goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

初の スイセン “タリア” 純白で清楚な中に モダンさがあります (^^♪

2025年04月22日 | nokoの花図鑑

スイセン タリアはブログに、UPされていましたので、見たことはあります。

真っ白で花弁が反り返り、清楚な中に華やかさがあり。かっこいい水仙だなと思っていました。

ある日、スーパーに並んでいました。すぐ購入しました。タリアなんて変わった名前ですね。

学名: Narcissus tazetta var. Chinensis だそうです。Narcissus:スイセン  tazettaフサザキスイセン

var.. Chinensis分類(中国のものが日本に渡来したものとされている。)ですが、最近では、地中海沿岸のものが

中国へ1300~1400年前に渡り、広がったものと推定されているそうです。

学名にタリアという名がはいっていませんね。学名に色々な、内容が説明されています。

 

購入のラベル(裏)には、

「用途:庭植え・鉢植え・切花など  開花期:4月頃

お手入れ方法:日当たりと、排水性の良い場所(用土)に植え付けましょう。

肥料:⇒球根の栄養分で十分開花に至ります。  水遣り:⇒鉢植えの場合は、鉢土の表面が乾いてきたらたっぷりと

水を与えてください。」と書かれています。

育てた結果:長期間(半月)開花してくれます。ニホンズイセン並みですね。切り花にも強いです。

 

スイセン“タリア”のラベル(表)に「ほのかな香り」と書かれていましたが、ニホンズイセンよりきついです。

糸水仙よりは、柔らかいです。香りが良く上品でと書かれている説明もありましたが、咲き始めはだった

からでしょうか?ツンとくる香りがしました。その後は、気になりませんでした。

見栄えのするスイセン“タリア”でした。

色々な、通販で取り扱われていましたが、同じような基本情報でした。下記に期しておきます。

学名:Narcissus tazetta var. Chinensis  科名:ヒガンバナ科  属名:スイセン属

別名:水仙・Daffodil・雪中花・ナルシサス  開花時期:2月〜5月 

花色・大きさ・花形:白・中大輪・カップ咲き  香りの強さ:★★★☆☆ 中香

最終樹高:地植え:0.3m 〜 0.4m  鉢植え:0.3m 〜 0.4m (耐寒性落葉多年草)

栽培用途:花壇・鉢植え・プランター・地植え・切り花・コンパニオンプランツ・畑  植栽適地:日本全国

4月6日 撮影

↓へ 4月9日 撮影

↓へ 4月16日 撮影

 

 


我が家の前の公園!ソメイヨシノです。まだ葉ザクラには、なっていません!

2025年04月18日 | nokoの花図鑑

折角、写していた今年のサクラ…自宅の前の、団地の公園だけに…遅くなりましたがUPしておきます。

まさか最後になると、思っていないまゝ、夕方、時間が取れた時に簡単にとったものです。

一刻一刻、大切に撮ればよかったです。後、3か月は集中して、撮影する積もりです。

ところが、もう10日分ぐらい、写真がたまっています。(笑)

 

今日の、我が家の前の公園!先日、歩いてみますと、小さなサクラが4・5本見つかりました。

40年前から、新しく植えたソメイヨシノはないはずなのですが…

サクラも大きくはなっていますが、電線に当るなどで、剪定されますので、今以上は大きく成らないようです。

今年の桜は去年よりお花が少なかったように思います。夏の暑さが応えましたのでしょうか。

 

撮影中に並べています。↓へ 4月2日 撮影です。

↓へ 4月4日 撮影です。

↓へ 4月6日 撮影です。

 

 

 

 


ラナンキュラス ラックス“アリアドネ”と、ラックス“ハデス”の育苗記です!

