goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

スズメノカタビラ・自宅

2018年03月28日 | nokoの花図鑑
学名:Poa annua  科名:イネ科  属名:イチゴツナギ属  一年草で冬を越して越年草となることもある。
身近にごく普通に見られる雑草である。どちらのお宅でもあり、一番、悩みの雑草です。ごく小柄な草であり
高く伸びてもせいぜい20cm、小さいものは1〜5cm位でも花をつけている。地下茎はなく、数本が株立ちになっている。
全株黄緑色で柔らかい。茎は葉の基部の鞘に包まれ、葉は平らで短めの線形、真っすぐに出るが、先端がやや窪んで
受けた形になる。時折り葉の縁が波打つようになる。非常に広範囲に生育している。
道端、庭の隅、畑など、おおよそ雑草の生える場所ならどこにでも生えている。
しかし、どちらかと言えば湿った所を好み、水田の田植え前には一面に出る。
分布も広く、国内は全土に、国外を見ても極地以外はほぼ世界中に分布する。
ヨーロッパ近辺が原産とも言われるが、不明。アメリカ大陸は、比較的近年の帰化だと考えられている。
とにかく小さな体を利してあらゆる所に出現し、ひいてもひいてもまた生えてきてすぐに花をつけるので始末におえない。
近年都会周辺で台頭してきているのが帰化種のツルスズメノカタビラである。スズメノカタビラに比べて根元がやや這い
小軸の稜が大きめで、やや翼になる。ただしこれを区別するには、小穂を分解して、少なくともルーペで観察せねばならず
しかも判別が難しい。名前の意味は雀の帷子であるが、その由来についてはよく分かっていない
。と書かれているが、私は名前を知った時、よくこんなピッタリの名前を付けたものだと思いました。
花がスズメが片方の羽を広げた羽にイメージがぴったりと思いました。
小穂が集まった花序を帷子(カタビラ)に見たてたもの。(帷子とは裏を付けない衣服。ひとえもの。)との説も・・・
羽と一重の着物の違いでした。
この度写真を撮って蕾に紅色が混じり花の目出しの時の色は綺麗でした。それも、寒い時です。
この時期は色が小豆色になっています。それから、だんだん、緑に変わっていきます。
花を見た時は感動しました。こんな草にも花が・・・花が咲かないと種は出来ませんが
穂以外に花が付くとは、思ったこともありませんでした.今年末は、綺麗な時を撮りたいです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/スズメノカタビラ  を参考にしました。















最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
命名は楽しい (やましらかわ)
2018-03-29 11:35:41
nokoさん こんにちは!
身近な野草スズメノカタビラ、いつも邪魔な野草ですが、よく見ると結構かわいい花咲が咲いています。
でも、たくさんの野草がありますがみんな名前が付いていますね。
このスズメノカタビラも花の形から名前が付けられたようですが、名前を考えた人ってすごく感性高いですね。
返信する
コメントありがとうございました (noko)
2018-03-29 20:01:52
やましらかわさん  こんばんは!
昨日のチューリップも綺麗でしたね。
どれも、優等生のチューリップに見えました。
丁度、その日、私の家で1輪咲いてくれました。保存が難しいので、毎年、チューリップは買っています。
今年は、短いまま咲きそうです。暖かくなったから、急に伸びますかね。
スズメノカタビラ、1か月位前でしょうか・・・拡大鏡で雑草を見ていて、花茎が伸び始めた時の色が、本当に、きれいで感動しました。
新しいカメラはあの程度、写せましたので、来年は、撮って見たいと思います。
先に白い花が咲いているのにも驚きました。雑草も、見えないだけで綺麗な色が入っているのですね。
今日の桜、3日間、写してあの程度です。今は、あれで限界です。もっともっと頑張ります。
今日は、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。