goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

初めて 種を蒔いた セリンセ・マヨールです!

2023年06月11日 | nokoの花図鑑

セリンセ・マヨールはこんな花です。

セリンセ・マヨールの育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)  から参考にしました。

学名:Cerinthe major  科名:ムラサキ科  属名:セリンセ属  原産地:ヨーロッパ  

和名:キバナルリソウ(元来は黄花だそうですが紫の方が流通しているそうです。1年草です。)

このお花は初めて育てた花です。昨年の11月にメルカリで見つけ珍しいお花だと種を購入しました。

種蒔きは10月がいいそうですが、購入後、11月中旬に蒔きました。霜に弱いそうですので室内育てました。

芽が出て育ち始めましたが、室内で育て、2月ごろそのまま、外の軒下においていました。もやし状態になっていました。

3月末頃、地植えしたと思います。地植えにするとどんどん成長し広がり始めました。5月8日に初めて撮影をしています。

切り戻しをすると脇芽が出て広がるそうです。何本か寄せて植えていますので、切り戻しはしていませんが

そんなに貧弱な感じではなく、大きく広がりました。

湿気や蒸れには弱いので、梅雨までのお花らしいですが、お花がどんどん伸び、今のところまだ元気で、4・50cmに伸びています。

お花の色が紫系からピンク系に変化しているかと思います。

葉の色は光線により浅葱色に見えるときがあります。葉と花の色の組み合わせがピッタリです。

お花の付け根が黄色というのも珍しいですね。最近は切り花としても流通しているそうです。

こぼれ種で増えるそうですが、種を採ってみる積りです。今からでも切り花にしてみます。

 

 

↓へ 5月8日 撮影です

 

 

 

↑に ワスレナグサが咲いています。こぼれ種です。↓は 4月28日に撮影しています。

その後、セリンセ・マヨールは日当たりが良くないと花が咲かないと知り、ワスレナグサを抜きました。

 

↓へ 6月7日 撮影です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)