2025年04月17日 | nokoの花図鑑

昨年(2024)、購入したのは、ラナンキュラス ラックス“アリアドネ”とラナンキュラス ラックス“ハデス”の2鉢でした。

夏は上部が枯れています。水を与えなかったことで、腐ることもなく10月から新芽が出はじめました。

鉢替えが必要なときは11月に植え替えるとのことでしたが、昨晩、気が付き今日(2024/12/01)やっと鉢替えをしました。

生育が良く、もう鉢の下から根が出ている状態でしたので、遅すぎてしまいました。

しかし、大株になり、株が、分けられる状態でしたので、2種共、2鉢に分けました。来年は大きな方を地植えするのが

楽しみです。

昨年はUPしませんでしたが、来年は良い花が咲けばいいですが( ^ω^)・・・、

…とここまで、書いています。その後は写真を撮りながら成長を見ています。肥料は、しっかり、与えました。

その後、株分けした2鉢は、肥料を与えたおかげで、大きく成りました。ちいさな方が、昨年購入した大きさに育っています。

大きく分けた方は、お店で売っていた大きな鉢ぐらいになり、立派です。大きな鉢は値段も高かったのです。

 

↓への2鉢は、4月16日撮影しました。どちらも大きな鉢のほうです。

現在の様子です ラナンキュラス ラックス“アリアドネ”

ラナンキュラス・ラックス‘アリアドネ’ は日本フラワー・オブ・ザ・イヤー2012切花部門 「最優秀賞」受賞品種です。

私が知ったのは3・4年前のような気がします。光沢のあるキレイな花です。

元々、ラナンキュラスは、育てにくい花でした。毎年、新しい球根を植え替えればいいのですが、来年も…となると…

球根を堀り上げ、保存しなければいけません。チューリップなども、その傾向がありますね。

その点、ラナンキュラス ラックスは、鉢のまま、保存できます。寒さにも、割と強いです。屋外で大丈夫です。

 

ラナンキュラス ラックス“ハデス”は開花後、花の変化があります。

濃い鮮やかな赤の色合いは、咲き進むうちにゴールドに変化しながら、アンティークな色合いに変わります。

 

↓は、昨年2024/04/16に開花しています。

 

↓の2枚は昨年株分けし、開花し始めた花です。2024/04/03 撮影です。花の色が出始めました。

ダニ用の殺虫剤もまいておきます。

 

↓へ4月6日 開花しました。成長するにつれて、水遣りが忙しくなります。

 

↓へ 4月9日にはこんなに開きました。

ラナンキュラス ラックス“ハデス”の特徴のシックな色が出始めました。

↓へ4月12日の花の状態です!

突然変異のお花が出てきました。ウイルス病ですね

大と小鉢のラナンキュラス ラックス“ハデス”です。

 ↓へ 4月16日撮影です

現在の状態です。ラナンキュラスは切り花にできます。まだ5月まで咲き続けます。

 

 

 

 

 


遅すぎたハナニラ!改めてみると可愛いですね♡ 来年は3月に会いたいです♡♡♡

2025年04月10日 | nokoの花図鑑

2018/04/11に、投稿したときに書いた記事です

学名…Ipheion uniflorum  科名:ネギ科(またはユリ科)  属名:ハナニラ属(イフェイオン属)

別名:イフェイオン・アイフェイオン  和名…ハナニラ(花韮)  原産国:南アメリカ

最もよく流通しているのはイフェイオン・ユニフロルム種(Ipheion uniflorum)です。

花色:白、青、紫、ピンク、  草丈…15㎝~25㎝  日照:日なた~半日蔭

日本には明治時代に観賞用として渡来しており、現在では本州の関東から九州にかけての地域で帰化しています。

一般的に「ハナニラ」と言うとユニフロラム種を指します

葉は、やや幅のある線形でニラに似ており、球根から出て10~25㎝の長さに伸びます。

花を咲かせて、草丈15~25㎝程度に成長します。

花期になると葉の間から細い花茎を数本伸ばし、頂部に花径2~3㎝程度の花を一輪咲かせます。

花は6枚の花被片を持つ星形で、花被片の中央には淡い色合いの線が入ります。

葉茎にはニラに似た匂いがあり、ハナニラの名前の由来になっています。

ニラの名前が付きますが、ニラとは別属の植物で、食用ではありません。

https://shiny-garden.com/post-3530/  を参考にしました。

 

みんなの趣味の園芸 「園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!」

名前を教えて!コーナーで

「この花は何ですか?雑草でしょうか?」と尋ねられています。

答えは・・・もちろん、球根植物ですので雑草ではないですよね。

「ハナニラだと思います。ユリ科の多年草になりますので、雑草では有りません。

可愛い星型の花なのでそのままお育てして下さい。」と答えられています。

 

