やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

シロオビアワフキ(幼虫)(富山市[婦中町]羽根)

2024-06-06 05:25:56 | 昆虫類

野山に出かけると、いろいろな草や木の茎や小枝などにアワフキムシ幼虫の泡状の巣をよく見かけます。

アワフキムシに興味を持ってはいましたが、「息をかけてもなかなか泡がきれいに吹き飛ばない」「幼虫が出てきてもどうせ名前が分からないだろう」などと理屈をつけて、見かけても通り過ぎてきました。

この日は、期待していたムシがまったく姿を見せてくれなかったので、暇つぶしにアワフキムシの泡の巣を吹き飛ばしてみました。きれいに泡が飛ばなかったのですが、中から赤と黒の特徴的な幼虫が現れたので、とりあえず写真に撮って帰宅。

ウェブサイト『虫ナビ/アワフキムシ図鑑』で調べると、ピッタリのアワフキムシの幼虫がいました。シロオビアワフキの幼虫です。「頭部~胸部は黒色で、腹部は鮮やかな赤色。泡を分泌して巣をつくり、その中に身を隠している」という説明がありました。

これからは、アワフキムシを見つけたらきちんと観察、成虫も見てみたいと思います。


《シロオビアワフキ幼虫の泡状の巣 2024/06/01》


《泡状の巣の中のシロオビアワフキ幼虫 2024/06/01》


《泡状の巣の中のシロオビアワフキ幼虫 2024/06/01》


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キタテハ(常願寺川左岸河川... | トップ | キボシカミキリ♂(富山市新名) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆虫類」カテゴリの最新記事