2015年8月15日 杵島岳1326m・烏帽子岳1337m
杵島岳でご来光を見たいと思いました。
午前2時に家を出て、途中コンビニに寄ったり北熊本のSAで休憩したりで、阿蘇草千里の駐車場に着いたのは5時前。(この時一つだけ流れ星を見ましたよ。(^^))
急いで支度を整え、杵島岳に向かいます。
今日の夜明けは5時37分。
急がなきゃ、日の出前には山頂に着きたい!
なんと!
私が走りました!
何十年ぶりかしら。ほんの数メートルですが(~_~;)
その私を夫殿が抜いて先に行きます。(カメラお願いね。)
山頂です。誰もいません。


寝ぼけ気分で階段を登るのはきつかったけれど、私も間に合いました。5時27分。

鹿さん、おはよう!
お鉢の向こうから鹿がこっちを見ています。

薄く雲がかかっているのでしょうか。
ちゃんとご来光が見えるでしょうか。
お日様が少しだけ顔をのぞかせました。

見えてきました!


お日様、おはよう!

太陽と中岳の噴煙

すっかり明るくなってきました。光を受けて朝露が光ります。

夜明けのコーヒーを飲みながら存分に景色を楽しみました。
なんて贅沢で幸せな時間!!うっとり

ホソバノシュロウソウホソバシュロソウ

サイヨウシャジン

ワレモコウ

360度ぐるぐる見渡しながら、お鉢巡りに出発です。

うれしくて~~
うれしくて~~
息を吸い込むだけで嬉しい!!
ミヤコグサみたいですが、たっぷりの朝露を纏うと違って見える。

こちらも、なんだろう?
(ブログ作成の時、このお花の名前を探して30分以上たちました。なのに不明です。教えてください。)
教えて頂きました。イタドリです。ありがとうございました!



水玉に覆われるシモツケ

スプレーをかけたようなクモの巣。


サイヨウシャジンはたくさん咲いていました。

ヤマハハコ (この写真、ディズニーのシンデレラに出てくるおせっかいな妖精に見えてしまう。)

うっすらですが米塚も見えました。

ギボウシ?コオニユリ、ゲンノショウコ、クサフジ。

お鉢の向こうに烏帽子岳が見えてきました。


ぐるっと一回りして、朝食タイム。
ぼんやり景色を眺めていたら、やっと一組、登ってきました。
一人の青年が香港からの観光客二人を案内してきたというのです。
お話が面白くて、しばらく何やかやとおしゃべりしました。
(がんばれ!日本の青年!)
ずーっとここにいたいのですが、烏帽子岳に向かいます。

木陰がないので汗が噴き出ますが、時折吹く風がとても気持ちいい。
山って、登りでも辛いばかりではないのですね。

山頂に着きました! 9時59分。

中岳の規制解除はまだでしょうか。砂千里からもう一度登りたいです。


朝日を眺めた杵島岳も見えてきて

静かな山を下りてくると、草千里は観光地でした。
そういえば、今日杵島岳、烏帽子岳で出会った登山者は10数名でしたが、半分以上は外人さんでした。
阿蘇は海外の方にも人気の山ですね!

私もかき氷と「馬刺し串焼き」などを食べ、観光客気分でくつろぎました。
楽しかったなあ~~!!
今日は杵島岳でたっぷりと美しく透明な空気を吸い込みました。
幸せでした。(*^_^*)
午後は根子岳東峰大戸根登山口と、高岳仙酔峡登山口を確かめてきました。
また、山に登りたい!!
今日の軌跡

杵島岳でご来光を見たいと思いました。
午前2時に家を出て、途中コンビニに寄ったり北熊本のSAで休憩したりで、阿蘇草千里の駐車場に着いたのは5時前。(この時一つだけ流れ星を見ましたよ。(^^))
急いで支度を整え、杵島岳に向かいます。
今日の夜明けは5時37分。
急がなきゃ、日の出前には山頂に着きたい!
なんと!
私が走りました!
何十年ぶりかしら。ほんの数メートルですが(~_~;)
その私を夫殿が抜いて先に行きます。(カメラお願いね。)
山頂です。誰もいません。


寝ぼけ気分で階段を登るのはきつかったけれど、私も間に合いました。5時27分。

鹿さん、おはよう!
お鉢の向こうから鹿がこっちを見ています。

薄く雲がかかっているのでしょうか。
ちゃんとご来光が見えるでしょうか。
お日様が少しだけ顔をのぞかせました。

見えてきました!


お日様、おはよう!

太陽と中岳の噴煙

すっかり明るくなってきました。光を受けて朝露が光ります。

夜明けのコーヒーを飲みながら存分に景色を楽しみました。
なんて贅沢で幸せな時間!!うっとり




サイヨウシャジン

ワレモコウ

360度ぐるぐる見渡しながら、お鉢巡りに出発です。

うれしくて~~


息を吸い込むだけで嬉しい!!
ミヤコグサみたいですが、たっぷりの朝露を纏うと違って見える。

こちらも、なんだろう?
(ブログ作成の時、このお花の名前を探して30分以上たちました。なのに不明です。教えてください。)
教えて頂きました。イタドリです。ありがとうございました!



水玉に覆われるシモツケ

スプレーをかけたようなクモの巣。


サイヨウシャジンはたくさん咲いていました。

ヤマハハコ (この写真、ディズニーのシンデレラに出てくるおせっかいな妖精に見えてしまう。)

うっすらですが米塚も見えました。

ギボウシ?コオニユリ、ゲンノショウコ、クサフジ。

お鉢の向こうに烏帽子岳が見えてきました。


ぐるっと一回りして、朝食タイム。
ぼんやり景色を眺めていたら、やっと一組、登ってきました。
一人の青年が香港からの観光客二人を案内してきたというのです。
お話が面白くて、しばらく何やかやとおしゃべりしました。
(がんばれ!日本の青年!)
ずーっとここにいたいのですが、烏帽子岳に向かいます。

木陰がないので汗が噴き出ますが、時折吹く風がとても気持ちいい。
山って、登りでも辛いばかりではないのですね。

山頂に着きました! 9時59分。

中岳の規制解除はまだでしょうか。砂千里からもう一度登りたいです。


朝日を眺めた杵島岳も見えてきて

静かな山を下りてくると、草千里は観光地でした。
そういえば、今日杵島岳、烏帽子岳で出会った登山者は10数名でしたが、半分以上は外人さんでした。
阿蘇は海外の方にも人気の山ですね!

私もかき氷と「馬刺し串焼き」などを食べ、観光客気分でくつろぎました。
楽しかったなあ~~!!
今日は杵島岳でたっぷりと美しく透明な空気を吸い込みました。
幸せでした。(*^_^*)
午後は根子岳東峰大戸根登山口と、高岳仙酔峡登山口を確かめてきました。
また、山に登りたい!!
今日の軌跡

