へぶんりー2020/10/26 投稿以来、20日間…もう終わるかもう終わるかと思いながらまだ頑張っています。
毎日の事で途方もない数のお花が咲いたでしょうね。高い場所・花数の多さで、枯れたお花を取るってことは
出来ません。花が咲いた時は花で隠れがちになるのでまぁ我慢していました。
種は付けません。ヘブンリーブルーでも色々種類があるという事を感じました。
種を付け、その種であくる年、芽を出し花が咲いたこともあります。
このヘブンリーブルーは今まで育てたお花より大輪です。昨年の『天上の蒼』より大きく咲きました。
大きさは、今でも衰えていません。
あくる日もピンク色になり、青とピンクが咲く時期もキレイでした。結局、暖かいものですから花が枯れず
ピンク色になって残ったのだと思います。
今日の撮影では、さすが冷え込みが応えたのか、当日咲いたお花だけが凛と咲いていました。
前回投稿後の、西洋あさがお ヘブンリーブルーを見て頂きたいと思います。(撮影日を記入しています。)
ヘブンリーブルー(1年草)の育て方ははラベルでの説明です。
植付期:4月~6月 と書意てありますが、苗の販売期間は短いです。去年は買いそびれてしまいました。
開花期:8月~10月 用途:垣根・日よけ用
6月10日頃植えていますが、咲くのは遅かったです。
特徴:生育が早く、つるの伸びがとても旺盛なので緑のカーテンに最適です。
日が短くなるのを感じて花が咲く性質が強いので、夏以降の花付きが良いのが特徴です。
管理:日当たり良く、水はけも良い肥沃な用土を利用し土の表面が乾いたら水を与えてください。
肥料は元肥として緩効性化学肥料を、追肥として10日に1回くらい1000倍に薄めた液体肥料を与えます。
西洋あさがおの 育て方のコツ はこの3つだけです。(この度は割とほっていました。失敗だったかも…)
1.水切れがないように水はたっぷり与える(この暑さで天上の蒼は失敗しています)
2.肥料切れすると葉色が悪くなり、花付きが悪くなるので注意 (肥料も少なかったかと思います。
もう黄色になっています。)
3.つるがよく伸びるので、誘引する範囲を広くとる (絡むものがなくあさがお同士でからんでいました(笑))
10月29日 10:03 の撮影です
10月29日 17:52 の撮影です もう、すでに暗くなっていました
10月29日 17:52 の撮影です
11月03日 11:35 の撮影です
11月11日 11:10 の撮影です
11月11日 11:20 の撮影です
11月11日 11:20 の撮影です
11月12日 9:54 の撮影です 昨日の花がピンクで残っています
11月12日 9:54 の撮影です
11月12日 9:55 の撮影です
11月17日8:03 の撮影です 朝 出かける前に撮影しました
11月17日8:04 の撮影です
お詫びして訂正いたします。西洋あさがお ヘブリンブルーは正式名:ヘブンリーブルーでした。
10年来安易に使ってしまい痛恨の極みです。重ね重ねお詫び申し上げます。
教えて頂いた方にも厚くお礼申し上げます。