goo blog サービス終了のお知らせ 

やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

キジバト(ペア)(富山市)

2025-05-12 04:35:23 | 鳥類

春になってから、我が家の庭にやってくるキジバトは、ペアのことが多くなりました。

小鳥用の狭い餌台で仲良く小鳥用の餌をたっぷりと啄んだあと、いつも水を数回飲みます。

この日は、水を飲んだ後、2羽ともフェンスに飛びあがり、歩み寄って互いにグルーミング。何だかいい雰囲気なので、前回撮りそこなった交尾の様子を撮れるかと期待したのですが、そこまでいかずに飛び去ってしまいました。


《仲良く狭い餌台で餌を食べるキジバトのペア 2025/05/09》


《餌を食べた後、水を飲むキジバト 2025/05/09》


《塀の上で互いにグルーミングするキジバトのペア 2025/05/09》


《塀の上で互いにグルーミングするキジバトのペア 2025/05/09》


《塀の上で互いにグルーミングするキジバトのペア 2025/05/09》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメ(巣立ち雛)(富山市)

2025-05-10 05:04:26 | 鳥類

昨年は、庭で5月9日にスズメの巣立ち雛への給餌を確認していますが、今年も一昨日(5月8日)庭で巣立ち雛を確認しました。

巣立ち雛は、大きな鳴き声で親鳥を呼び続けているので、カラスなど捕食者にねらわれないかと心配になります(カラスも餌を食べていかないといけないことはわかっているのですが…)。現に、家のまわりでカラスがやたら目につきます。

ヒナは、自分で餌台の粟なども食べています。


《庭の餌台にやってきたスズメの巣立ち雛 2025/05/09》


《庭の餌台にやってきたスズメの巣立ち雛 2025/05/09》


《庭の餌台にやってきたスズメの巣立ち雛 2025/05/09》


《餌台のそばのウメの枝にとまるスズメの巣立ち雛 2025/05/09》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ(採餌)(富山市月岡)

2025-05-09 04:55:42 | 鳥類

田植え前の水田で、掘り返された土の中の小動物を狙って、作業するトラクタの後をアオサギが追いかけていました。この時期に、いつも見られる光景です。


《水田で作業するトラクタの後を餌を求めて追うアオサギ 2025/05/04》


《水田で作業するトラクタの後を餌を求めて追うアオサギ 2025/05/04》


《水田で作業するトラクタの後を餌を求めて追うアオサギ 2025/05/04》


《水田で作業するトラクタの後を餌を求めて追うアオサギ 2025/05/04》


《水田で作業するトラクタの後を餌を求めて追うアオサギ 2025/05/04》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメ(給餌?)(富山市)

2025-05-08 03:52:46 | 鳥類

このところ、我が家の庭の餌台にやってくるスズメの様子がいつもと違います。餌台に置いた餌の粟(?)などを(ゆっくり食べるのでなく)慌てて口いっぱいに頬張り、一直線に同じ方向に飛んでいくのです。早いときには数分でもどってきて、同じことを繰り返します。

この餌を雛に与える現場を確認したわけではありませんが、巣にいる雛に与えているのだと思います(雛にはおもに青虫などの昆虫を与えているものと思っていたので、意外です)。

餌台から飛んでいくのは、必ず別々の4~5方向なので、4~5番がやってきているのだと思います。

昨年は、我が家の庭で5月9日に巣立ち雛への給餌を確認しているので、今年ももうすぐ巣立ち雛が餌台にやってきて親鳥から餌をもらう姿が見られると思います。


《餌台で口いっぱいに餌の粟などを頬張るスズメ 2025/05/07》


《餌台で口いっぱいに餌の粟などを頬張るスズメ 2025/05/07》


《餌台で口いっぱいに餌の粟などを頬張るスズメ 2025/05/07》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワ(巣立ち雛)(富山市)

2025-05-06 05:08:57 | 鳥類

何時ものようにテラスで椅子に座って庭をながめていると、カワラヒワの鳴き声がしてきました。見上げると、電線に数羽のカワラヒワがとまっています。

慌てて(慌てなくていいのですが…)カメラを向けると、巣立ち雛に親が餌を与えていました。

その後、巣立ち雛は我が家の塀にとまり、エゴノキの茂みの中でしばらく休んだ後、何処かへ飛んでいきました。


《電線にとまるカワラヒワの巣立ち雛と親 2025/05/05》


《電線にとまるカワラヒワの巣立ち雛と親 2025/05/05》


《電線にとまるカワラヒワの巣立ち雛と親 2025/05/05》


《塀の上にとまるカワラヒワの巣立ち雛 2025/05/05》


《エゴノキの茂みの中で休むカワラヒワの巣立ち雛 2025/05/05》

端午の節句のお菓子(粽と柏餅)を買いに出かけた帰り道、信号でとまったら、塀の上でスズメの巣立ち雛2羽が親から餌をもらっていました。鳥の世界は、巣立ちの時期が始まっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ(営巣)(南砺市井波)