今の我が家でも、そういえばお花として、取り扱っていませんでした。かといって雑草とは思っていません。

生えていればそのまま置いています。その割りには、20年間の間に、増えていませんね。

このお花は、オキザリス(特にキバナオキザリス)・ヒメリュウキンカ等のようにてこずっていません。

ブルー系、白系、ピンク系があり濃い青やピンクはあってもいいかなと、この度、写真を撮りながら思ったほどです。

9~11月に元肥を入れて育てるみたいです。

今まで、かってに生えていた、ハナニラですが、植えたいところに植えてあげるのもいいかもです。

その頃になると忘れるのです。冷蔵庫にメモでも貼っておきましょうか?超楽な可愛いお花ですから・・・

もうひとつ…突然変異の8倍の花弁のハナニラを、早速、別の鉢に植えてみましょう。多分、子孫は出ないでしょう。

秋まで待つと葉がなくなり、見分けがつきませんから( ^ω^)・・・

↓へ 4月6日 撮影です

この場所のハナニラです。花壇ではありません。

ツバキを抜いた後、まだ大きな穴を掘っています。整理中の場所です。勿論、かってに生えていました。

↓に 4月9日 撮影です

同じ日ですが、このハナニラは、ツバキの下に生えていました。2ケ所生えていました。

8枚の花弁があります。

この鉢は、オダマキもハナニラ・オボロヅキも勝手に寄せ植えになっていました。白のハナニラだったので抜かなかった

記憶があります。

 

 


満開のミモザ! ウメ・サクラに浮かれて…見ていただくのを忘れてました(-_-メ)

2025年04月05日 | nokoの花図鑑

前回は、2025/03/20   ミモザの撮影に行っています。3月21日にUPしています。

この時は、2本の枝からしか、花が咲いていませんでした。

でもそれなりに、木は全体に黄色に染まってキレイでした。

少しの不安を持ちながら…期待に胸を振らませ、ミモザに会いに、行きました ^^) _旦~~ - nokoの花図鑑  

のブログです。あれから蝋梅・梅などで忙しく、きれいに忘れていました。

3月29日にそろそろ満開かと思い、再度行きました。おかげさまでキレイに咲いておりました。

4月1日にも耳鼻科に行きましたので、寄ってみました。ミモザもそのままの状態でした。

最も3日後でしたから( ^ω^)・・・

しかし、サクラの方は7・8分咲になっていました。待ち時間が長く4時半を過ぎていましたので

車から降りないまま、帰りました。

 

前回は、「Copilot(AI)様からの情報」といった形で記事を書かせていただきました。

その時の記事を、もう1度、載せさせていただきます。

  • 香りについて:ミモザの花には独特な甘く華やかな香りがあり、フレグランス業界でも注目されています。

特にギンヨウアカシアから抽出された香料は「ミモザアブソリュート」と呼ばれ、香水やアロマに使用されています・

  • 乾燥にも強い植物:ギンヨウアカシアはオーストラリアが原産であり、乾燥地帯に適応しています。

そのため、土壌があまり肥沃でなくても元気に育つ点が特徴です。

  • 花言葉:ミモザの花言葉には、「感謝」「友情」「優雅」が含まれていますイタリアでは、国際女性デーにミモザの花を贈り合う伝統があり、女性への感謝や尊敬を表す象徴でもあります。
  • 色素の利用:ミモザの花や樹皮には天然の黄色い色素が含まれており、かっては染料としても利用されていました」

以上が「Copilot」様から教えていただいたミモザにつての資料です。

花言葉が、特に気に入りました。「感謝」「友情」「優雅」は特に残り少ない人生で心掛けたいと思います。

4月から自治会館で高齢者幹の体操サークルが始まります。健康であることが何よりも大切なことです。

大好きなミモザには満開の時も会いに行きます。「Copilot」様ありがとうございました。

と書いていました

全て、3月29日 撮影です。

サクラは、続きますので次回、よろしくお願いいたします。

余談になりますが、

2024/3/13の記事に「昨年、買った我が家のミモザ(スペクタビリス)はまだ固いつぼみです。」

と書いていますが、2024/04/07に、咲き、撮影しました。

その後、急に茎も伸び大きくなっていましたが、7月ごろ水不足と暑さのために枯れました。

他にもバラなども枯らしました。