やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ヨコヅナサシガメ(幼虫)(集団越冬)(富山市小杉)

2024-03-01 05:22:59 | 昆虫類

久しぶりに北陸自動車道に沿った道を自転車で散歩しました(ヘルメット着用の努力義務化、夏の猛暑などもあり、昨年来、あまり自転車で散歩していませんでした)。

用水縁に生えているネムノキの幹に、5㎝ほどの真っ黒な塊が着いていました。近寄ってよく見ると、集団で越冬しているヨコヅナサシガメの幼虫でした。

ヨコヅナサシガメは、「6月ごろ産卵し、その卵は8月ごろ孵化‥。幼虫で越冬し、木の幹の窪みに数十から数百匹程度の集団でじっとしている。翌年の春に終齢幼虫から脱皮して成虫とな」ります(ウェブサイト『ウィキペディア(Wikipedia)/ヨコヅナサシガメ』)。
ただ、この日見かけた越冬幼虫は、木の幹の窪みではなく、隠れ場のない滑らかな幹に集団でとまっていました。


《ネムノキの幹のヨコヅナサシガメの集団越冬幼虫 2024/02/04》


《ネムノキの幹のヨコヅナサシガメの集団越冬幼虫 2024/02/04》


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒラタケ(富山南総合公園/... | トップ | ギンシャチホコ?(繭)(富... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆虫類」カテゴリの最新記事