goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

花を求めて平尾台

2016-05-16 06:05:16 | 福岡県の山
2016年5月14日(土)快晴 平尾台

平尾台で遊びたい!!

夫殿は土日共に都合が悪い。
ならば、一人で参るぞ~~。平尾台に参るぞよ~~。
と思ったのですが、山先輩のSさんに連絡して一緒に行くことにしました。
彼女は藪漕ぎ、縦走、何でも来いの山達人ですが、お花のことはよく知らないので、その点に関してだけはちこっと私が優位に立てるかなと思ったのです。イヒ。
さらには私には山の大先生、お花の大先生が何人もいます。
そこで、平尾台のお父様、山帽子さんに案内をお願いしました。
快くOKのお返事をいただき、さらに信ちゃんに「会いたいです」の連絡をすると、信ちゃんもOKしてくださいました。(^^♪
もうこれで鬼に金棒!
それ行け、平尾台!!

と思っていたら、朝5時にSさんから、体調が悪くていけないとの電話。
あらら~~、Sさんの車に乗せてもらっていく予定だったのに。
Sさん大丈夫かしら、ゆっくり休んでね、と思いながら、高速バス、乗り合いタクシーで行こうと時間を見ていたら、「困ったときの夫船」接岸!!
用事は午後からなので、平尾台まで送ってあげるとのこと。

ありがとう!!

茶ケ床園地についてみると、すでに山帽子さんは来ていらして、信ちゃん&俊ちゃん、そしてhigeさん、mamatiasさんも!!  
楽しい一日になりそうです。ワクワク 

山帽子さんから平尾台の成り立ちやお花のレクチャーをしていただきながら歩きました。
大昔の、阿蘇大噴火の溶岩が平尾台に載っかっているのだそうです。
地球の驚きですね!


また、お花も次々と教えていただきます。(名前が間違っていたら、ご指摘ください)
ヒレアザミ(茎が四角でした。)


もうもう、お花は本当にたくさん!
まず、黄色シリーズ
コウゾリナ オカオグルマ
ジャケツイバラ ニガナ


紫シリーズの
タツナミソウ シラン


白シリーズは、ツレサギソウ フタリシズカ
ムラサキ(花は白で根が紫色) ハシナガヤマサギキソウ


今日は山頂は踏まずに、散策、散策~ 


こちらは樹木の花
イワツクバネウツギ シモツケ
ウツギ イワガラミ


細~~い、ヒメケフシグロ ハタザオ


お花はまだまだたくさんですが、ここで面白岩シリーズへ
見たいのに、どうしても見つけれられなかった「キス岩」にチューの参戦。


根性の木


蛇岩(蛇の顔と下の岩は明らかに年代が違っています。)


ライオン岩を反対側から。


不思議な色ですね。フナバラ


タカサゴソウ


やっと見ました!キンラン


ため息の出る愛らしさ


サイハイラン


エビネ




ヒメハギ、ホタルカズラ、カセンソウ、ソクシンランなど、お花はもっと、もっとありました。
それぞれのお花の名前の由来を教えていただいたり、アマドコロとナルコユリ、ホウチャクソウの違いなども教えていただきました。

お花を見るのも、写真を撮るのも楽しくて~


平尾台に来てよかった!!


山帽子さん、信ちゃん、俊ちゃん、higeさん・mamatiasさん、ありがとうございました!!
おかげでたくさんのお花に会えました。
見たかった岩も見れました!とても楽しかったです!
有頂天になるほど、嬉しかったです!!
また、帰りはhigeさんの車で家まで送っていただきました。感謝です。
キャワ~~ン、また来ようっと!

コメント (14)