まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

黒石で歴史を生かした新しい街区づくりを学ぶ

2016-03-21 12:08:48 | 建築まち巡礼東北北海道 Tohoku, Hokkaido

記事一覧へ

次の記事へ

前の記事へ

弘前をもっともっと体験したいという気持ちを抑えて

弘南鉄道で黒石に向かいました。車窓からは岩木山。

 

黒石の中町こみせどおりは、切妻妻入りでこみせ(北陸では雁木というポルティコ)を前面にもつ風格ある商家の並ぶ町です。下の写真の左は市文化財鳴海家のこみせ、右は中村亀吉酒造です。

 

私は、町家とこみせを見るとともに、町家の背後にある裏地(かくじ)をうまく活用して街区の空間構成を再編していこうというまちづくりを少し勉強したいと思っていました。

私たちは、今鶴岡市中心部にある恵比寿屋旧小池薬局ビル(1935築のRCビル)の再生活用プロジェクトに取り組んでいますが、その中で商店の後ろにある空地をうまく共同的に利用し、まちのインフラとして活用していくことが建物とまちを同時に再生していく鍵だということを強く感じています。

恵比寿屋旧小池薬局ビルはRCビルであるにも関わらず、町家と同じ通り土間があり、表から裏(奥)に自由に抜けることができます。RCビルにも町家の遺伝子が継承されているのです。表と奥をうまく使う伝統的な暮らし方を生かすべきです。

上の模式図の緑の部分が空地です。人口減少の中で確実に「アキ」は増えていきますが、そのアキをうまく利用すれば、今までにはない生活の質を手に入れることができるのではないか?そう考えているのです。下のスケッチは空き地をうまく使うことこそまちの中で楽しく利便性高くすむことにつながるということをイメージして書いたものです。

もちろん人口減少を食い止めるマクロ的な視点も欠かせませんが、アキの増大によりこれまでは快適に町に住めなかったという現実を改善するチャンが来ているです。その状況を前向きに捕らえ、建築や都市デザインに関わるもは具体的なイメージを提示することが求められています。

そういった視点から、表通りのこみせと裏(背後)のかくじというまちの骨格(インフラストラクチャー)を活用・再編しようとしている黒石のまちづくりからは学ぶことが多いと思います。

かくじにいたるこみせも整備されています。かくじの部分は公園になったり駐車場になったりするのでしょう。

また、個別の町家もうまく利用されています。これは風呂屋を改装してみんなが集まれる場所になっている松の湯交流館。まちそだて室というのもあります。

外観です。

中町こみせどおり以外にも見るべきものはたくさんありそうな町でした。面白そうな建築です。

 

なかでも私が一番感動したのが下の写真。2階部分が公共(?)歩廊になっています。右はイギリスのチェスターのロウズ(市のHPから転載させてもらいます)と呼ばれる2階部分にある歩廊。都市デザインの模範例です。・・・うーんちょっと違いますか・・・・。

記事一覧へ

次の記事へ

前の記事へ

 

記事一覧 設計計画高谷時彦事務所へ

高谷時彦記 Tokihiko Takatani