代の建立



明寿院から見た白門



撮影 平成26年10月19日

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松峯山 金剛輪寺 その1(... | トップ | 山王総本宮 日吉大社 その... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
旅を続けていく大きな力になりました (2014kurumatabi)
2014-12-28 14:24:27
 素敵なコメントをいただきありがとうございます。私は北海道に住んでいるため冬期間は旅行に関しては冬眠状態になります。現在は秋に旅した写真の整理とブログの発信に力を注いでいます。
 旅に関して、周囲からは「気楽でいいね」とよく言われていますが、旅に出るにはそれなりの覚悟をもって出発しています。キャンピングカー購入後は、年2回の長旅を目標にしていますが、昨年は決断がつかず秋の1回になってしまいました。
 この度いただいたコメントは、私にとって次年度の車旅の原動力となるもので、感謝しています。個人的には貴方がお住みになっている滋賀県がとても好きな地域です。歴史ある建築物も大きな魅力ですが、その地域で声を掛けてくれる人や親切にしてくれる人が大きな魅力になっていると思います。
 いつも、思いつきだけで訪問地を決めていますが、この先も自分が感動した場所の写真を掲載していきますので、機会がありましたらご覧下さい。ありがとうございました。
返信する
素敵な写真に、刻を忘れていました。 (konkon)
2014-12-28 06:36:21
初めまして。私は、滋賀県に住んでいます。このブログには、鋳物の事を調べていて、たどり着きました。
今の、南部鉄器の基礎となる、鋳物の技術は滋賀県から招かれた鋳物師によるものだと、記載されていたのを機に、滋賀県で鋳物師町(名前に気になる物が有り・・)検索をかけていたら、ちょうどこのブログに寄り道してしまいました。子供の頃や遊んだ場所や、普段は車で通り過ぎてしまう場所、名前だけは知っている場所など、写真と歴史を解説され居る事に感銘を覚え、コメントしました。感謝です。まだ、全て見切れていないのですが、文章を読みながら、今頃はどこで過ごされているのかと思いを馳せたりします。私は、元は彦根市に住んでいて、仕事の関係で八日市(現在は東近江市)に移り、草津、守山と・・・現住は長浜市です。私も、いづれこのような旅をしてみたいと、思っていたのですが、時代と共に朽ちてしまったり、そのものが見つけられなく失われてしまう物もあり、このようなブログと言う手段で、残して頂き、いづれ私も、この足取りをたどってみたいと、思いました。 どうも、ありがとうございました。
どうか、お元気でお過ごしください。      
返信する

コメントを投稿

神社・仏閣」カテゴリの最新記事