まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

鶴岡まちなかキネマについて

2011-12-29 17:05:27 | 民間建築 Private Sector Building

ベルカ賞現地審査のときのまちなかキネマ発表スライドです。鶴岡まちなかキネマは木造絹織物工場を、映画館や多目的ホールにコンバージョンしたプロジェクトです。

1

2006年合成繊維工場の郊外移転により、中心市街地に3000坪を超える遊休地が発生しました。

2

このような工場群です。遊休地の発生をマイナスと捉えるのではなく、中心市街地を構造的に変えていく契機だと捉える地元経済界リーダーのアイデアのもとプロジェクトがスタートしました。すべてを壊すのではなく鉄骨造工場も活用しようという従来のスクラップアンドビルドタイプを超えたアイデアも示されました。

3

敷地の中には古い木造工場もありました。これは当初壊される予定でした。

4

雪国ということもあり外壁や柱脚が朽ちています。

5

内部でも柱や梁が撤去されています。

6

再生は難しいという思いの一方、私は東北公益文科大学の研究室の学生さんと共に、歴史建築を活かしたまちづくりを提唱しているということもあり、何とかこの木造のほうも使えないものかと思っていました。とりあえず調査したいと思い天井裏に入った私たちの目の前にあったのはこのような本当に立派なキングポストトラスの小屋組みでした。

7

後で振り返ると、たまたま入り込んだ場所が良かったのですが、近くにそれよりも古いクイーンポストトラスの小屋組みもありました。梁間スパンは6間です。

8

松文産業の方にお聞きすると、ぼろぼろだった木造の棟が昔絹を織っていた織り部に当たることがわかりました。鉄骨造のほうは準備工程を担当していたようです。

9

工場全体の歴史も調査し、木造部分は昭和7年あるいはそれ以前の建築であることが分かりました。

10

大正から昭和初期に地域の花形産業であった絹織物の記憶を継承するかたちで映画館をつくろうという方針が決定されました。絹は松ヶ丘の開墾から今日に至るまで鶴岡の大事な産業です。

11

木造の2棟に4つの映画館を作ります。最大で165席、小さいものは40席という小振りの映画館です。鉄骨造の部分は2期工事になりました。

12

まず全体の歪みを直すために壁を解体しました。順次増築された痕跡も発見されました。

13

次に土間を解体して地下に客席を掘り下げます。スクリーン設置に必要な高さを確保するためです。

14

木造の軸組み(壁は構造用合板で補強されています)、小屋組みを残したまま地下のコンクリートを打設します。

15

こうやって、木造トラスの小屋組みが現された、大変ユニークな映画館が出来上がりました。

16

このように上部構造は木造、下部は新設のRC構造です。右側が映写室、左側にスクリーンとステージがあります。

17

デザインとしては、「絹」がテーマです。壁は絹の織機や布の縦糸、横糸をイメージした木製(ツガ)ルーバーです。

18

一番小さな40席の映画館です。音響上自立した壁で囲まれています。排煙窓やレターンチャンバーも見えないようにしています。

19

壁スピーカーも目立たないように壁に組み込んでいます。縦糸横糸のイメージが崩れていません。

20

 

椅子もシネコンのような樹脂製ではなく絹のようなしなやかな曲線をぶなの成形合板で表現しました。

21

シネコンとは違う木に包まれた映画館ができました。

22

エントランスホールでは、トップライトを設置して地元杉材によるトラスフレームを光の中に浮かび上がらせました。

23

エントランスホールでは、地元高校生による映画作りのワークショップや、常設のピアノを使ったジャズコンサートなどが開かれています。

24

今回は映画館としての再生ということで、もともとの姿である「連続した窓のある工場」の外観を復元することはできません。しかし、80年間工場として機能できたのは、桁行き方向1間、梁間方向6間の木造架構システムのお陰です。増築や改変に対応できたのはこのシステムがあったからです。私たちが保存すべきなのはこの木造のシステムです。

25

この架構のシステムこそ、目に見えるかたちで継承していかなければならないものだったのです。映画館の中に、関係者の心配にもかかわらず、小屋組みを見せようとしたのもその思いからです。

26

全景です。静かな城下町のまち並みに溶け込んでいます。

27

外の煙突やタンクも工場の記憶を継承するものとして残すことにしました。

28

絹へのこだわりは床のパターンにもあります。羽二重の織りのパターンです。

29

木造絹織物工場を映画館に再生するというこのユニークな建物が、地域再生の起爆剤となろうとしています。この建物を契機にいろんな活動が生まれ、連携していくことを願っています。これで発表を終わります。

30

 

設計計画高谷時彦事務所のHPへ

Tokihiko Takatani 

Architect/Professor

Takatani Tokihiko and Associates, Architecture/Urban Design, Tokyo

Graduate School of Tohoku Koeki university ,Tsuruoka city, Yamagata


最新の画像もっと見る

コメントを投稿