2025-05-05 05:05:40 | 鳥類

昨日のブログの続きです。

せっかく井波(南砺市)まで来たので、瑞泉寺から八日町通り周辺を少し散歩です。

最近あまり見かけなくなったツバメが、鳴きながらさかんに飛び回り、作りかけの巣や抱卵中の巣もありましたが、ヒナが孵った巣は見かけませんでした。


《民家の玄関先で抱卵中のツバメ 2025/05/01》


《民家の玄関先で抱卵中のツバメ 2025/05/01》


《ツバメの巣の糞対策に敷かれた新聞紙 2025/05/01》


《軒先にとまるツバメ 2025/05/01》


《半屋外の照明の上に作りかけのツバメの巣 2025/05/01》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロセキレイ(巣立ち雛)(富山市)

2025-05-02 05:21:32 | 鳥類

朝(午前7:00頃)、所用があって自転車に乗っていると、路上に何かがとまっていました。近寄ってよく見ると、セグロセキレイの巣立ち雛です。巣立ったばかりのようです。

よたよたと飛んで、近くの家の庭にはいりました。親鳥の姿や声は、まったくありません。

この時期、巣立ち雛を獲られた親鳥が、激しく鳴きながらカラスを追いかけるのをよく見かけますが、今年はまだ見ていません。無事に成鳥になるのはたいへんなことだと、つくづく思います。


《路上にとまっていたセグロセキレイの巣立ち雛 2025/04/29》


《路上にとまっていたセグロセキレイの巣立ち雛 2025/04/29》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ(交尾行動)(富山市石屋)

2025-05-01 05:02:52 | 鳥類

ツバメが巣作りのための土などを採っているところに、別のツバメが飛んできて交錯しました。液晶画面を見ていたので部分しか見えず、よくわかりませんでしたが、後で写真を見ると、交尾行動でした。ほんの2~3秒の出来事です。

現在図書館から借りてきている『とことんツバメ、アマツバメ』(BIRDER編集部・編)は、ツバメの交尾について、次のように説明しています。
「ペアが決まり、巣作りも終わると交尾が始まる。1日に何回も交尾行動をするが、交尾までに至らない場合も多い。…」

今回目撃した交尾行動も交尾までに至っていないようですが、少しわからないことがあります。
1 土を採取しているので、まだ巣作りが終わっていないのではないか?
2 交尾行動した♂は、一緒に巣作りしているペアの♂なのか?


《ツバメの交尾行動が見られた水田 2025/04/27》


《採土中のツバメに突然仕掛けられた交尾行動 2025/04/27》


《採土中のツバメに突然仕掛けられた交尾行動 2025/04/27》


《採土中のツバメに突然仕掛けられた交尾行動 2025/04/27》


《採土中のツバメに突然仕掛けられた交尾行動 2025/04/27》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ(巣材採取)(富山市石屋)

2025-04-30 03:56:48 | 鳥類

田起こしを終え、水が張られた水田で、ツバメが巣作りのための土などを採っていました。

ツバメの巣作りには、泥だけでなく枯草も使い、枯草だけをとっていくこともあります。


《ツバメが巣材を採っていた水田 2025/04/27》


《水田で巣材の泥などを採るツバメ 2025/04/27》


《水田で巣材の泥などを採るツバメ 2025/04/27》


《水田で巣材の泥などを採るツバメ 2025/04/27》


《水田の畔で巣材の枯草を採るツバメ 2025/04/27》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジ♂(母衣打ち)(富山市布市)

2025-04-29 03:26:14 | 鳥類

田植えを前にした水田で、キジの♀が餌を探し、それを畔の上から♂が見守っていました。♂キジは、ときどき大声で「ケンケン」と鳴き、その後、翼を激しく振わせて「ドドドド」という羽音をたてる母衣打ちをしています。

この母衣打ちの様子を撮ろうと待ち構えていましたが、こういう時に限ってなかなか鳴いてくれません。待ち草臥れていたときに鳴き出したので慌ててピント合わせ。中央でピント合わせなので、母衣打ちの♂キジの姿が全身の写らない「尾羽切れ」の状態になってしまいました。


《田植え前の水田で餌を採るキジ♀(黄丸内)とそれを見守る♂(赤丸内) 2025/04/27》


《餌を採るキジ♀を畔で見守るキジ♂ 2025/04/27》


《♀を見守り母衣を打つキジ♂① 2025/04/27》


《♀を見守り母衣を打つキジ♂② 2025/04/27》


《♀を見守り母衣を打つキジ♂③ 2025/04/27》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリ(営巣)(富山市石田)

