goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

やさしい色の ヒガンバナ科の ナツズイセンです(*^^)v

2020年07月26日 | nokoの花図鑑

学名:Lycoris squamigera  科名:ヒガンバナ科  属名:ヒガンバナ属  別名:リコリス,・夏水仙  

原産地:日本  植え付け:6~7月  開花:8月  

夏にピンク色の美しい花を咲かせます。リコリス・スプレンゲリとリコリス・ストラミネアの交雑種だとされて

います。

寒さ暑さに強く日あたりがよく風通しの良い場所で育ちます。

地植えでも鉢植えでも一度植えれば育てやすい球根の花です。

今年も、昨年同様、開花が、例年より1ヶ月程、早く咲いたみたいです。初めて気が付いたのは7月17日です。

他の木の下で、日当たりは決してよくあるませんが毎年、出てきてくれます。10年以上ほっていますので

最近は増えていません。球根が小さくなっているのでしょう。株分けが大切なんですがね( ^ω^)・・・

葉がない時は草取りの時に球根も傷つけられてしまいます。椿の下にあるものですので、剪定の時、踏みつけて

いると思います。咲けばキレイですね。

 

育て方です。地球温暖化で、花期が随分ずれていますね 訂正しました

ナツズイセンは、地植えなら植え付けた後はほとんど手入れが必要ありません。

花が終わった後は、花茎はカットします。花時期が終わると、休眠期に入り地上部が枯れてしまいます。

そのため、どこに植えてあるかがわからなくなるで、目印となるものを置くといいでしょう。

寒さに強いので、関東より西の地方は霜よけは必要ありません。

ナツズイセンの植え付けは、65月~76月に球根を植えます。30cmほどの穴に用土を入れて庭の土と混ぜ込んで

10cmほどの間隔をあけて球根を置きます。土をかぶせて、たっぷりと水をやります。

すると、春先には茎が伸びて葉がつきます。5月ごろに葉は枯れて長さ40~50mほどの茎になり、87月ごろには

ラッパ状の花が複数咲きます。

地植えの場合、数年すると次第に花数が減ってくるので、5年ごとに植え替えをします。

植え替えは、葉が枯れた後の茎が伸びて花が咲くまでの65月~76月が適しています。

掘るときは、根を傷つけないように気を付けて掘り起こしましょう。鉢植えは、株が大きくなるので数年ごとに

株分けをするといいでしょう。

撮影は7月19日・21日です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25日撮影の 雨に濡れたナツズイセンです

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
リコリス (てんちゃん)
2020-07-26 23:32:00
リコリス 本当に丈夫ですね。そして確かに 花が終わって暫くすると見事に存在を消してしまいます。
ご近所の空き地に、毎年咲いています。草刈りの時に存在がないので10年くらいずっと咲いていました。しかし今ついに整地を始めたので、残念なことになると思います。
返信する
学芸員さん? (noko)
2020-07-27 00:24:02
てんちゃんさん  こんばんは!
余りにも絵画の説明が、お上手なので、引き込まれて見てしまいました。
美術館に行くより納得しながら、見られて1・2枚目の画像の表情の説明も素晴らしかったです。
また、楽しみにしております。
リコリスは踏まれても踏まれても出てくる、雑草のようなお花ですね。たまには株分けしてあげないと(~_~メ)
今日は、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。