goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ナミアゲハの動き ♪満開のヒガンバナと・自宅

2019年10月11日 | 蝶他昆虫

今日は、また、30℃になる予報です。現在、室内も30℃です。

外では未だに、ツマグロヒョウモンが遊んでいます。ツマグロヒョウモンの庭になったのは、今年、初めての事です。

写真も散々撮らせて貰ったので、今はもう、良く遊んでるなぁ~って感じです。

34日位前の夕方、庭の整理をしていると、ツマグロヒョウモンの雌雄が2.30cm離れて並んでゆっくり

飛んでいました。まるで、老夫婦が会話しながら飛んでいるような、錯覚にとらわれました。

後を見送らなかったのが残念です。

 

今日の投稿は、全て2019/10/01 撮影のナミアゲハです。1分程度の撮影です。

連続の動きなのでYouTnbeに投稿しようと思っていましたが、蝶の種類が少なく、フォルダをデスクトップに

置いたままにしていました。

アサギマダラが、昨年、1昨年は17・12日に来ていますのすが、今年は、異常気象で、どうしているでしょうかねえ。

 

今日の画像のアップですが並べただけでは、動きが出ないでしょうか

若いナミアゲハみたいですけど羽がずいぶんと傷んでいます

 

~13枚目まで 11:01













 

14〜17枚目まで 11:02





寒さに弱いランタナを 地植えにしてみました・自宅

2019年10月09日 | nokoの花図鑑

昨年、黒いビニールポットで花が咲いている写真を最後に載せていました。(2018/08/12

 『友達が2つ買ったからと言って、下さいました。何回も枯らしているので、寒さ除けの事ばかり気を付けて 植えました。

ところが、日光不足でした。ブドウ・サクランボ・エニシダ・ナンテンの葉が落ちれば日が当たってくると思います。

の今日は、続きのブログになってしまいました。でも、結果は来春まで出ません。

 

予想通りブドウの木の陰になり、日が当たりませんでした。大きくはなっていますが、花が少ないです。

10日位前にブドウの実も葉も取ると急に元気になりました。

その前には、サクランボが日間で葉が坊主になっていましたので、20日間前から、日当たりが良くなり急に花が咲き

始めました。ランタナは、冬に外に出していると当地では、枯れてしまいます。

今回は、北風の吹かない、暖かい日だまりのようなところに植えていますので、冬越しが出きるかどうかが楽しみです。

多肉植物のオボロヅキ・ブロンズ姫も隣に地植えをしています。多肉植物も鉢より、成長が良いです。

日(2019/10/09)の撮影です


下の写真から変化していっています










ランタナの隣りに植えている多肉植物のオボロヅキです


ピンクのキレイな色が出ています 本日の撮影です(周りの雑草を抜いた土で汚れてしまいました)






10月にも咲いた アマクリナム ♥・自宅

2019年10月08日 | nokoの花図鑑

前回は 2017/08/24 に投稿していますので、今回は、改めて調べ直しました。

といっても https://flower365.jp/01/767.html  365花選さんを参考にさせて頂いただけです。

アマクリナムは、ヒガンバナ科のベラドンナリリークリナム属の属間雑種です。クリナムと比較すると一回り小さく

クリナムほどは場所をとらないので、大きめのプランターで育てることができます。

私も、20年位前に購入し鉢に植えていました。長い間、スラッと1本、高く伸び、キレイな花が咲くので気に入って

いました。何年か、すると株分けをするのにも難しく、叔母に上げられなかったのを覚えています。

15年前に、引っ越しと同時に、地に下しました。何人かの人にも上げています。

大変丈夫で、冬の寒さに気をつければ庭植えでも栽培できます。

栽培した経験では、球根が大きく、充実した球根に育たないと花が咲きにくいといえます。

耐寒性については、クリナムと比較すると少し弱いですが、霜除けをすれば大丈夫でした。

 

