1月10日、主人が診察を受けている間、病院の裏の、線路伝いを歩いてみました。
常緑の葉のサツキはあるがアジサイ数本も剪定もされず枯れたまま・・・手入れはされているのか、防草シートはひかれていました。
ところどころには、ホトゲノザ・ペンペングサ・ノボロギク(ノゲシかも)だけが育っていた。
スマホは持っていたが写真を撮る気にはならなかった。
1月11日、暖かく風もない春のような気候に、カメラを持って団地の外に出てみました。
ホシノヒトミ(オオイヌノフグリ)が7・8輪咲いていた。一見は冬景色の中を歩いた。
団地の西側の山です。セイタカアワダチソウがまだ残っています。
センダングサの種もキレイなままで…
別の場所のセンダングサです。背景が青々としています。
ヨモギでしょうか?との疑問に…アブリルさんからイタドリの実ではと教えていただきました。
お花が咲いている10月ごろのイタドリをアブリルさんが投稿されていました。
いつもマクロの素晴らしい画像を見せてくださいます。
セイタカアワダチソウ!まだモコモコ( ^ω^)・・・
黄金のヘクソカズラの実ですね。我が家にも入り込まれています。
今の琵琶の木こんな状態ですかね。まだお花は今からですね。
ハルノノゲシの茎には、せん毛とよばれる細い毛のようなものがまばらにあり、茎はストローのように空洞になっていて、必要な
栄養分が少なくても強くたくましく生きていけるようになっているそうです。茎は空洞でした。
『葉を地表面に放射状に広げぺったりと土の上にくっついているたんぽぽと同じ姿をしています。この葉っぱの形をロゼットとい
います。ロゼットは太陽の光をたくさん浴びて、低い状態にすることで冷たい風を受けずに済むようにしています。
地上にぴったりとくっついている状態では、茎はほのかにピンクのような色をしています。』とのことです。(サイトより)
ススキはこんな状態です。
違う場所のススキです。
ススキ
11月24日撮影のススキ! 日の目を見させてあげました。
同じ日、夕日に照らされたススキ「若いっていいいなぁ!」お蔵入りされなくてよかった!
この原っぱにはホトケノザがいっぱい ( ^^) _U~~
ホトケノザ! お花はピンボケ!
ホシノヒトミ(オオイヌノフグリ)!こちらも原っぱ。
タネツケバナ(ペンペングサ)
初見のオオツメグサ。小さなツメグサは我が家にも沢山❣ ナデシコ科 ツメクサ属。
オオツメグサの葉です。
団地に帰って、幹線道路に植えてあるクロガネモチです。ヒヨが入口から順に、見事に実を食べつくす様子が
おもしろいみたいでしたが、大きな台風があって以来ヒヨが少なくなりました。
オオツメクサは知りませんでした。見てはいるのでしょうけど、名前を知らないので、見えないのでしょう。
ヨモギみたいなのは
たぶんイタドリの実 (^_-)-☆
空や、雲や、背の高い樹木などに目が行きますが、足元には可愛い花や植物が待っていましたね。nokoさんの愛情が一杯。💖💛💚
お返事がおそくなりすいませんでした。
イタドリというと痛み止めに用いられる薬草だと思っていました。
実物は見たことがないので、検索してみると別名がスカンポ・ゴンパチだそうですね。
広島ではスカンポと呼び子供の時に男の子たちは良く噛んあそんでいました。
でも枯れたイタドリの様子は、子供の時のスカンポとは別ものでした。
イタドリは雌雄異株だそうですから判別はますます難しいでしょう。
7月ごろ花が咲くそうですので見に行きたいと思っていますが、アブリルさんに教えてもらわなかったら、絶対に分からなかったと思いました。ありがとうございました。
とは言うものの、山口県は通過したことがありますが、訪れたことがありません。錦帯橋、秋芳洞、萩など見所が沢山ありますね。コロナ禍が収まったら行ってみたいです。
山口県、和歌山県、沖縄県以外は行ったことあります。
気候の変動に影響されているのか、まだ、セイタカアワダチソウがキレイなのがあったりしました。
枯れたお花の時は名前が分かりにくいです。キク科は皆、似ていますので難しいです。
サッチーさんもカメラ散策良くされますが、楽しいですね。
あの日は1時間半も歩いていました。
庭のお花を写すのと違い花の名前を調べるのには時間がかかります。
レンズで1回で分かる時は楽ですよね。
この度初見の…5mmぐらいのツメクサの撮影は難しいですが、10㎜近くあるオオツメクサに出会ったことは気分もウキウキ帰れました。(笑)
明日はパソコンですが、サークルも今年度からなくなりそうです。
今年、先生も傘寿を迎えられ、隣の市から午前・午後の授業は大変でしょうね。2月までですから、あと4回で終了となります。((+_+))
先日訪問させていただきました。
久しぶりに川柳とshuさんとのコメントを見させていただくためです。
3日ぐらい前に、難しいコメントのやり取りを見させていただきました。私にとっては2・3回読まなくては理解できない内容です。勿論、記事内容に寄って、1回で理解出るものもあります。(笑)
前々からみたいと思っていましたが、歳を取ったのか1日の時間が速すぎて、段々余裕の時間が減ってしまいました。
そうはいいますが、私は地方版の川柳に投稿し始めました。
まともに文章も書けない私が川柳なんておかしいでしょうが、なぜか1回目から新聞に載ってしまったのです。
とはいえ自分でも川柳にほど遠い内容という事は分かっているのです・・・
でも、正直「これでも載るの?」というものもあり、続けております。(笑)
選者の先生は落ち込まないように時々、拾ってくださっていることがあるのかなと思うほどです。ただ思ったこと!現実にあった事!を書いているだけでなんのひねりも工夫もありません。(笑)
山歩きさんのを見させていただきレベルの差が、あり過ぎて参考にとはいきません。(笑)
でも時事俳句は好きなんですよ!今度は県知事選のことを書いていますが、悪口だけのような気もします。(笑)
1月は昨年1年間に秀逸を取られた方の決勝戦みたいなものです。
5・6年前に3回投稿し、載らなくて、やめたことがあますが、今回は続いています。またいらぬことを書き始めましたね。私の悪い癖です。(笑)
今日はありがとうございました。
スキーをされて山歩きさんが、お若いことを、再認識しました。
スキーも頑張ってください。