2025-04-28 03:45:18 | 鳥類

電線にとまっていたムクドリが、折板屋根の隙間に入り込みました。水田地帯の集落の小さな自動車整備工場(?)です。

屋根裏(?)で営巣しているようですが、しばらく見ていても巣材や餌を咥えて入ることはなかったので、抱卵中なのかも知れません。


《折半屋根の隙間にとまるムクドリ 2025/04/26》


《折半屋根の隙間にとまるムクドリ 2025/04/26》


《折半屋根の隙間にとまるムクドリ 2025/04/26》


《近くの電線にとまる営巣中のムクドリのペア 2025/04/26》


《近くの電線にとまる営巣中のムクドリのペア 2025/04/26》

 

※ ブログ引越し
  『gooブログ』サービス終了の通知を見てから、これからどうしようかと少し悩んでいました。
  このブログには、再就職先を退職して間もなくの2011年5月から始めてほぼ14年、3,200回近く、「身近な自然」をの投稿を断続的にしてきました。
  これから先、どれくらい続けられるかわかりませんが、「脳や手指のリハビリ」「社会とのつながり」「家への引き籠もり防止」「身近な自然の記録を残す」などのため、もう少し続けてみようかなと思っています。
  引越し先は、二度と引越さなくてもいいだろうと「Amebaブログ」にしようかなと思います。
  世間が落ち着いた連休明けに、作業を始めるつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバト(交尾)(富山市)

2025-04-24 03:24:33 | 鳥類

来客と話しながら窓越しに外を見ると、庭で餌を啄んでいたキジバトのペアが、フェンスに飛びあがって、いつもと違う行動を始めました。

慌ててカメラを探して、交尾を始めたペアを写そうとしましたが、あっという間に終わってしまって、残念ながらまともな写真は撮れませんでした。

次回(があるのなら)は、きちんと撮りたいと思います(キジバト側の都合はあるのでしょうが…)。


《塀の上で交尾するキジバト 2025/04/23》


《塀の上で交尾するキジバト 2025/04/23》


《塀の上で交尾するキジバト 2025/04/23》


《交尾直後のキジバト♂ 2025/04/23》


《交尾直後のキジバト♀ 2025/04/23》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロセキレイ(給餌)(富山市)

2025-04-23 03:44:00 | 鳥類

庭の前の電線に、セグロセキレイがとまりました。カメラを望遠にして画像を見ると、嘴に何かを咥えています。遠いので、何かは分かりませんが、ヒナに与える餌のようです。

画像を拡大すると、(不鮮明ですが)白っぽいウジ虫のようなものです。何かの幼虫です。

羽田健三監修の『野鳥の生活』(1975)では、長野県の千曲川の河原で観察したセグロセキレイについて、「ヒナにあたえる餌は、ときには少々大きすぎるオニヤンマや小魚を強引に口につっ込んでいますが、カワゲラ・トビケラ・ガガンボなどが主です。」(篠田忠彦)と書かれています。


《ヒナに与える餌を咥えて電線にとまるセグロセキレイ 2025/04/21》


《ヒナに与える餌を咥えて電線にとまるセグロセキレイ 2025/04/21》


《ヒナに与える餌を咥えて電線にとまるセグロセキレイ 2025/04/21》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギ(採餌)(夏羽)(富山市石田)

2025-04-22 05:14:39 | 鳥類

田起こし、畔塗リを終え、代掻きのために水が張られた水田に、シラサギがやってきて餌を採っていました。

嘴が黒く、目先は青緑色、レース場の飾り羽があるので、夏羽のダイサギ(亜種チュウダイサギ?)だと思います。


《水が張られた水田で餌を採る夏羽のダイサギ 2025/04/19》


《水が張られた水田で餌を採る夏羽のダイサギ 2025/04/19》


《水が張られた水田で餌を採る夏羽のダイサギ 2025/04/19》

 

※ 新聞で「呉羽丘陵の梨の花が満開」との記事を見たので、おにぎり弁当を持って「梨の花見」をしてきました。


《呉羽丘陵の梨畑(ナシの花が満開) 2025/04/17)》


《呉羽丘陵の梨畑(ナシの花が満開) 2025/04/17)》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ♀(富山市石屋)

2025-04-21 03:49:45 | 鳥類

伐開、除草が行われて明るくなった北陸自動車道の法面で、ケヤキから垂れ下がった蔓にとまって、モズが餌を狙っていました。褐色の過眼線、胸から脇にかけてうろこ模様があるので♀です。

今年の冬の雪の庭でスズメを襲ったモズを見てから、私のモズ感は変わってしまいました。モズは゛猛禽“です。


《北陸自動車道の法面で蔓にとまって餌を狙うモズ♀ 2025/04/19》


《蔓にとまって餌を狙うモズ♀ 2025/04/19》


《蔓にとまって餌を狙うモズ♀ 2025/04/19》

 

※ 市立図書館から4月19日(土曜日)に借り出してきた本です(今回は借りた本が少ないので、読み切れるだろうと思います)。
   1 『女は愛でバカになる』(田嶋陽子・著)
   2 『The Windy Islands』(浅井慎平・著)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする