やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

フタモンアシナガバチ♀(吸蜜)(富山市)

2020-03-31 06:18:29 | 昆虫類

(少し前の話題になりますが)今年になって初めてフタモンアシナガバチを見かけました。暖かな日差しの下、ツバキの花の蜜を吸っていました。動きは鈍く、近づいても逃げません。

アシナガバチやスズメバチは、女王バチだけが越冬するので、この時期に見かけるものは越冬を終えた女王バチです。


《ツバキの花の蜜を吸うフタモンアシナガバチ♀ 2020/03/13》


《ツバキの花の蜜を吸うフタモンアシナガバチ♀ 2020/03/13》

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ(越冬蛹)(富山市)

2020-03-30 05:58:32 | 昆虫類

庭の草花や野菜などの害虫などは、見つけしだい捕殺しますが(できるだけ殺虫剤は撒かないようにしています)、チョウ(アゲハ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモンなど)の幼虫を捕殺するのはためらってしまいます。

サンショウとユズにも、アゲハが頻繁にやってきて卵を産みます。卵は見つければ潰していますが、知らないうちに幼虫が孵って、ほとんど丸坊主に近いほど葉が食べられてしまいます。折角だから自然状態で蛹化しているところを見つけてやろうと注意していましたが、終齢幼虫がたくさんいたはずなのに、いくら探しても蛹が見つかりませんでした。

春になって、雪囲いをはずし、落ち葉などの整理をしていて、クレマチスの陰に隠れて気づかなかったのか仕切りのコンクリート壁でアゲハの越冬蛹を見つけました。茶褐色でした。

原色日本蝶類生態図鑑(Ⅰ)によると、アゲハの蛹は「…非越冬蛹は食樹の枝や幹で蛹化するものが多い…。越冬蛹は食樹を離れる比率がさらに大きくなり、板塀、庭石、家屋などに移って蛹化する。…このような場所で蛹化したものは常に褐色系である。食樹上で越冬蛹となったものは緑色系が多い。…」などと書かれていました。

別の場所を探すと、テラスの窓枠の下に、アゲハの羽化殻と羽化に失敗した蛹もありました。


《仕切りのコンクリート壁で見つけたアゲハの越冬蛹 2021/03/11》


《仕切りのコンクリート壁で見つけたアゲハの越冬蛹 2021/03/11》


《窓枠の下で見つけたアゲハの蛹(羽化したもの) 2021/03/27》


《窓枠の下で見つけたアゲハの蛹(羽化に失敗したもの) 2021/03/27》

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギカミキリ♀(上堀八幡宮/富山市)

2020-03-29 04:46:04 | 昆虫類

庭でヒメスギカミキリを見かけた次の日、風が強く雨の降る天気でしたが、毎年スギカミキリを見かけている近くの小さな神社に出かけてみました。

神社に3本あるスギのうちの1本にだけ、スギカミキリの成虫の脱出口がいくつもあります(このスギが少し弱っている所為かと思います)。思ったとおり、剥がれかかった樹皮の下にスギカミキリ♀が1頭潜んでいました。見かけたのはこの1頭だけでした。薄暗くて風が強く身体が揺れるほどだったうえに、スギカミキリが動き回るので、写真がうまく撮れませんでした。

富山では、一昨日(2020/03/27)、サクラ(ソメイヨシノ)の開花宣言が出されました。統計開始(1953年)以降で2番目の早さだったようです。


《毎年スギカミキリが見つかる神社境内 2020/03/27》 


《下にスギカミキリが潜んでいた剥がれかけた樹皮 2020/03/27》


《剥がれかけた樹皮の下に潜んでいたスギカミキリ♀ 2020/03/27》


《動き回るスギカミキリ♀(尾端から卵が見えているような気がします) 2020/03/27》


《《動き回るスギカミキリ♀(尾端から卵が見えているような気がします) 2020/03/27》

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマアカシャチホコ(富山市)

2020-03-28 03:48:24 | 昆虫類

朝、テラスに出ると、壁に小さな蛾がとまっていました。体長2㎝ほどで、シャチホコガの仲間のようですが、種類がわかりません。

久しぶりに、ウエブサイト『みんなで作る日本産蛾類図鑑V2/シャチホコガ科』で成虫縮小画像一覧の画像を最初から順に見ていき、ツマアカシャチホコにたどりつきました。幼虫の食餌植物は、イイギリやヤナギ科の植物だそうです。

写真を撮ったあと、庭の野菜などを食べられると困るので可哀そうですが処分しました。しかし、ツマアカシャチホコの幼虫は庭の植物を食べないようなので、少し後悔しています。


《壁にとまっていたツマアカシャチホコ 2020/03/26》


《壁にとまっていたツマアカシャチホコ 2020/03/26》


《壁にとまっていたツマアカシャチホコ 2020/03/26》


《壁にとまっていたツマアカシャチホコ(少し押すと翅を広げました) 2020/03/26》

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメスギカミキリ♂(富山市)

2020-03-27 12:58:14 | 昆虫類

三月にはいって、めきめき春めいてきたので、二週間ほど前から庭仕事を始めまています。昨日は、二日続きの暖かく穏やかな一日だったので、土の再利用のためにプランターの古い土を篩ったりしていました。

作業の途中、テラスで休んでいると、体長1cm足らずの黒っぽいカミキリムシが歩いていました。「こんなに早く活動するカミキリムシがいるのだ」と思いながらよく見ると、どうやらヒメスギカミキリのようです。いつもはスギの丸太や弱ったスギなどで活発に動き回る姿を見かけているので、少しイメージが違いました。

この日は、まだソメイヨシノの開花宣言は出されていませんでしたが、どうやらそろそろスギカミキリが出てくる頃ではないか思います。


《テラスを歩いていたヒメスギカミキリ 2020/03/26》


《テラスを歩いていたヒメスギカミキリ 2020/03/26》


《テラスを歩いていたヒメスギカミキリ 2020/03/26》

※ 事情があって、2019/08/17を最後に半年以上このブログを更新できませんでしたが、ボケ防止を兼ねてボチボチ更新しようと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする