goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

昆虫に好かれた ♡ アオジソの花・自宅

2019年09月29日 | 蝶他昆虫

 

今年は、アオジソに寄ってきた昆虫にスポットを当ててみました。

勿論、オオケタデに続いて、こんな昆虫!見た事ないっていうものばかりで、調べるのには時間がかかりました。

どの昆虫も、名前が分かれば、HP・ブログにアップされている方が多く、素晴らしい写真で紹介して下さっていました。

皆様からの記事の参考を元に、今日のブログを書きました。

ネットの接続が悪く検索にも時間がかかり今日(28日)には投稿できないかとも、思います。

昨日も画像がアップ出来ず苦労しました。訪問して下さった方にも、画像がない等、ご迷惑をおかけしたかとも思います。

今日は、フォロワーさんの、新着記事も見ることができず、失礼しています。

 昨年は、アオジソの事について記事を書いております。(2018/10/02

 

 オオチャバネセセリ セセリチョウは丸っこい顔をしているものが多いですね。

このオオチャバネセセリも丸っこくて可愛い顔をしています。

 

 顔に特徴があります  正面から見ると、ふわふわの毛で覆われた大きな目の顔をしているのがわかります

全ての事ですが、撮影が下手で残念です

 

オオケタデにも止まっていたツマグロキンバエです あの日以来は見ていません

 

モンシロチョウです 毎年、モンシロチョウは中々撮れません

 

この写真も、動いています

 

ハチ目  セイボウ科  セイボウ亜科 のオオセイボウです 全身が金緑~金菫色に輝く極めて美しいハチです

分布:本州・四国・九州・沖縄

 

シロオビノメイガ(白帯野螟蛾)、ツトガ科 ノメイガ亜科の小さな蛾です。

このシロオビノメイガが 度々 日中花にやって来て、チョウやハチと一緒に吸蜜していることがある。

それ故、昼行性の蛾とされる様だが、葉裏に逃げ込むことが多いところを見ると、本来はやはり夜行性で

「昼間も活動することがある」(説明を引用)

 

 ツチイナゴの幼虫です 成虫になると茶色になります

 

アオジソというとオンブバッタが集まる ところですが、オンブバッタが撮れていなかったので、

この写真は、あくる日の撮影です  もうこんなに成長していました

 

 

こちらにも いました

 

1番よく飛んでいたのがミツバチでしたが、写真を撮らせてくれませんでした

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 突然に咲いた タマスダレ!・... | トップ | 多肉植物 「クロスケ」 とう... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。