goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

オシロイバナ・自宅

2017年08月30日 | nokoの花図鑑
子供の時から見慣れた花ですが、ドウダンツツジと椿の間に挟まって毎年咲きます。何年も
前から、種を、落とさないようにしていても毎年出てきます。最近は小さいうちから抜いていました。
今年、気が付けば1本、それも真っ白。最後に花図鑑に飾られて良かったです。オシロイバナは、
1m以上になり、5本も育てば大変です。沢山、大きな種を落としてくれ・・・抜くのが、直根で
深く伸びています。しかし、根が芋のように膨らみ越冬することは知りませんでした。カヨワイ
女性の手には限界です。しかし、今まで、咲かない時抜いたりしていましたが、綺麗な濃いい
ピンクの色だったんですよ。絞りも混ざったりして・・・1株から色々変化した花が咲きます。
成長途中の突然変異だそうです。「ペルーの驚異」と呼ばれるほどだったそうですが、この花も
時代がかわれば、植える人が少なくなってきているそうです。鉢植えっていう訳にはいきませんので・・・



江戸時代に渡来した花です。
花が、ガクで緑色のふくらんだ所が苞葉で、花弁のない花です


花は夕方から開花し、あくる日午前中には、しぼむ1日花です。
蕾が沢山あるので、次々と咲いてくれます。




花が終わると黒い果実(7・8mm)ができ、つぶすとその中に白い粉状の胚乳が付いていて
これが白粉(おしろい)のようですので、オシロイバナとのことです。涼しくなると花も匂います。


ハツユキカズラ

2017年08月30日 | nokoの花図鑑
ハツユキカズラを始めて見たの15年ぐらい前でしょうか。1m近い鉢に植えられ、
ギッシリ詰まっていました。葉の美しさにびっくりしました。小さな苗を買い鉢に
植え、割と早く一杯になりました。といっても30cm位の鉢です。5年位した時には、
株分けもしました。新芽の時には赤実の強い淡いピンク色で、徐々に白味が強くなり
次いで白と緑の斑点が混ざった形で成長し春から秋にかけては、非常にカラフルで
美しいです。私の初雪蔓…水切れで弱ってしまいました。気が付いた時には葉が茶色
でした。でも、大丈夫です。昨年、挿し木をしていましたから。挿し木の時期は
5〜8月が適期です。日当たりが良い所・水を切らさないことがポイントです。



ハツユキカズラは前日のオウゴンカズラと、科 属 育て方は全部同じです。





この元気な、ハツユキカズラは、私の行きつけの病院の入り口です。
2m以上にわたって、植えてありました。