西条新居浜神戸稲美 徳永勝二







写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

甘利氏が辞任したのに、なぜ安倍内閣の支持率が上昇したのか?

2016-02-10 19:46:07 | 行政

 2月10日(水)10時35分配信

 下落は必至とみられた内閣支持率が上昇した-。第2次安倍晋三政権が発足して以来の「最大の危機」とされた自民党の甘利明前経済再生担当相の金銭授受疑 惑。「政治とカネ」に対する国民の視線が厳しさを増す中で、甘利氏辞任直後の報道各社の世論調査で支持率はいずれもアップしていた。下落を覚悟していた与 党にも、下落を期待した野党にも「?」がつきまとう。

 「支持率が最悪10%下落することも覚悟していただけに、結果を見て意外だった」。甘利氏が辞任した直後の1月30、31両日に実施した報道各社の世論調査に、首相周辺は驚きを隠さなかった。

 調査を実施したのは読売新聞と毎日新聞、共同通信の3社。内閣支持率は読売が56%(前回54%)、共同は53・7(同49・4)でいずれも微増しており、毎日は51%(同43)と8ポイントも上昇した。

 安倍政権では、かつて閣僚辞任で支持率が急落したことがあった。平成26年に小渕優子経済産業相(当時)と松島みどり法相(同)の女性閣僚2人が同時に辞任した際、読売の調査で支持率が9ポイントも下落した。

 それだけに、今回の支持率上昇に政府内からも「下落幅が少なければよいと思っていたが、上昇したのは理由が分からない」との声が漏れた。首相は2月4日 の衆院予算委員会で上昇の理由を聞かれたが、「国民の厳しい目が私たちに注がれているという緊張感を持たなければならない」と答弁するにとどめている。

 では、なぜ上昇したのか-。

 自民党の谷垣禎一幹事長は「心配していたが、悪い影響が出ているわけではないのでホッとした」と述べた上で、経済や外交での成果が国民の評価につながっ ていると分析した。甘利氏が辞意を表明した1月28日の疑惑説明のための記者会見をめぐっては、「説明のキレが良かった。甘利さんが秘書に責任をかぶせ ず、自分の管理責任だと言ったことも評価された」(自民党幹部)との見方もある。

 また、自民党からは「人気グループ『SMAP』の解散報道や、タレントのベッキーの不倫報道で、世間の注目が分散したのではないか」(中堅)といった“珍説”まで飛び出した。

 「政治とカネ」の問題を嫌う公明党だが、山口那津男代表が「内閣に対する叱咤激励だと受け止める。緊張感を持って対応することが政府・与党にとって大事だ」と語るなど、前向きに捉えているようだ。

 一方、「1強他弱」といわれる中で、安倍政権の屋台骨を揺さぶる好機と受け止めていた野党側は困惑している。

 維新の党の今井雅人幹事長は「甘利氏の辞めるときの演出は非常にうまかった。疑惑を覆い被すような演出だった。それが効いている可能性がある」と指摘。その上で、世論調査の実施直前にあった日銀のマイナス金利導入決定も影響したとの見方を示した。

 共産党の山下芳生書記局長は「まだ疑惑が究明され尽くしていない」として、引き続き国会で甘利氏の疑惑を厳しく追及していく構えだ。この疑惑を引っ張ることで「数字も変わってくるのではないか」というわけだ。

 ただ、そうした「抵抗野党」としての対応が逆に国民に受け入れられないと指摘する向きもある。おおさか維新の会の馬場伸幸幹事長は「今までの野党のような審議拒否とか、日程を引き延ばすとか、そういうことが国民側から見抜かれている」と指摘した。

 安倍政権が最大のピンチを最小限に乗り切ったことから、自民党内からは衆参ダブル選挙に打って出るべきだとの声も上がる。しかし、政府高官は「今後どうなるかまだ分からない。この問題は終わったわけでなく、まだまだ中間点だ」と表情を引き締めた。(政治部 太田明広)


衆院定数10減案、自民了承 20年国勢調査もとに

2016-02-10 19:34:25 | 行政

 2月10日(水)12時57分配信

 衆院選挙制度の改革で、自民党は10日午前、2020年の大規模国勢調査の結果に基づいて都道府県単位の定数配分を見直し、同時に定数を10減らす案を まとめた。衆院議長の諮問機関による答申の尊重を求める安倍晋三首相の指示を反映させたが、定数削減の実現は20年以降になる。自民はこの案で他党との政 党間協議に臨み、今国会での関連法改正をめざす方針。

 自民の改革案には定数の削減数を盛り込まなかった。ただ、細田博之・選挙制度改革問題統括本部長は10日の党会合で「首相が先頭に立って、定数削減問題を提起してきた。諮問機関の言う10削減の実現を党方針とする」と説明した。

 一方、最高裁判決で「違憲状態」とされた小選挙区の「一票の格差」については「答申に沿って、選挙区間格差が2倍を超えないよう法改正で対処する」とし た。当面は15年の簡易国勢調査結果に基づき、5年後の大規模調査まで格差を2倍未満に維持するよう都道府県内の区割りを見直す。


入国禁止、資産凍結対象を拡大=独自の北朝鮮制裁発動

2016-02-10 19:25:44 | 対北朝鮮
2月10日(水)18時18分配信

 政府は10日夕、国家安全保障会議(NSC)を首相官邸で開き、北朝鮮に対する日本独自の制裁措置の発動を決めた。
 核実験や長距離弾道ミサイル発射を受け、北朝鮮籍者の入国禁止や、資産凍結の対象拡大などが柱。国連安全保障理事会での制裁決議採択に先行させ、毅然(きぜん)とした姿勢を示す方針で、早期の閣議決定を目指す。
 安倍晋三首相は10日、記者団に対し「北朝鮮に対し断固たる制裁措置を決定した。拉致・核・ミサイル問題解決のため国際社会とより緊密に連携する」と述べた。
 独自制裁には、(1)核・ミサイル関連技術者の再入国禁止(2)全ての北朝鮮船舶と北朝鮮に寄港した第三国船舶の入港禁止―なども盛り込まれた。