 学名:Amacrinum howardii  科名:ヒガンバナ科  属名:アマクリナム族  分類:春植え球根  

花期:7〜8月  高さ:50〜70cm(1mになることもあります)  花:10cm程度・花茎から8~10輪  

花色:白・ピンク  耐寒性:比較的強い  耐暑性:強い(寒さの厳しいときは霜除けをした方が安全)  

栽培難易度:開花させるのはやや難しい

 

栽培のポイント

※ 球根の肥培管理に努めないと、なかなか花が咲きません。と書いてありますが、そういえば、年数が立っているに

かかわらず、少ないです。この度咲いた花は、この春、他の場所に移植したものです。周りの高い草花に埋もれ

良く咲いたものだと思います。1週間ぐらい前に、蕾が飛び出てきたのでびっくりしました。

花が咲くと、1輪が3日位しか持ちません。13輪、付いているので、ピンクの色が長くは見られます。

元々植えているところにも6月頃も咲きましたが、撮影のチャンスを逃しました。

 

 

2枚目 2019/10/05 撮影です

 

 3~5枚目 2019/10/06 撮影です

 

 

 

6から10枚目 昨日(2019/10/07) 撮影です

 

 

 

 

 

 

 

 


埋もれて生きていた!ダンギク・自宅

2019年10月07日 | nokoの花図鑑

ダンギクを植えているのも忘れていました。何しろ我が家はこぼれ種で育つ、背丈の大きな、お花で成り立っている庭です。

もうオルレア ホワイトレースやカノコソウの芽が出始めましたね。ウインターコスモスも宿根ですが、摘心していないので

m位になっています。蕾が大きくなっているので、咲いたら早めに切って、晩秋に間に合わせなければ・・・

ダンギクを植えたところには、キバナコスモス・オオケタデ・シソ、少し前はクロタネソウ・雑草で埋もれていました。

一か月位前に、ふとダンギクを植えたことを思い出しました。生えている花を分け入って見ると、埋もれても芽が

出ていました。慌てて日が当たるように、周りの高い雑草と混じっているお花を抜きました。

ウインターコスモスもキバナコスモスと混じっているようでした。大きな雑草も混じっています。

昨年はこの雑草も撮影し投稿したものです。

今、昨年(2018/09/25)のを見ると。雑草に埋もれ花が散りかかっていたみたいですので、毎年、お花への愛情が

足りませんね。今年は昨年より少ないです。好きは花なんですけどね〜。

でも、日陰になっているけどウインターコスモスの繁殖力は凄いですね。以前にも手を焼いたことがありました。

そのうち、お会いします。

 


2 2019/10/01 の撮影です

 

3 2019/10/01 の撮影です

 

4 2019/10/05 の撮影です

 

5 2019/10/05 の撮影です

 

6 2019/10/05 の撮影です

 

7 2019/10/05 の撮影です

 

8 本日(2019/10/07)の撮影です

 

9 本日(2019/10/07)の撮影です

 

10 本日(2019/10/07)の撮影です


やっと、整理した 3個目のゼラニュウム ホワイトtoローズ・自宅

2019年10月06日 | nokoの花図鑑

だんだんお花が枯れてい… やっとのことで、枯れた葉、水切れで黄色くなった葉を取り整理しました。土も、もう限界でカチカチ。 

2018/05/18 に投稿以来、今日、撮影の画像ですが、1年5カ月経っていますので、

大きくはなっているような気がします。暑い夏を過ごしてきていますので、葉を見ると元気がないのが分かります。

2017/10/29 にお友達が2個買ってきて一つ頂いたのですが、そのまま、2年経ちますので根詰まりも起こしているみたいです。

苗は余り大きくなっていませんので、投稿後は、花を取って植え替えたいと思います。

花の土を使いますのでDXオルトラン・有機石灰・マグアンプKを混ぜて植え替えます。特徴・管理方法などは2018/05/18

の記事に書いております。今日の画像のお花の色は、一寸…優し過ぎました。残念 (=_=)